皆さん、こんにちは~^^



実家母の突然の死で
一人での生活がままならなくなった実家父(要介護3)が
住宅型有料老人ホームに入所して2か月がたちました^^



先月初めての請求が来たのですが・・・




月の途中からの入所だったため
まるっと1か月(28日)の計算での
請求は今回が初めてです。





今月の請求額は・・・
FullSizeRender
145,975円でした^^

この↑14万ナンチャラの費用は


生活するための費用

介護保険でお世話してもらっている費用



このほかに週に1回訪問看護を受けているので
その費用がこれとは別に4,000円ちょっと

あと
透析に行く日は老人ホームでの昼食を欠食にして
代わりに透析の病院で昼食を頼んでいるので
そちらの費用が9,000円弱

この3つを合計すると
実家父が自宅以外で過ごすのにかかる費用は
1か月16万円弱になります。


最初の見積りでは
1か月19万円ぐらいになっていたんですが
それよりはちょっと安いですね。。。。


まだ介護保険分をフルに使っていないのかな?
この辺よく分からないんですが(^_^;





老人ホームの費用はざっくり言うと


◆家賃(=部屋代・ちなみに父の施設は全て個室です)
◆光熱費
◆管理費
◆食費
◆寝具レンタル
◆洗濯

以上が住むために必要な費用でこちらは実費です。
なので介護度が何であれ全ての人が同じ値段。


これにプラス介護度によって
人にお世話してもらう費用がかかってくるのが
「介護保険負担分」というものらしい。


これはウチの父が入っているのが
「住宅型」の老人ホームだからかもしれませんが
もしかしたら特養などは
こういったのも全部込みの費用なのかな?
その辺よく分かりませんが(^_^;



***********



私、父がお世話になる前は
有料老人ホームの費用って
もっとかかるものかなと思っていましたが


こうやって実際お世話になってみると
思っていたよりは安く入居できています。
(有料老人ホーム安くても20万は超えるかと思っていました)



でも、これはまだ父が

◆自分一人でごはんが食べられ
◆自分一人でトイレにも行け
◆自分一人で(見守りは必要ですが)お風呂にも(何とか)入れる


からなのかなとも思います。
これがもっと介護度が上がれば
この金額では済まないだろうなと。




と同時に
毎月この請求書を見るたびに


家なら家族が当たり前のようにしていたことも
人様にやってもらうと全て有料なのね(-_-)


と実感します




まぁそれでも
家族に代わってお世話してもらえるのは
ありがたいですし
それだけの年金をちゃんともらえていて
子供に経済的な負担をかけていない
父にも感謝です。




がー!




問題は
自分のときですよ!(>_<)




私、もう年金はないに等しいので↓



だからといっても
今からお金を劇的に増やすことも
到底無理なので(笑)


せめて自分のことは自分でできる生活を

より長く送らないと!


と思う今日この頃です(-_-)
(結局健康頼み♡)




では、また~(^_^)/~~

半額以下キャンペーン、残り5日です!^^


LINEで読者になる