皆さん、こんにちは~(*´∀`)


我が家の娘たちは
奨学金をお借りして
大学に行きましたが

この記事めちゃくちゃコメント欄が賑わいました!(≧▽≦)


一応学資保険として
掛けていた保険があったんです!
それがこちら↓
FullSizeRender

長女は8歳から
次女は6歳から
この保険に入りました。

それ以前は日本の保険会社の
いわゆる「学資保険」
というものに入っていましたが
(子供が生まれるとお約束のように会社に来た保険のオバチャンから何も考えてないダンナがホイホイ入っちゃったヤツ)
払込保険料のわりには
全然増えないので
途中でこちらのドル建て保険に
乗り換えました


2人とも保険料の払込期間は10年。
長女はちょうど高校3年生のときに
保険料の払い込みが終わったので
そこで大学入学資金として
解約してもよかったのですが
当時は貯蓄で入学準備金は何とか賄えたので
この保険は崩さずに今に至ります。
(次女も同じ)



パシャって保険診断 − プロが証券を診断


保険料の払いは終わっているため
この保険は今まで約10年間
ほったらかしにしているのですが
ふと気になって
今どのくらいになっているのか
調べてみました。


例えば長女の保険・・・

2024年現在
◆利率3%の場合→11,495$ 
◆利率4%の場合→13,886$
◆利率5%の場合→16,739$
ちなみに10年間の払込保険料は10,940.40$


これらを円換算すると
払込保険料は約120万円
(10年の平均1ドル110円計算)

に対して今現在の解約返戻金は
3%→約180万円
4%→約218万円
5%→約262万円
(1ドル157円計算)

※同じ保険で次女は長女より少し金額が少ないです


実際の今現在の利率は
保険会社に問合せしないと分からないので
(個人情報厳しい昨今、本人じゃないと教えてくれなーい(T-T))
3%~5%でざっくり出してみましたが
最近の円安も相まって
なかなかヨキ金額になっています

今後多少円高になったとしても
為替リスクは時間が解決してくれると思うので
この保険はこのまま寝かせておきたいと思います




今娘たちはそれぞれ
ひとり暮らしをしながら
奨学金の返済をしていますが
月々1万円ちょいなので
そこまでの負担ではなく

むしろ働くようになってから
実際にお金のありがたみが分かったようで
授業料を今自分で負担しているという
実感が沸いているようです。

そう思うと
あのとき保険を崩さずに
奨学金を借りて
逆によかったのかなと^^

親が当たり前のように
授業料をすんなり払ってしまうと
ありがたみってないですもんねー

この使わなかった学資保険は
娘が結婚するときに
お祝いとして
渡そうと思っています





ちなみに
娘が結婚するときに
奨学金の返済が残っていた場合
それは親が返済してから
お嫁に出すつもりです。

借金つきの娘では
お相手にも申し訳ないので


では、また~(^_^)/~~

アプリで読者になる

ポチッと応援よろしくお願いします♡^^
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へにほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村


バナー作成_220×110