皆さん、こんにちは~(*´∀`)



我が家の食費予算は月4万円。



大体毎月予算内に収まっています






よく

「どうしてそんなに食費安く抑えられるの?」

と聞かれます



まぁ一番の原因は使っているスーパーが安いというのももちろんあるのですが
 
 
 
 
それ以外にも食費を安く抑えるために私が買物のときに気をつけていることがあります。




それは・・・
 
 
 
 
①半調理品は買わない
②簡単調味料類は買わない
③昼ごはん・朝ごはんは計算に入れない
④お菓子(スナック類)・ジュースは買わない
⑤こだわりは捨てる
 
 
 
です!^^
 
 
 
①の半調理品というのは、例えばお肉だったら味付け肉とかの「焼くだけ」や「揚げるだけ」のような食材のことです。
 
 
こういうものは手間は省けますが、その分値段に上乗せされているため、日常的に使っていると食費が上がるのであまり買わないようにしています
 
 
 
 
 
②の簡単調味料は、例えばレトルトの○○の素みたいなもののことですが、これも①と同じ理由で簡単=その分値段に転嫁されているので。だったら自分でイチから作ります^^
 
 
 
③の朝・昼は計算に入れないですが、これは朝用のおかずでコレ買って~とか、昼ごはん用にコレ買って~というのは基本ないです。
 
 
朝ごはん用に買っておくのは納豆&卵ぐらいであとは晩ごはんの残り物。パンのときはゆで卵とサラダ、ヨーグルトなので、ゆで卵やサラダの材料は晩ごはんともカブるので無駄になりません。


以前も書いたかもですが、朝食用にウインナー買うと食費は結構上がります(笑)

 
あと、昼御飯用に冷凍食品やピザ、ラーメンを買い置きしたりとかもほとんどないので、その辺も食費ダウンに貢献していると思います
(昼御飯は基本晩ごはんの残りもの(^_^;)
 
 
 
④のお菓子・ジュース類を買わないは昔からです。家に買い置きしていないので子供も小さいときからスナック菓子類はあまり食べたがりませんでした。ポテチとかおいしいですけどお腹にたまらないのでおやつにはなりませんからね
 
 
 
⑤こだわりを捨てるは、しょうゆはコレがおいしいからとか、お肉は国産じゃないとダメとか、そういうのは教育費のかかるうちは一切捨ててました!(笑)
 

  
子育て時代はとにかく子供にお金がかかるので、調味料にこだわって高いおしょうゆを使う料理がいいのか、食材は安くても彩りよくいろんな料理が並ぶ食卓がいいのかを考えたとき、
 


私は後者を選びました
 
 
 
 
 *************


 
 
食費を下げたいと思って買い物の仕方を工夫してみたり献立をあれこれ考えてみたり家計簿を細かくつけてみたりしても
 
 
 
 
全然食費下がらないー!
 
 
むしろ子供が大きくなるにつれて食費増のスピードのほうが早い!
 
 
 

という方は、そもそもの自分の考え方を変えないといけない時期なのかもしれません
 
  
 
 
食費は主婦の裁量で決まる部分が多いので、もともとの考え方が変わらなければ大きく変わりません。
 
 
 
 
食費の赤字が慢性化している・・・
 
 
 
 
という方は根本の大きなものを変えてみてはいかがでしょう?^^
 

 IMG_4066
じーさんばーさんがいる同居なので平日の晩ごはんはこんな感じ。
基本和食の一汁三菜です^^ 
 
 
 
食べることって死ぬまで一生続くことなので、今、明日からでも何か自分で気づいて変わることができればこの先の家計に大きく影響すると思います!
 
 
 
 
①半調理品は買わない
②簡単調味料類は買わない
③昼ごはん・朝ごはんは計算に入れない
④お菓子(スナック類)・ジュースは買わない
⑤こだわりは捨てる
 
 
  
 
何かの気づきのきっかけになれば幸いです



では、また~(^_^)/~~



ポチッと応援よろしくお願いします♡^^
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へにほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

LINEで読者になる