皆さん、こんにちは~(*´∀`)
最近同居している義父の体調が思わしくないのは
あっちのブログにも書いているので
御存じの方もいるかと思いますが~
6月まで元気だった義父が
あれよあれよという間に
立てなくなるぐらいまで
急に衰えるのは
義母も想定外だったのでしょう・・・
けど!
そうは言っても御年88歳ですよ。
もう何があってもおかしくない年なのに
お金のことから何から
今までの義父母の生活は
全てにおいて義父に頼りきった生活だったんですよね。
なので
義父が急にこういう状態になると
もう義母は一人では何も分からないし
何もできなくてオロオロ
特に保険関係は
義母は一切ノータッチだったらしく
どういう保険に入っていて
今使える保険があるのかないのかも
義母一人じゃ全く分からない(*´Д`)=з
今また義父は入院しましたが
その前、8月は
半月ほど家にいたんですよね。
(6月から入院中だった)
そのときに義母が
保険のこととかを義父に何回聞いても
もう半分認知入ってるような感じなので
その答えは全くもってトンチンカン!(≧▽≦)
こうなる前にもうちょっと
何とかならなかったのかねぇ・・・
と他人事で見ている嫁です(笑)
***********
私たちの親世代って
奥さんは専業主婦がほとんどだし
ダンナさんに頼って生活している
という世代だと思います。
日々の生活は奥さんが家計管理しているけど
大きなお金はダンナさんが管理
という家庭も少なくないと思うので
(またはその逆もあるかも?)
ある一定の年齢になったら
夫婦でお金や資産の情報共有はしておかないと
ウチの義父母みたいに
いざとなると大変なことになりますよー^^
というお話でした
お年頃の親がいる世代の方は
お彼岸で帰省した折りにでも
話し合いされることをオススメします!^^
お彼岸の手土産?に^^
お線香の燃え残りが出ないので
めっちゃ便利です!^^
**********
ちなみに
我が家はとりあえず
家族の保険一覧はつくりましたが
資産関係のことは
まだ後回しなんですよねー。
(特にパスワード系の整理ができておりません)
うちのダンナさんも
全くそういうのは疎いので
今日もし私が交通事故とか遭って
万が一のことになると
即路頭に迷います(笑)
なので、これは離れて住んでいる
長女に託したほうがいいのかな~と
思ってみたり
親世代もそうですが
自分たちも今から考えないとですね!(^_^;
では、また~(^_^)/~~
ポチッと応援よろしくお願いします♡^^
にほんブログ村