皆さん、こんにちは~(*´∀`)




よくいただく質問の中に


「お子さんのお小遣いは毎月あげてましたか?それとも要るときにその都度あげていましたか?^^」



というのがあるんですが



我が家は小学生~高校まで毎月一定額をお小遣いとしてあげていました^^



私が子供のお小遣いは定額制がよいと思う理由は「自分が自由に使えるお金の範囲を常に意識し使い方について自ら工夫するから」です!
 
 
 
子供の頃からお金の使い方を自分のお小遣いで訓練しているほうが社会に出てから失敗しないと私は思います^^

 
  
 
最初(小学生の頃)はしょーもないものを買ってお小遣いを減らすことも多々ありました(笑)
 
 
 
でもそういう失敗を繰り返しながら、次第に本当に欲しいものだけ厳選して自分のお小遣いの範囲内で買うようになっていきます。それは親が教えなくても経験から自然と身につくものです。 
 

この「少額で失敗する経験」こそが子供への一番の金銭教育だと私は思います 
 
 
 
あと
 
 
定額のお小遣い制にしたら、たとえ足りなくなっても「追加のお小遣いは一切渡さない」というルールも大事だと思います。
 
 
 
 
お小遣いが足りなくて欲しいものが買えなくても、買えるようになるまで我慢する(貯める)ことも大事だと思うんですよね~^^
 
 
 
こういう我慢が身についてないと大人になってから、例えばカードで買いまくっちゃったり(&払えずリボ払い地獄になったり)気軽にキャッシングしたりという大人になりかねません
 
 
  
月々のお小遣い制の意味は一定の枠の中でのやりくりを達成してこそ意味があるので、追加で渡してしまっては何のための月額制なのか、です
 
  
 
急にお金が必要になった!
 
  
なんてことは子供の世界ではまずないですから、先の予定を見越して使い方を考えたり少しずつ貯めたりする経験もお小遣いから学んでいくのがいいんじゃないかなと
 
 
 
 
最近は必要なときに子供の「言い値」で親がお小遣いを渡すご家庭も増えているみたいですが、子供が小さいうちはそれもいいんですけど



例えば高校生ともなると友達と一回遊びに行くだけでも平気で家計を圧迫する額を要求してきますから、そうなると親のほうが大変になってきます

 
 
 
限られた予算の中でやりくりする力は子供のころから育んでおいて損はないと思います!^^




昔のように子供だけで買物するようなお店が最近はあまりないので、それもあって定額制のお小遣いを渡すご家庭は今は少ないようですが




子供の金銭感覚を育むためにもお小遣いは定額制が私はオススメです!




ちなみに




お小遣い定額制で育てた我が家の娘たち、社会人となった現在は2人とも家を出て一人暮らししておりますが、お金が足りなくて実家に泣きついてくるということは今のところありません(^_^;



私はそんなのは当たり前だと思っていたのですが、周りに聞くと社会人になってからも親がちょいちょい援助しているというお話もチラホラ聞きます



まぁウチはそんな余裕はないので言われても出せませんけどね!



お子さんのお小遣いについて迷っている方の参考になれば幸いです^^




**************



おまけ。




今日焼いたパンです^^
IMG_3720

イチジク、アプリコット、クランベリー、レーズン、くるみとドライフルーツをたっぷり入れた全粒粉のパン。最近小麦粉が値上がりしてますが、まだ家で焼いたほうが全然安いです!^^



そして・・・・



100均のセリアでこんなかわいいワックスペーパーのパッグを発見!
FullSizeRender


たくさん焼いたのでこれでママ友におすそ分けしまーす♪^^
IMG_3729




では、また~(^_^)/~~


マキアレイベルの半額以下キャンペーン、期間延長されました!30日まで!^^








LINEで読者になる