皆さん、こんばんは~(*´∀`)
本日2回目の更新です!^^
************
先日のブログにも書きましたが
母が亡くなったことにより父の介護保険の負担割合が
変更になりました
母が突然亡くなり
父の生活がままならなくなったため
(一人で自宅での生活は無理なので)
とりあえず今は療養病床に入院させてもらっています。
なので早急に施設を探さなくてはいけません
以前5か月ほどお世話になった老健ならすぐに入所できたのですが
今回は終の住処になる老人ホームを探して入所させようと思っています。。。
で!
母の葬儀が終わってすぐ、ケアマネージャーさんが幾つか候補の施設のパンフレットを持ってきてくれまして
実は弟と一緒に1つ見学に行ったのです。
見に行ったのは「住宅型有料老人ホーム」というタイプの施設で
前回入った老健と比べるとわりと自由度の高い感じの施設でした。
なので、足が不自由なだけで頭はまだしっかりしている(&お口も達者な)トイレ・食事も一人でできるがお風呂は見守り必要・・・
みたいな父にはこういう施設のほうがいいのかなと思ったんですよね。
要介護3以上なら特養にも条件的には入れるんですが
やはり特養となると認知症や寝たきりの方も多く
まだまだ元気なちょっと父には物足りないというか
話し相手もいないようなんですよ(この前入った老健でもそうでした)
しかーも、特養は待ちがエグイ!
ある施設では124人待ちとか言われました(待機児童ならぬ待機老人?!)
で、今回のこの施設は
月々のお値段も父の年金に範囲で十分賄えるし、比較的元気な方も多く
何より今ならまだ空きがあるとのことで
見学したのがもう年末ギリギリだったので
1月、お正月明けてすぐに入居の申込みしました
がー!
1月に入って市役所から来た介護保険の負担割合の変更通知により
施設費用のうちの介護保険負担分が・・・・
単純に倍になるので約54,000円の負担になることが判明!
これにプラス施設利用料金(家賃相当額、管理費、サービス費、食費など)がかかりますし
これにプラス、父は施設に入ってもそこから
週に2回は足のリハビリ専門のデイサービスに通いたい
(今まで家にいたときに行ってたため)
らしいので、それを利用するとさらにプラス月額16,000円ぐらいになります。
さらに本人の携帯代、実家の維持費(電気・水道・固定資産税)、紙おむつなどの日用品などの実費を考えると・・・
ここの施設に入るのは
父の年金だけでは無理
という結果になりました
まぁ貯金を切り崩すという手もありますけど
今後介護度が上がれば負担も増えますので
スタートから年金では足りない施設というのはなるべくなら避けたい
ということで、ただいま病院の相談員の方に別の施設も探してもらっています
来月には施設に移れるかと思っていたのに
(いや本当は今月中のつもりだった)
何だかすんなりいきそうもないです
今は病院の相談員の方に探してもらっていますが
これ、自分でも探したほうがいいのかしら?
ていうか
そもそもなんだけど
父の施設、実家の近くである必要はもはやなくね?
母亡き今、もう私しか父のことをお世話する人はいないわけで
そうなるとわざわざ車で1時間かけて行く実家の近くの施設より
私の家に近いほうがよくない?
ってちょっと思っちゃったんだけど
まぁそれを言うと父の(透析の)病院から変えなくちゃいけなくなるのでちょっと大変なのかな
ていうか、今の相談員さんも透析の病院の相談員さんだし
何ならケアマネジャーさんもその病院の関連事業所のケアマネさんだし
透析の病院を転院するとなるとその辺もめんどくさいことになるのかしら?
