皆さん、こんにちは~(*´∀`)
先日も10月の食費をブログにアップしましたが・・・
先月も黒字で終わることができました^^
最近は食費に関しては年間を通して
赤字になることはほぼありません(^_^;
我が家の食費予算は月40,000円ですが
私は週の予算とかは特に決めていません。
でも食費で赤字になる人の多くは
大抵1週間単位で食費の予算を組む人が多いのです。
それはイコール・・・
月の食費を単純に4週(または5週)で割った額を週の予算とする人が多い!
そもそもここが赤字の元です!

考えてみてください!
お米買ったら絶対その週は支出が多いですよね?
ビール1ケース買った週も支出は多いですよね?
お米買ったから・・・
ビール買ったから・・・
その週はおかずの品目減らしますか?
減らしませんよね?
普通に食べますよねー?

そうなるとお金が足らなくなるのはある意味当然!(・`ω´・)キリッ
なので赤字にならないように
週の予算を立てるとしたら
週をまたいで使うようなものは月予算から引いて週の予算を考える
ようにするとうまくいくと思います

具体的に言えば
例えば月の食費が5万円だったとして
お米を1か月に10㎏(4,500円)
お酒(ビール)などを1か月に2,500円
消費するとします。
そうしたら
50,000円-(4,500円+2,500円)
=43,000円
これが純粋に食費となります^^
これを4か5で割ると・・・
4週だったら10,750円ですし
5週目まである月は8,600円になります^^
必ずしも毎週この額に抑える必要はなく
月の終わりにトータルで黒字になれば
OKぐらいな気持ちで私はゆるーく
やっていますが
でも、この目安となる金額が出ているだけでも
買物のときちょっと気を使いますよね^^
そこが大事だと思います

************
今は代表例として米とビールを上げましたが
意外と盲点なのが調味料です。
調味料も週単位で買うものではないので
もしできるなら調味料予算を別枠で取ったほうが
赤字にはなりにくいと思います^^
なぜか調味料って
なくなるときは一斉になくなって
それを一度に買うと
レジで御会計が一気に多くなったりしますよね(^_^;
ちなみに私も初期のころは
米・ビール・調味料
は週予算からは除いて食費を考えていました^^
今は慣れたので一緒にしていますけどね

あと外食も食費に入れているご家庭は
その分も引いてから週の予算を立てるほうが
赤字にはなりにくいと思います^^
赤字が続くと家計管理のモチベーションも下がりますし
そうなると食費以外のほかの費目まで
赤字傾向になってきます!
のでやっぱり家計管理の要は食費!(・`ω´・)キリッ
ここがうまく回るようになると
自然と家計全体が明るい方向に向くと思うのです!

食費がいつも赤字で悩んでいる

という方は
よかったら参考にしてみてくださいね~

************
おまけ。
今朝の朝食のパンです


昨日焼きました^^
詳しくはこちら!↓^^
では、また~(^_^)/~~
ポチッと応援よろしくお願いします♡^^



にほんブログ村

