皆さん、こんばんは~(*´∀`)
突然ですが
こちら我が家のキッチンのシンク周りです


まな板はスライドで出てくる収納式になっています(^_^;

15年超のまな板ですのでお目汚しお許しください(^_^;
まな板どんなの使っていますか?^^
という質問があったので
突然ここで紹介してみました

で!話を元に戻しますと!
このキッチンを見たママ友が一言。

何でここの家はシンクに洗いおけがないの?(・∀・)
洗いおけってこういうやつですよね

今はこんな折り畳みのがあるんですね(^_^;
洗いおけって↑この写真のように
とりあえずシンクに持っていったお茶碗などを
水張った中につけておくためのもの
だと思うんですけど
うちは食洗機もあるので
わざわざ「つけ置き」しなくても
大抵の汚れは落ちてしまうというのもありますが
私が洗いおけを使わない最大の理由は
洗いおけを
洗うのがめんどくさい
からです!

汚れ物をつけ置きするので毎回洗って
何なら乾かさないと
裏に黒いカビが発生しますよね?
あの手入れがどーにもこーにも
めんどくさくて(*´Д`)=з
同じ理由で我が家は生ゴミを入れる
三角コーナーも使っていません

代わりにこちらを使っています^^

かけているのは
スーパーで魚やお肉を買ったときに入れる
無料のポリ袋を再利用^^

最近これが薄くてすぐ破れるんですけどね

調理中に出るごみはこちらに入れています^^
洗いおけと三角コーナーのないシンクは
広々して使いやすく掃除もしやすいです!^^

ちなみに排水口のこのステンレスのフタは・・・

ダイソー製品(笑)
かなり昔買ったので今あるか分かりませんが
ゴム製のものより掃除しやすくて清潔です^^
スポンジ置き場も
シンクについていたものは
受皿をイチイチ洗うのがめんどくさくて

100均で買ったシンプルなスポンジ受けにしました


これならぎゅっと絞ったスポンジを置けば
スポンジもすぐに乾くし
下に垂れた水はすぐに拭けば掃除もラクです^^
食器洗い洗剤はセンサーで出るこちらに詰め替えています


洗い物のときにベタベタの手で洗剤を出すと
周りも汚れますしめんどくさいですよね~(^_^;
これならセンサー式なので
スポンジを出すだけで洗剤が必要量出ますので
手間要らず

ちなみに我が家は数年前に
キッチンマットも廃止しました

理由は・・・
掃除がめんどくさいから!(笑)
かといってやはりキッチンは
水や油などがはねることがあるので
今はこちらを使っています^^

クイックル的なものでさっと拭けばOK

キッチンマットって分厚くて乾きも悪いから
ついついお洗濯が後回しになりがち
=常に薄汚れた状態で敷いてある

これは見た目もあまりよくないですよね

************
キッチン関係って
大抵は自分の母親のやり方を
真似をすることが多いですよね^^
でもそれって
昭和の時代そのままことが多い・・・
洗いおけを使うのも
お茶碗にこびりついたごはん粒を
洗いやすくするため
だったかもしれませんが
今はそんなことしなくても
食洗機が高温で洗ってくれる時代・・・
「当たり前」と思っていたことも
もしかしたら令和の今は
必要ないかもしれません(^_^;
習慣でやっていることで
手間のほうが多いのなら
思い切って手放す方向で考えてみると
家事効率が格段に上がるかもしれませんよ

では、また~(^_^)/~~

