昨年9月に
同居していた義父が急逝し
その後
義父の残したわずかな遺産を
残された義母と兄弟3人で
分けたのですが
不動産、株、現預金と
あまりにも手続がめんどくさいため
司法書士を使って処理した
ウチのダンナ

その手続全部が終わり
わずかばかりの現金が
ダンナの懐には入ったのですが
今までお金持ったことないヤツが
急に大金持つとロクなことないので

そのお金の一部で
保険に入りました^^

生命保険と書いてありますが
いわゆる死亡保険
(死んだときにもらうための保険)
ではなく
ぶっちゃけ資産運用代わり
解約返戻金狙いで入る保険です^^
いつもお世話になっている
保険屋さんにお願いして
提案してもらったところ
我が家はドル建て保険は
もう幾つか既に入っているので
この円建ての変額保険を勧められました

こちらは払い込んだ保険料を
どれで運用するかを自分で選べる保険!^^

ちょっと投資と似てますよね(^_^;
こんな感じで割合も自分で決めれます


しかもこの比率は自分で何回も
変更OKとのことで
今はアメリカ株式が好調だから
米国株式型の比率を高くしよう!
とか
株式低迷してきたから
債権の比率上げよう!
とか
簡単に自分でコントロールできるみたいです^^
ってそこまで自分で気づいてやるかどうかなんですけど!

この運用成績次第では
当初の保険金が当然
減る可能性もあるんですけど
でもまぁ今回うちの場合
原資は「遺産」という
あぶく銭ですからねぇ~

そのまま現金で持っているよりは
というぐらいの気持ちで
保険に入れましたので
気長に見守ります~(*´∀`)

***********
我が家の老後の生活設計は
①ふだんの生活費は公的年金で賄う
②医療・介護のお金は保険で賄う
③旅行などの娯楽は預貯金で賄う
という3本立てで
大まかな目標を立てています。
①は
少ない年金でも生活できるように
子供が巣立ってからも生活レベルは上げず
コンパクトな生活を心がけてきました。
なので多分行けるハズ(笑)
②は
医療費のほうは
今までかけていた医療保険が
もうすぐ支払いは終わるので
入院などのときは
それを活用する予定です^^
介護には
私は個人年金を充てる予定。
ダンナは介護用の保険に入っているので
(要介護2で月々お金もらえるみたいですこの前確認したら!)
それぞれそこから
月々のデイサービス分ぐらいは
出せるんじゃないかと思っています(^_^;
③は
あまり年をとると不要になるお金なので
行けるうちは投資資金を取り崩したり
預貯金を充てる予定です^^
この生活設計に
資産運用目的で入った生命保険は
含まれていないので
それらが
「何かあったときのもしものお金」
になると思っています^^
ということで
子供に財産を残すことは一切考えていません

夫婦2人きれいに使い切って
死にたいと思いまーす^^
では、また~(^_^)/~~

ポチッと応援よろしくお願いします♡^^



にほんブログ村
