皆さん、こんにちは~(*´∀`)




先日我が家のお給料日のルーティンのお話をしましたが・・・




このときに予算立てとお金の振り分けが大事だと言いました。



予算立ては大抵どのご家庭でもやっていらっしゃると思います。


そしてお金の振り分けもある程度(食費に幾ら、日用品に幾ら)ぐらいはやっているかと思います。



でも毎月赤字になる。



どうしてか?



それはズバリ家計の実態と予算が合っていないからだと思います!(・`ω´・)キリッ




**************





ところ皆さんは予算ってどうやって決めていますか?




雑誌などで「○人家族の食費は平均で○万円!」とかやっているのを見てそれを真似していますか?^^


それとも


ブログやSNSで似たような家族構成のおうちの家計を参考にしたりしていますか?^^


どちらも家計簿初心者とかは取っ掛かりやすいんですけど、でも赤字になりやすいパターンだと思います。


なぜなら「人ん家は人ん家!」だからです!(笑)



子どもの年齢が同じで世帯収入が同じぐらいだとしても、だからといって食費が全く同じってことはあり得ないですよね?!


その家によって、例えばダンナさんの晩酌はビールが絶対必要とか(第三のビールじゃだめとか)、子どものお菓子は必ずストックがないとだめなので毎週必ず多めに買うとか



やっぱりその家庭によってそれぞれ特徴があると思うんです。



それを無視して平均をそのまま当てはめるから赤字になると思うんですよね~



じゃ、どうすれば我が家にぴったりの予算立てができるのか?




それは例えば食費だったら前月のレシートを全部足して




一体我が家は食品関係は幾ら使っているのかをまずは把握することです!(・`ω´・)キリッ




だって~




計算したら前月食費で5万円以上使っている家が、幾ら家族構成が同じだからといって雑誌に出ていた家庭を真似して4万円にしたところでうまくいくわけないじゃないですか~






予算というのは計画に基づいた金額であって
こうしたい(なりたい)理想の金額ではありません





そして



やっぱり家計簿は赤字続きだとモチベーションが下がります



なので、家計の予算は余裕を持った金額を設定しないとダメです(*´Д`)=з



例えば前月の食品のレシートを全部足して47,850円だったとします(設定が細かいな



そうしたらまずは翌月は5万円の予算を設定します。




そうすれば翌月は黒字になる確率のほうが大きく、黒字になると自分に自信が持てます^^






「でも本当は4万円でやりくりしたいのー!




と思っていたら、そこからだんだんと4万円に近づけていけばいいのです







家計簿が毎月赤字という方は多分理想の数字を追い求めすぎているのかもしれません




まずは現状把握!
(これ大事ですよ!これから目を背けていると一生赤字です!)


そこから成功体験を積み重ねながら徐々に軌道修正していく方法がオススメです!






では、また~(^_^)/~~


ポチッて応援よろしくお願いします♡^^
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へにほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(50代)へにほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

LINEで読者になる