皆さん、こんにちは~(*´∀`)
こんな御質問をいただきました^^
医療費って絶対必要なものなので
予算立てする意味って
ないんじゃないですか?
(=命に関わることは節約できない)
確かに病院にかかって
月末でピンチだから薬もらうのやめよう~
とはならないし
医療費の予算使い切ったから今月はもう医者にかからない
とは普通はならない。
そういう意味でいえば
必要なときは何が何でも払うので
予算を立てたところで
意味ないかもしれません。
が!
医療費って
病院にかかる費用
だけではないですよね。
例えば薬局で市販薬を買うとかも
我が家では医療費に含めています。
こういうのも
例えば医者にかかる回数が多い月は
急いでいない薬の購入などは
(たとえドラッグストアで安売りしていたとしても)
翌月に回したりとかしています。
あとは急いでいない歯科の定期検診などは
ほかの病院の受診がない月にしてもらったりとか・・・
もちろん突然の体調不良などは
お金どうこうでなく
すぐに病院に行きますが
緊急じゃない場合は一応予算を考えて
医療費も使うように心がけています^^
***********
予算があると自分の中で
自然と優先順位が生まれます。
これは今すぐ絶対必要なもの。
これは今じゃなくてもいいもの。
今すぐ必要かそうでないものか
そういうのの割り振りを考えていくのが
お金を使う上では大事。
予算がないと
「どうせ要るものなんだから
安いからとりあえず買っとこ♡」
ってなるんですよね。
そういうのが積もり積もって・・・・

やっぱり何でも枠がないと
あまりに自由だとうまくいきません。
予算を立てる
そしてそれをきっちり守る
ケチケチ節約生活をする前に
まずはこれこそが基本かなと思います

では、また~(^_^)/~~
ポチッと応援よろしくお願いします♡^^



にほんブログ村
