皆さん、こんにちは

今日は朝からいいお天気のお洗濯日和

月曜日はお洋服の衣替えをしましたので、

今日は、お部屋の衣替え。




といっても、ソファ前のラグを取りかえる程度ですけどね



このラグ、少し毛足の長いタイプで、

180×120ぐらいの大きさでしょうか?

以前は、この時期に、クリーニングに出していたんです。

でも、そのクリーニング代・・・・3,000円弱

ラグごときに3,000円のクリーニング代は、

我が家の家計にとってはイタイお値段です泣き3




昨年、その、出しに行ったクリーニング屋さんのおばちゃんが、

「これなら洗濯機で洗えるんじゃない?」と。

そのクリーニング屋さん、コインランドリーの中に併設されておりまして、

おばちゃんは、クリーニング屋さん兼コインランドリーの管理人。

目の前にある、コインランドリーのデカイ洗濯機、

あれで洗えると言うんです




12キロの洗濯機、お値段・・・600円!

洗剤も柔軟剤も自動投入(600円の中に含まれる)で、

30分で洗い上がり!

だめもとで、おばちゃんの言うとおり、やってみました。

(そんなに高いラグじゃないしねーww)



ついでに、おばちゃん、

「これだと、少し乾燥機かけると、ふわっとすると思うんだけど」と。

完全に乾かさなくても、生乾きまで乾燥機をかけておいて、

あとは家に持って帰って、布団を干す要領で干しなさいと。

おばちゃんがそう言うならと、乾燥機もかけました。

コインランドリーの乾燥機はデカイので、こういうのも入っちゃいます!



で、家に生乾きのまま持ってきて、ベランダで干しました。



すると・・・・


何ということでしょう~~~キラキラ


すっごいふっかふかに干し上がったではありませんかぁ~~バンザイ

昨年までの3,000円払ってクリーニングに出したときよりも、

ふわふわで、しかも、キレイ!!

ラグの毛並みもきちんと立っています



結果、コインランドリーで使った合計は、

洗濯機→600円(30分・洗剤+柔軟剤込み)

乾燥機→200円(16分)

計800円!




クリーニングとの差額・・・・約2,200円!



これは大きな節約ですぅ~~おがむ




このコインランドリーは梅雨の時期、乾燥だけに

よく使わせていただくんですが、

この管理人のおばちゃんのおかげで、キレイに保たれていますし、

乾燥機の順番待ちも、おばちゃんに洗濯物とお金を託しておくと、

乾燥機が空いた順番にやっておいてくれます

今回のこのラグの、洗濯機→乾燥機の移動も

おばちゃんに乾燥機のお金を託して、お願いしておき、

終わりの時間を見計らってとりに行けばいいので、

時間のムダもナシ!そして節約と、

一石二鳥なコインランドリーです





あれもこれもとクリーニングに出していると、

この時期、結構な金額になりますよね~

家で洗えるものは手洗いしたり、

こういったコインランドリーをうまく利用して、

クリーニング代、節約したいですよね




*************

昨日の晩ごはんでーす♪



麻婆豆腐
もやしときゅうりのナムル
大根と豚コマの炒め煮
お麸とニラの中華スープ&ごはん



【前日のピーマンの肉詰め】のミンチを少し取り分けておき、

昨日の麻婆豆腐に回しました。

1パック全部を使い切らないで、何か別のものに変化させると、

ナンカ得した気分になります・・・





我が家は6人家族なので、麻婆の素的なものでは

量的に全然足りませんので、いつも麻婆豆腐は手づくりです。

ミンチとか、好きなだけ入れられるし、このほうが絶対おいしいです

今日は、ニラを、麻婆豆腐とスープに半分に分けて入れました♪

手づくり麻婆豆腐に、我が家では必須な、

豆鼓(トウチ)が、痛恨の在庫切れ

ということで、少し間の抜けた味になりましたが、

でも、やっぱりおいしーです、おうち麻婆







鶏ガラスープでつくった、簡単中華スープ。

もやしのナムルは、2袋使ってつくるけど、

いつも完食!我が家では人気のおかずですね~。

もやしは1袋18円!やっすいおかずです~

これからの季節、キンキンに冷やしたナムルとビールはサイコー








今日の献立、中華でまとめたいと思っても、義父母がいる関係上、

「やっぱりおしょうゆ味も欲しい」となり、煮物登場・・・。

中華に全然!合いませんけど



大根を薄切りにして、炒め煮にすると、

短時間で味がよくしみ込むので、急いでいるときに便利です。

忙しいときによく使う手



最初にごま油でショウガの千切りを炒めてから、

豚コマ→大根のいちょう切り→しめじの順に炒めて味付け。

味付けは、ほんだし、砂糖、酒、お醤油のみ。(お好みでみりん)

煮物のように、水は入れません。

10分ぐらいでできますよー

(火をとめて味をしみ込ませるのがポイント)



さ・て・と・・・


今日は何にしようかなぁ~~






ペタしてね読者登録してね