皆さん、こんにちは~ ^^




3月も今日で終わり。



明日からは4月ということで新学期の始まりですね!^^



この4月からお子さんが大学生になるという方もいらっしゃることでしょう



ご入学おめでとうございます^^




と同時に親は学費の支払いに大変な4年間の始まりですよね(^_^;




教育費について書いてある雑誌なんかを見ると




大学入学までに最低でも1人400万は貯めなきゃダメ!




みたいな記事もあったりして




ウチはきっとそんなに貯蓄できないから
子どもには大学進学はあきらめてもらおう




なーんて
子どもが小さいときから思っている方も
もしかしたらいらっしゃるかもですが




そんなことはないです(・`ω´・)キリッ





ウチもそんなに貯金なかったけど
ちゃんと2人とも大学卒業しましたから!(笑)





今回は我が家が
実際にどうやって大学の学費を支払っていたのかを
具体的に書いてみたいと思います!^^





***********




まず我が家は 娘2人とも
奨学金を月3万円ずつお借りして
大学を卒業しました。
(長女→私立理系、次女私立文系)






それを前提にですが





例えば
私立文系の学費(施設ナンタラ費とかも含む)
が年間110万円だとすると・・・・




110万円-36万円(奨学金分)=74万円




1年間で74万円を自己資金で用意すればいいということになります^^





年間74万円を用意するとなると月々は



74÷12=6.1万円ぐらいです。



切りがいいので6万円としましょう!^^




月々6万円というと、どうですか?
用意できないことも金額じゃないですか?





例えばダンナさんの収入から3万円
奥さんのパート代から3万円



ぐらいだったら毎月積立できそうですよね!




ただ、1年目(の半期分)はその積立がないので
ここは自己資金を用意しておかないと
いけないかなとは思いますが。






ちなみに我が家は半年に一度
(奨学金)+貯金+ボーナスをかき集め
毎回ヒーヒー言いながら
6年間払ってきました(*´Д`)=з



2つ違いなので2年間は学費が重なり
そのときは年間250万学費で支払いました
250万なんて毎年新車買える額ー!(≧▽≦)
よくやったと思います我ながら



娘2人には学資保険代わりに
貯蓄型の保険をかけていましたが
それには手をつけていません。
貯蓄の取り崩しとボーナスで
何とか乗り切れると思ったので。


自分で奨学金の返済をさせるかわりに
将来はこの保険を娘たちに渡そうと思っています





まぁそのほかにも
大学入学時にはいろいろお金が必要ですので
全く貯蓄がないとなると
ちょっと厳しいかなとは思いますが



雑誌に書いてあるように何百万もの用意がなくても
私立大学でもこのように奨学金を使えば行けるとは思います。






ちなみに奨学金はもっと借りることはできますが
返済するのは本人なので
我が家は最低の3万円にしておきました


3万円借りると
月々11,000円を13年ぐらい返済だったかな?
(ボーナス払いなし)


ちなみにこれはウチの長女の場合です。
次女のときは同じ額を借りても
毎月の返済は1万円を切っていました。
利率の違いかもしれません。



大学卒業して普通に会社員になれば
独り暮らしをしていたとしても
月々1万円ぐらいの返済なら
本人もそんなに負担にはならないと思います。




という奨学金の返済計画は
大学入学前に子どもと話し合っておくのは
必要ですけどね





貯金を全て教育費につぎ込んでしまうのも
今度は自分たちの老後が大変になります!





高校までは親がかりですが
それ以降は
「学びは自腹で」
がモットーの我が家^^




でもこれが一番真剣に勉強します!(笑)





教育費の参考になれば幸いです^^





では、また~(^_^)/~~





LINEで読者になる