長女が私立高校に合格しました
本命はもちろん公立高校なので、あくまでも滑り止めですが・・・。
試験の成績がよかったため、準特待生での合格との通知が来ました。
特待生?! やたー!ヾ(@^▽^@)ノ お金、タダじゃん!
と、喜ぶのは親のほうだけで、本人はあくまでも私立は滑り止め。
行く気などサラサラなく。
都会のほうでは私立高校に通う人なんて当たり前にいっぱいいると思いますけど、
この辺じゃ公立がやっぱり主流なんですよね~。
準特待生で合格なので・・・・・
☆入学金→30,000円が半額免除
☆特別協力費→120,000円が半額免除
☆奨学金→224,500円×3回/年 支給
(総額673,000円÷12=56,125円→多分これが月々の授業料?)
一つ上のランクの全特待生だと入学金と特別協力費も全額免除らしいんですけど、
ちょっと成績が足りなかったみたい(^_^;
本人は行く気がなく、入学手続も公立高校の出願前なので、
まぁ、ここに行くことはないと思いますが・・・。
(ホントの私立滑り止めは別途受験する予定で、あくまでもここは練習受験)
確かに県立高校の授業料は今は無償化政策のおかげでタダらしいですけど、
いつ何どき政権が変わってまた授業料復活になるかもしれません。
私立高校は授業料のほかにも、やっぱりもろもろお金がかかると聞いていますが
(修学旅行が当然のように海外で、すっごくお金かかるよーと聞いたことがある)
それなりに手厚いフォローの体制が整っていると聞きますし、
そんなところへ授業料タダで3年間通えるなら・・・と
目先のことに目がくらんでしまいます。
子供を持つ親なら、子供がしたいと思うことはさせてあげたいと
だれでも思っていると思います。
でも、そこに経済的なものが絡んでくると、
やっぱりどうしてもムリっていう場合があります。
その「ムリ」の限度が・・・・わからないんですね、私。
「ウチではムリだから」というのが、
本当に無理なの?
無駄遣いやめれば子供がやりたいこと、させてあげられるんじゃない?
と、天の声が聞こえてきそうで・・・。
私の親なんかは、子供の前でお金の話をするなと言います。
実際、自分が子供のとき、親が子供の前でお金の話なんてしているのは、
聞いたことがありません。
(特に裕福な家庭というわけではなく、普通の公務員の家庭で育ちました)
やっぱり親として、
子供にお金の心配なんてさせたくないと思っていたのだと思います。
でも、私は、普通に月末になると
「お金がないから、買い物行けないな・・」とか、
子供の前だろうがなんだろうが、平気で言っちゃいます。
長女の塾の支払いの通知書がくると「あぁ~ついに来たかぁ~!」と、
本人の目の前で言ってしまいます。
そうしたら、長女から「いつもお金ばかりかかってごめんね」と
手紙が来てしまいました
(どうやら塾で受験前に親に感謝の手紙を書きなさいと言われたそうで。)
私たちの親の世代は(私たちが子供のころ)、
お給料は黙っていても年々上がり、ボーナスが出ないなんてことはなく、
まじめに働いていれば大体の人がちゃんとお給料をもらえていた時代です。
今は毎年給料がアップするなんていうのは期待してはいけませんし、
ボーナスだって、もらえるだけありがたいのかもしれません。
だからこそ、子供にも家庭の経済事情はわかっておいてほしいんです。
子供にお金の心配をさせるなんて・・・と母に怒られそうですが、
こういうご時世、仕方ないと思います。
すみません、ネガティブ発言で。
こんなこと言い出したのも、昨日もらった長女の模試の結果で、
目指している県立高校が合格圏外だったからだと思います。
公立高校がもし落ちたら・・・いや、落ちるとわかっているなら、
最初からこの奨学金がもらえる高校のほうがいいんじゃないのか?
と、フトコロ計算のみで子供の将来を考えてしまったのでした。だめ親ですね
県立高校の出願までには1カ月以上あるし、
これから追い上げ予定らしいです。本人によると。(←根拠のない自信はどこから?)
最悪、目標の県立高校のランクを下げればいいだけの話なんですけどね。。。
それにしても、子供・・・・お金かかりますね。最近特にそう思います
本命はもちろん公立高校なので、あくまでも滑り止めですが・・・。
試験の成績がよかったため、準特待生での合格との通知が来ました。
特待生?! やたー!ヾ(@^▽^@)ノ お金、タダじゃん!
と、喜ぶのは親のほうだけで、本人はあくまでも私立は滑り止め。
行く気などサラサラなく。
都会のほうでは私立高校に通う人なんて当たり前にいっぱいいると思いますけど、
この辺じゃ公立がやっぱり主流なんですよね~。
準特待生で合格なので・・・・・
☆入学金→30,000円が半額免除
☆特別協力費→120,000円が半額免除
☆奨学金→224,500円×3回/年 支給
(総額673,000円÷12=56,125円→多分これが月々の授業料?)
