皆さん、こんにちは~(*´∀`)



昨日食費についての記事↓

にも書きましたが


4月から家族構成が変わったりして
家計も変化することが多いですよね(^_^;


我が家も今年は年度途中で
ダンナさんが定年になるため
(再雇用でまだしばらくはそのまま働きますが)
今までよりもお給料がガクっと下がります


なので今年に入ってからは
家計簿とにらめっこしながら
今までの支出を見直したりして


新しい家計に対応できるように
ただいま策を練りつつあります(笑)
IMG_1538



************


我が家は
私も働いてはいますが
私の収入は不安定なため
働き始めた当初から
私の収入は家計には入れず
ダンナさんの収入だけで
家計は回しています。


途中、子どもが中・高校生だった頃の
一番教育費(というかほとんど塾代)
かかった時期は
私の収入からも家計へ一部を
補填していた時期もありましたが

それ以外はダンナさんのお給料のみで
生活してきました


で、私の収入はというと
基本全部が私のおこずかいなのですが(笑)
もちろん貯蓄にも回しています!


昨年の私の収入に対する
貯蓄率を計算してみたところ
36%でした!
(貯蓄性保険や投資も含む)

これを今年は50%にまで
引き上げたいと思っています!(・`ω´・)キリッ


私もあと何年働けるか分かりませんし
幸いダンナさんもまだ働いてくれており
子どもも独立した今が
人生最後の貯め時だと思うんですよね




***********



人生の貯め時は3つあると言われていて

①結婚後子どもができるまで
②子どもが小学生まで
③子ども独立後~定年まで

なんですが

我が家の場合
①はすぐに子どもができたので
ビンボーなまま子育て生活に突入

②の子どもが小学生の間は
セオリーどおりに貯蓄に励みましたが
その間にも車を買い換えたり
大規模リフォームをしたりと
貯めては使いを繰り返し

③は子ども独立後~定年までが
案外短かったのでそんなに貯められず



で、今に至ります(笑)


ホント、
やっと子どもが大学出たー!(≧▽≦)
と思ったら、
もうあっという間に
ダンナさん定年でした!
(年取ってから子ども持つとこのリスクがあるのよね~)


ということで
もうこれからは
ダンナさんのお給料から
多くの貯蓄は望めないため
ここからは私の収入から
頑張って貯金しようかなと!(・`ω´・)キリッ


幸い
今までダンナさんのお給料だけで
生活してきた実績があるので
最悪私の収入がなくても
生きてはいけます!


なら100%貯金しろよw


って感じですが
それでは楽しみがないですからね(^_^;


趣味のマラソンや
旅行に行けるぐらいは
自分でも使いたいので
それぐらいは残して
貯蓄に回そうと思います!




では、また~(^_^)/~~


本日完全にWBCロスです~(>_<)



実家の片づけ問題(^_^;



ポチッと応援よろしくお願いします♡^^

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へにほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
LINEで読者になる