皆さん、こんにちは

今日は何だか夏に逆戻りのような天気ですね

もういなくなったと思ったセミが、

また我が家の庭で鳴いてますよー。


ウルサイっつーの




***************


先日、病院の待合室で、

オレンジページとか~

esseとか~

レタスクラブとか~

自分では絶対買わない(笑)お料理雑誌をたくさん見ましたので、

週末のヒマなときに、

その中から鶏そぼろをつくってみました




用意するものは、

・鶏ミンチ肉(400グラム)
・しょうゆ(大さじ3)
・酒(1/4カップ)
・砂糖(大さじ4)
・塩(小さじ1/3 )
・しょうが汁(大さじ1)

です。



珍しくちゃんと計量してあるー!と思った方、

レシピ通りに、書いてあるとおーりに、

私もたまにはつくるんですよ~(笑)




鶏ムネ肉がグラム29円でお安かったので、

手間はかかりますが、ミンチを買うより安いので、
(ちなみに、鶏ミンチはグラム69円)

鶏ムネ肉は家でミンチにしました。

大家族の食費月5万円を死守するため、

こういったところでの節約は欠かせません(>_<)




これをまず、フードプロセッサーでミンチに。



適当な大きさにカットしてから入れます。






ガーーっとやると・・・・




こんな感じで、粘りのあるミンチがあっという間に(笑)




ミンチがないけど、普通のお肉はあるのにぃーといったときに、

フードプロセッサーは便利ですね♪





で、厚手のお鍋に、

ミンチを入れて、そこにその他の材料(しょうゆなど)を

全部入れて、泡立て器でまぜまぜ。

このとき、火をつける前にまぜまぜします。

ミンチを切るように、泡立て器を縦横に動かしながら、

水分とミンチが均一になるようにまぜます。

お箸を4,5本使ってやるというのも聞いたことがあるけど、

泡立て器のほうが空気を含みやすいので、

ふわふわのそぼろになるらしいデス。





水分と肉が均一にまざったら、火をつけて、

軽くまぜながら、水分がなくなるまで、

ほぐしながら煮ていきます。



完全に汁けがなくなったら、火をとめて、

あら熱がとれるまで全体をほぐしながら、

まぜまぜすると、細かいそぼろができます♪





できたそぼろは・・・・



ジップロックの容器に入れて、

一つはすぐに使うので冷蔵、

もう一つは、冷凍します。

我が家は大量消費なので(笑)

レシピの2倍の分量でつくりましたー




私、今までも鶏そぼろってつくったこと、あるんですけど、

ミンチに火を通してから(ほとんど炒めてた)

その後、味付けしていたんです・・・。

もちろん我流ですよレシピなんて見たことない。

こんな感じじゃね?ぐらいのテキトーさきゃー

でも、そうすると、ポロッポロになるんですよね。

しっとりしていないんです。

こうやって、ちゃんとレシピを見てみると、

私のつくり方がいかに間違っていたかを

今、知りましたーー困った




たまにはちゃんとレシピを読まないとダメですね

レシピ本って、私、ほとんど持ってないから~~あはっ



*****************

そんな私の「なんちゃって鶏そぼろ」を

長年食べてきたうちの長女ですが、

実はこれが好物なんです~。

お弁当のごはんにも「乗せて♪乗せて♪」ってテヘッ



で、市販の瓶詰めの鶏そぼろを買ったりしたんですけど、

お弁当に使うとすぐになくなっちゃうし、

それにしては高いしー




ということで、自分でつくってみました




こんなにできたのに、材料費は300円ぐらいでしたよ
(なんたって鶏ムネ肉が激安ですからー!1本指)



もちろん、鶏モモのミンチも入れたほうが、

もっとしっとり、おいしくできると思います

が、我が家はなんといっても量!ですので、

お安いムネ肉で今回はつくりました



これだけあれば、しばらくお弁当にも困りませんね




瓶詰めを買っていたころは、

お弁当にもパラパラ~と、

下のごはんが見えちゃうよ♪ぐらいに、

かろうじて乗せていた鶏そぼろも・・・・

今はこんなにガッツリ~~


乗せホーダイ!(笑)バンザイ





あと、煮物なんかにも・・・・


大根とニンジンだけの煮物だと寂しいですけど、

この鶏そぼろを入れて、

片栗粉でとろみをつければ、

なんとなーく、豪華?!(笑)



常備しておくと便利ですね





**************

では、皆様、

きょうもよい一日をー




ペタしてね読者登録してね