皆さん、こんにちは

今日は何だか夏に逆戻りのような天気ですね

もういなくなったと思ったセミが、
また我が家の庭で鳴いてますよー。
ウルサイっつーの

***************
先日、病院の待合室で、
オレンジページとか~

esseとか~

レタスクラブとか~

自分では絶対買わない(笑)お料理雑誌をたくさん見ましたので、
週末のヒマなときに、
その中から鶏そぼろをつくってみました

用意するものは、
・鶏ミンチ肉(400グラム)
・しょうゆ(大さじ3)
・酒(1/4カップ)
・砂糖(大さじ4)
・塩(小さじ1/3 )
・しょうが汁(大さじ1)
です。
珍しくちゃんと計量してあるー!と思った方、
レシピ通りに、書いてあるとおーりに、
私もたまにはつくるんですよ~(笑)
鶏ムネ肉がグラム29円でお安かったので、
手間はかかりますが、ミンチを買うより安いので、
(ちなみに、鶏ミンチはグラム69円

鶏ムネ肉は家でミンチにしました。
大家族の食費月5万円を死守するため、
こういったところでの節約は欠かせません(>_<)
これをまず、フードプロセッサーでミンチに。
適当な大きさにカットしてから入れます。
ガーーっとやると・・・・
こんな感じで、粘りのあるミンチがあっという間に(笑)
ミンチがないけど、普通のお肉はあるのにぃーといったときに、
フードプロセッサーは便利ですね♪
で、厚手のお鍋に、
ミンチを入れて、そこにその他の材料(しょうゆなど)を
全部入れて、泡立て器でまぜまぜ。
このとき、火をつける前にまぜまぜします。
水分とミンチが均一になるようにまぜます。
お箸を4,5本使ってやるというのも聞いたことがあるけど、
泡立て器のほうが空気を含みやすいので、
ふわふわのそぼろになるらしいデス。
水分と肉が均一にまざったら、火をつけて、
軽くまぜながら、水分がなくなるまで、
ほぐしながら煮ていきます。
完全に汁けがなくなったら、火をとめて、
あら熱がとれるまで全体をほぐしながら、
まぜまぜすると、細かいそぼろができます♪
できたそぼろは・・・・
ジップロックの容器に入れて、
一つはすぐに使うので冷蔵、
もう一つは、冷凍します。
我が家は大量消費なので(笑)
レシピの2倍の分量でつくりましたー
私、今までも鶏そぼろってつくったこと、あるんですけど、
ミンチに火を通してから(ほとんど炒めてた)
その後、味付けしていたんです・・・。
もちろん我流ですよレシピなんて見たことない。
こんな感じじゃね?ぐらいのテキトーさ
でも、そうすると、ポロッポロになるんですよね。
しっとりしていないんです。
こうやって、ちゃんとレシピを見てみると、
私のつくり方がいかに間違っていたかを
今、知りましたーー
たまにはちゃんとレシピを読まないとダメですね
レシピ本って、私、ほとんど持ってないから~~
*****************
そんな私の「なんちゃって鶏そぼろ」を
長年食べてきたうちの長女ですが、
実はこれが好物なんです~。

で、市販の瓶詰めの鶏そぼろを買ったりしたんですけど、
お弁当に使うとすぐになくなっちゃうし、
それにしては高いしー
ということで、自分でつくってみました
こんなにできたのに、材料費は300円ぐらいでしたよ
(なんたって鶏ムネ肉が激安ですからー!)
もちろん、鶏モモのミンチも入れたほうが、
もっとしっとり、おいしくできると思います
が、我が家はなんといっても量!ですので、
お安いムネ肉で今回はつくりました
これだけあれば、しばらくお弁当にも困りませんね
瓶詰めを買っていたころは、
お弁当にもパラパラ~と、
下のごはんが見えちゃうよ♪ぐらいに、
かろうじて乗せていた鶏そぼろも・・・・
今はこんなにガッツリ~~
乗せホーダイ!(笑)
あと、煮物なんかにも・・・・
大根とニンジンだけの煮物だと寂しいですけど、
この鶏そぼろを入れて、
片栗粉でとろみをつければ、
常備しておくと便利ですね

**************
では、皆様、
きょうもよい一日をー




コメント
コメント一覧 (8)
鶏そぼろ便利よね♪
私は、カレー味のも
よく作ってストックしてたよ♪
なんかお弁当作りたく
なってきたなぁ(´∀`)
marienosetsuyak
u
が
しました
私はオレンジページとか料理本とかにとことんお世話になってますw
料理がパパってしかも美味しく作れる人って尊敬~
あーまた夕飯支度だなぁ;;
料理が好きになりたいww
marienosetsuyak
u
が
しました
自分で考えて作れるまりえさんを尊敬します!!
料理上手なまりえさんのご飯だから文句を言う人はいないと思いますが、義両親は和洋中なんでも食べられるひとですか?
固いものや油物とかやっぱり控えて作っていますか?
家の義父は塩辛いもの固いものがダメと言われ、気にしてしまって献立に悩みます。
料理が下手な私はかなり参ります(>.<)
marienosetsuyak
u
が
しました
私なんて、女性自身かなんかの『50代からのセッ○ス』たら、婦人公論の『レスを解消するには』などの記事にかじりつくよ(笑)そして、ニヤニヤ…
鶏そぼろ、私も一旦炒めてから、味付けしてました。
ばぁちゃんが、『もぉちょっとしとーってしてたらいいのに』とか言ってたの思い出した。
うち、フープロ、ガーッはないから多分で普通の挽き肉になるけど、この方法であわたてきで、やってみよう★
百均行きルール、ありがとうですm(._.)m
さっそく今日の午前中、ゲンキーで実行したよ。
これ、時間の節約にもなるのぅ★
ひとつひとつコツコツ節約頑張ってるんやp(^-^)q
節約日記が楽しい♪
marienosetsuyak
u
が
しました
おおっ!カレー味!それは子供たちが食いつきそうだわ~♪
すーさんのお弁当、かなり参考になりまする~。
また今日もあの画像、見ちゃった。てへ。
marienosetsuyak
u
が
しました
私、基本、本とか買ってこない人なんですよ~(笑)たまるのがイヤだからというだけの理由なんですけどね~。
なので、ああいう病院とかの待合室で見るお料理雑誌、(大きい声じゃ言えませんが)よくレシピを写メってきちゃいます(^^;
スマホは写真もびょ~~んって大きくなるから、便利ですよね♪
marienosetsuyak
u
が
しました
うちの義父母は何でも食べます(大量に)
しかも、油っこいもの、大好き!
ダメなものがある人は食べなきゃいいんですよ。
大人数の食事、一人一人の好みに合わせていたら、こっちが大変だもん。。。
食堂のおばちゃんだと思ったら、そうでしょ?イヤなら食べなきゃいい。そう思って割り切ってつくってます。
が、基本、私が食べたいモノ優先♡これぐらいのつくる人の特権はあってもいいよねぇ~♪
marienosetsuyak
u
が
しました
ポポちゃん・・・・読む雑誌が・・・ウケる~ww
ま、それもいいじゃん、役に立って(爆)
ばあちゃん、鶏そぼろにキビシーなぁ。
このやり方だと、ムネ肉でもしっとり~だったので、一度試してみて!
ばあちゃんの口から「おいしい♪」を引き出そうぜぇ~♪
marienosetsuyak
u
が
しました