と思うとイマイチ相談できませーんぴえーん
って私だけがそう思っているだけで、父はやっぱり実家の近くのほうがいいのかもしれないし・・・
はぁ・・・・
自分のことじゃないだけにさっさと決められないのは
いろいろとめんどくさいです~(*´Д`)=з
では、また~(^_^)/~~
にほんブログ村
応援よろしくお願いしまーす♪^^
ESSE online プラチナインフルエンサーに参加中です
コメント
コメント一覧 (5)
marienosetsuyak
u
がしました
長年ブログを拝見し、まりえさんみたいなママを目指している、元居宅CM、現MSWをしてる者です。
この度はご愁傷様です。
心よりお悔やみ申し上げます。
突然のコメントで失礼します。
お父様の意向を無視してしまえば、正直、この社会情勢で面会禁止ですし、主介護者であるまりえさんの自宅付近の施設を探されるのがいいかと思います。
施設入所って、雑費が含むと予想外の値段になります。意外と盲点なのは、交通費。バカにならないです。
この時期、キャンペーン価格で家賃が格安(施設によっては契約時期によって永久的にキャンペーン価格)になっていたりします。
また、CMは、施設の種別によっては変えざるを得ない場合もあります。住所地がそんなに離れてないのであれば、今のCMさんが引き継いでやって下さるケースもありますよ。もし、特養など考えられてるのであれば、施設に併設してる居宅介護支援事業所に依頼すると、入所の優先順位が高くなることもあります。田舎あるあるw
引き継ぎは病院のMSW中心に有事透析室のNsも担ってくれます。透析先が変わることで治療がわかるわけではないので、個人的には今の病院に拘らなくてもいいと思います。
生きてる限りコンスタントにお金はかかり続けるので、まずは金銭的な兼ね合いがつく施設を選定してはどうでしょうか。
透析があると施設は限定されるので、選択肢は少ないでしょうが…
まりえさんが落ち着いて生活が送れますよう、遠く離れた関東から見守らせて下さい。
marienosetsuyak
u
がしました
いつも読ませて頂いてます。余計なことだと思ったのですが、我が家の場合、義父が亡くなった後義母が独り住まいになり認知症もあり~😭の、弱気になり~あちこちが痛いだのなんだので1ヶ月程入院しました。治療もないのですぐ出されその後老健でお世話になりました。入院している間に介護認定を再度して貰いました。入院中は認定が甘いのか要介護4びっくり👀でしたが、独居ということで老健から特養に入居でき今に至ります。なのでケアマネさんと話し合いをしてみるのもいいかも?と思いコメントさせていただきました。無理せずやってくださいね。介護はゴールがありません。飛ばし過ぎると息が切れてしまうので
marienosetsuyak
u
がしました
私の親の施設入居話しです。
最初、民間老人ホームは金額的な事(年金足りない)と介護度下がって退所→アパート生活→市が運営している老人ホーム入所です。
お住まいの県は違いますが市が運営している施設を探してもいいかなとは思います。私の親の施設は備品類も無料だし。民間の所は家族が差し入れしますよね。
料金は年金額に応じた施設料なので安心です。
民間は部屋個室にトイレ、新しいなどありますが。
市は部屋個室にトイレ共用ですかね。(施設によって違いあり)
あと病院の相談員に相談ってありましたが、ケアマネさんにも相談されたらどうでうですか?
何軒か探してもらったり、自分でも探せる(ネットなど)
差し入れ、用事など、まりえさんが行くわけだから、近くがいいなど、施設入って場所も変われば、透析病院変わっても大丈夫だろうし、施設の人が連れってくれるなら、そのままでも。
市の施設は市役所内の課(ちょっと課をど忘れ)に相談、申し込み。ケアマネさんに聞けば分かると思います。うちの市は介護度が低い方が入りやすい(もちろん介護度高い方もいます)
待ちとかあるかもですが💦
あと、お父さん(身体悪い、口元気)の基準で施設選ぶとなかなか見つかるか分かりません。
いい施設いっぱいあると思いますが金額的に高いです。
どこで妥協しないと。
長くなってすいません🙏
良い施設見つかるといいですね。
marienosetsuyak
u
がしました
私の母の話なのですが
母は父と一緒に義母と同居していたのですが(義父は数年前に他界)
昨年実父が亡くなり、実家の相続税対策や実母の介護を名目に
来月同居嫁を解消し、夫も置いて実家に帰るそうです🤣義母がまだまだ元気なので家も出やすいみたいです苦笑
仕事は移動届を出したとか・・・我が母ながら行動力がすごいなーと思いました。
母は「お父さんが私の境遇を不憫に思ってこうなる様にしてくれたんだわー♪」
と、本人とてもるんるんです苦笑
marienosetsuyak
u
がしました