皆さん、こんにちは~(*´∀`)
先日の義父の葬儀、
我が家は家族葬ということで
執り行ったのですが
先日その支払いが終わりました。
なんか昨日のコレといい
ウチってば最近
支払いばっかじゃね?(笑)
ということで
義父の葬儀代
支払いはこれだけでした


(一般の葬儀ホール使用。亡くなったときは病院から直送で家には帰ってきていません)
え!安い!

と思った方!
正解です

実は義母がこの葬儀屋さんで
以前から積立てをしておりまして。
(本来は息子(三男)の結婚費用の積立てだったらしいがもうそれは諦めたので葬式代になったらしい:笑)
その積立てを葬儀代に充てたため
こんなにお安くなっています^^
なので実際の葬儀費用は
130万円ほどでした

***********
葬儀の値段というのは
基本セット+オプションとなっておりまして~
(葬儀屋か!)
基本セットはほぼ
祭壇の種類(豪華さ?)
で値段決まってくる感じです


基本セットに入っているのは
こんな感じのもの。
ちなみにこの基本セットは72万円でした

でもまぁ突然亡くなって
すぐにお通夜→お葬式の
段取り組まなきゃいけないときに
こんな細かいもの一々見てられないですよね。
今まじまじと見ると
これ何

というのもあったりしますが

でもその場ではそんなことを聞くこともなく・・・
まぁ葬儀屋さんの言われるがまま
だったりします(特に男性は!)
ウチもほぼダンナが
葬儀屋さんとの折衝はしましたが
多分言いなりだったことでしょう

チョロい客!(≧▽≦)
でも葬儀なんて
そんなに何回も経験することはないと思うし
とにかく相場というものが分からないので
向こうの方が
「大体皆さんこのくらいのを選びますねー^^」
と言われれば
はいそうですかとなりますよね(笑)
そしてオプション費用がこちら↓

お気づきですか!皆さん!
葬儀ホールで葬式を出すのに
基本セットにはホール使用料は
含まれていないんですよー!

(家でやるという人もいるからでしょうけど)
その下の式場利用料とは
親族控室などのことだと思いますが
そちらは割引になっていて
結局葬儀ホールで葬式を出すとなると
会場代で80,000円かかるということですね!(>_<)
ちなみにこのオプション代は
削ることもできますので
例えば故人へのメイクは
身内でしますから不要ですと言えば
メイク納棺50,000円はカットできますし
控室に身内が泊まりますと言えば
夜間警備費の22,000円はカット
できるかもしれません

が、さっきも言ったように
このオプションも流れるように説明されるので
これも当然入れますよね?的に
つけられます(笑)
あとこのほかにプラスされるものとして
会葬御礼の返礼品
(よくインスタントコーヒーとかお茶とかのアレです)
があるんですが
こちらはとりあえず
礼状と同じ数(50個)を注文しておき
残ったら返品も可能でした。
でも
会葬礼状は基本セットに入っていて
お礼の品は入っていないって
普通礼状と品物はセットじゃないの?
と思わなくもないですが
そこは商売ですかねー?(笑)
ちなみに
私の母が亡くなったときの葬儀代は
このぐらいでした↓^^
今回は葬儀ホール自体が
希望のところが空いておらず

ちょっと大きめだったということもあって
これぐらいかかりましたが
(ホールの大きさ=祭壇の大きさになるみたいです)
多分式場自体を小規模にすれば
もうちょっと安くなるんじゃないかな
と思っています^^
ちなみに今葬儀ホールは
互助会や会員制度を取っているところもありますが
あれ、会員とそうじゃないのでは
全然お値段違いますからねー!
(もうびっくりするぐらい@@)
私のママ友は
義母さんがいよいよヤバイとなったときに
義母さんが亡くなる2日前に
そのダンナさん(つまりは息子)が
ネットで葬儀屋の会員になって
葬儀をバリ安く済ませたという
話もあります!(笑)
参考になるかどうか分かりませんが
以上、葬儀にかかるお金のお話でしたー!^^
では、また~(^_^)/~~
ポチッと応援よろしくお願いします♡^^



にほんブログ村