皆さん、こんにちは~(*´∀`)



老人ホームに入居中だった父が亡くなり


先週は葬儀などで慌ただしく過ぎましたが
今週はその後の処理などでバタバタしています(^_^;

3年前に母が亡くなったときは
役所関係の手続などは
弟が全部やりましたが
(苗字が同じほうが何かと便利♪)


今回は住所が父と同じ私のほうが
役所もスムーズだということで
手続関係は私がやることに^^


で!


父の年金の手続をするために
まず父が加入していた共済組合に
問合せをしたところ
書類のやり取りで完結するとのことで
ラクだなぁ~と思っていたのですが


送られてきた封筒を開けたら
まずこれ↓
FullSizeRender

こんな細かい字・・・
読む気なくすわ~(つД`)ノ


てか
これ50代の私でもそう思うんだから
例えば夫が亡くなった
80代のおばあちゃんとかだったら
これ読んで一人で手続するの大変じゃないの?!
と思ってしまいました

読む気失せる細かい字ですが
お金のことなので
まぁガマンして読んだんですけど(笑)

読み進めていっても
「ん?」
と思うようなことがたくさん出てきて(つД`)ノ
(そのたびにやる気をなくす・・・)


とにかく用語が難しいんですよね!

例えば亡くなった人と
「生計が同じが別か」
って、やたら聞く欄があるんですけど

そもそも生計が同じって何?(・∀・)

私が考えるに生計が同じとは
同じ家計で生活していた
(要するに扶養的な?)
ってことかなと思うんですが
どうも読み進めていくと違うようで

よく分からないのでググってみたところ

「生計が同じ」というのは
基本的には
故人と同居していたこと
を指しますが
別居の場合でも継続的に経済的な援助(仕送り)
が行われていた場合などには
生計同一と認められることもあります

だそうです
なので私は父と生計が同じということですね!
(老人ホーム入居で家計は別ですが!)


というのも
私はネットで調べて
ああ~そういうことね
とすぐ分かりますが
さっきも言ったこれが
聞く人もいない、調べることもできない
80代のおばあちゃんだったら
もう(めんどくさいから)年金請求いいわ(*´Д`)=з
ってなりそう~


あと、振込先を書く欄があるんですが
当然これは請求者(私)の口座を書くんですけど
同時に通帳のコピーも添付が必要とありました。
が!
私、ネット銀行を使っているので通帳ないんです。
そういう場合どうすればいいか
は、残念ながら書いてない
これもイチイチ電話かけて問合せです。
そしてその電話は朝からつながらずー!
そこから何回もかけるハメに(;_;)

これからはネット銀行への振込も増えると思うので
その辺書いておいてほしいですよねー

ちなみに電話つながって聞いたら
通帳がない場合は
キャッシュカードのコピーでいいとのことでした!


************


今でもこんな感じでもたもたしているのに
これ 私80過ぎでこの手続できるかしら?
(ダンナが先に死ぬ設定:笑)


そのころにはマイナンバー一つで
何でもできる世の中になっている
かもしれませんけどね!


では、また~(^_^)/~~

アプリで読者になる

ポチッと応援よろしくお願いします♡^^
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へにほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村


バナー作成_220×110