一つ上のランクの全特待生だと入学金と特別協力費も全額免除らしいんですけど、
ちょっと成績が足りなかったみたい(^_^;
本人は行く気がなく、入学手続も公立高校の出願前なので、
まぁ、ここに行くことはないと思いますが・・・。
(ホントの私立滑り止めは別途受験する予定で、あくまでもここは練習受験)
確かに県立高校の授業料は今は無償化政策のおかげでタダらしいですけど、
いつ何どき政権が変わってまた授業料復活になるかもしれません。
私立高校は授業料のほかにも、やっぱりもろもろお金がかかると聞いていますが
(修学旅行が当然のように海外で、すっごくお金かかるよーと聞いたことがある)
それなりに手厚いフォローの体制が整っていると聞きますし、
そんなところへ授業料タダで3年間通えるなら・・・と
目先のことに目がくらんでしまいます。
子供を持つ親なら、子供がしたいと思うことはさせてあげたいと
だれでも思っていると思います。
でも、そこに経済的なものが絡んでくると、
やっぱりどうしてもムリっていう場合があります。
その「ムリ」の限度が・・・・わからないんですね、私。
「ウチではムリだから」というのが、
本当に無理なの?
無駄遣いやめれば子供がやりたいこと、させてあげられるんじゃない?
と、天の声が聞こえてきそうで・・・。
私の親なんかは、子供の前でお金の話をするなと言います。
実際、自分が子供のとき、親が子供の前でお金の話なんてしているのは、
聞いたことがありません。
(特に裕福な家庭というわけではなく、普通の公務員の家庭で育ちました)
やっぱり親として、
子供にお金の心配なんてさせたくないと思っていたのだと思います。
でも、私は、普通に月末になると
「お金がないから、買い物行けないな・・」とか、
子供の前だろうがなんだろうが、平気で言っちゃいます。
長女の塾の支払いの通知書がくると「あぁ~ついに来たかぁ~!」と、
本人の目の前で言ってしまいます。
そうしたら、長女から「いつもお金ばかりかかってごめんね」と
手紙が来てしまいました
(どうやら塾で受験前に親に感謝の手紙を書きなさいと言われたそうで。)
私たちの親の世代は(私たちが子供のころ)、
お給料は黙っていても年々上がり、ボーナスが出ないなんてことはなく、
まじめに働いていれば大体の人がちゃんとお給料をもらえていた時代です。
今は毎年給料がアップするなんていうのは期待してはいけませんし、
ボーナスだって、もらえるだけありがたいのかもしれません。
だからこそ、子供にも家庭の経済事情はわかっておいてほしいんです。
子供にお金の心配をさせるなんて・・・と母に怒られそうですが、
こういうご時世、仕方ないと思います。
すみません、ネガティブ発言で。
こんなこと言い出したのも、昨日もらった長女の模試の結果で、
目指している県立高校が合格圏外だったからだと思います。
公立高校がもし落ちたら・・・いや、落ちるとわかっているなら、
最初からこの奨学金がもらえる高校のほうがいいんじゃないのか?
と、フトコロ計算のみで子供の将来を考えてしまったのでした。だめ親ですね
県立高校の出願までには1カ月以上あるし、
これから追い上げ予定らしいです。本人によると。(←根拠のない自信はどこから?)
最悪、目標の県立高校のランクを下げればいいだけの話なんですけどね。。。
それにしても、子供・・・・お金かかりますね。最近特にそう思います
コメント
コメント一覧 (4)
学費は親が出して当たり前というか
義務というか、それ位思っていました。
今は定期的に母へお金を入れますが
確かに学費って家計を圧迫しますよね。
私は四人兄弟末っ子なのですが
大学まで全員いれてくれたので
2,000万弱を大学に費やしてくれたんだ…
借金ブログの中には奨学金を
返済している方もたくさんいて
奨学金なども詳しく知らなかった私は
今までの人生を顧みてしまいました。
お金の話……うーん、価値観ですよね。
育て方次第と言いますか。
marienosetsuyak
u
がしました
ご兄弟4人とも大学を出してもらっているなんて~☆
奨学金、借りるときは簡単に借りてしまって、
でも、これって後で結構支払いがキツイって話。
奨学金といっても実際は借金ですもんね。
実際、周りのママ友の間でも、ご主人の奨学金の支払いがまだあるって話、よく聞きますよ。
(住宅ローンが始まる前に完済しとくべきだったと)
私も学費は親が出して当たり前だと思って、そのときは全然感謝も何もなかったです(^_^;
でも、親になった今、当時どんなに大変だったかが、すっごくよくわかるようになりました。
ちょっと遅いんですけどね・・・。
marienosetsuyak
u
がしました
と言っても、お母さん的には学費が一番気になるところですよね(;´▽`A``
お金の話をお子さんにされるのはいいことだと思います。ちゃんと、自分のうちのことを知ることで、親に対する感謝の気持ちも、我慢する気持ちも育つと思います(*^▽^*)
ただ、教育はお子さんの将来の財産になるので、お子さんの希望が一番優先かなと。特に高校はその先にも影響してくるので。
偉そうにすみません(;´Д`)ノ
私も将来子供が持てたら、おもちゃや遊びは経済的に我慢させてしまっても、教育だけはしっかりしてあげたいなって思ってます(´∀`)
marienosetsuyak
u
がしました
そーなんです・・・わかっているんですけどね。
行きたいところに行かせてやりたい・・
けど、
もし、落ちて、学費の高い私立に行くことになったら・・・(T-T)
この二つの葛藤の日々です(^_^;
親に感謝する気持ち、育ってくれてるといいけど・・・。
とん子さんはしっかりとした考えを持っていらっしゃるから、
お子さんができても、ちゃんと資金計画できていそうですよね☆
marienosetsuyak
u
がしました