皆さん、こんにちは


今週の夕食の写真がたまってましたので、

2日分の夕食をUPしまーす




【火曜日の晩ごはん】



食事鶏むね肉のピカタ
食事切り昆布と厚揚げの煮物
食事切り干し大根とほうれん草の和え物
食事ごはん&お味噌汁






ピカタだったはずなのに、

卵が少なくて、ソテーのようになってしまいましたね



いつも鶏むね肉は、しっとりさせるために、

塩水につけて下処理していますが、

今回はここに砂糖も加えました。

そのほうが、よりしっとりするらしいww(ってテレビでやってた)




鶏肉の重量に対して、

水・砂糖・塩=10%・1%・1%の割合。

この水に1時間も漬けると、

ムネ肉もしっとり~なります。








切り昆布と厚揚げの煮物。

にんじんとしめじも一緒に入れました。カサマシ~♪

切り昆布、以前はずっと乾物のものを使っていましたが、

最近ずっと生の切り昆布愛用者に

うさぎママさん、生の存在を気づかせてくれて

ありがとー






切り干し大根を水でゴシゴシ洗い、

水に漬けずに、ぎゅっと絞って、ざく切り。

ほうれん草とカニカマ、ツナ、ごまを入れて、

ポン酢で和えただけ。

最後にごま油をたらーり。

切り干し大根は、水で戻すと、歯ごたえがなくなるので、

ゴシゴシ傷をつけるように洗っただけにしてねー。





【木曜日の晩ごはん】



食事鮭ときのこのホイル焼き
食事オイスターきんぴら
食事かぼちゃサラダ
食事ごはん&お味噌汁





夕方、遅くなる予定があったこの日は、

朝にほとんど下ごしらえ完了。



鮭のホイル焼き製造所(笑)

まさに「チューボーですよ」状態・・・

こういうのをつくっているときが、

私って、この家の調理員?って思う瞬間です





できました。

これを冷蔵庫に入れてから出かけたいのですが、

これを入れるだけの場所がない・・・。

(じゃあつくるなよって話ですが)



何とか場所をつくって入れましたけど、

あぁ~やっぱり大きい冷蔵庫が欲しい






鮭のホイル焼き、【先日のまとめ買い】で、

値引きシールで購入直後に、塩麹漬けにした、

あの鮭を使っています

下にはエリンギ、マイタケ、しめじなど、

火を通しても、なるべくかさの減らないキノコを使用(笑)

ホイル焼き、開けたときに、中身が

「少なっ」ってなっちゃうの、イヤですもんねー。

キノコにも塩麹をかけてから、包みました。






かぼちゃサラダは、中に、

きゅうり、オニオンスライス、ハム、

レーズン、チーズが入っています。

味付けは塩コショウ、

牛乳を少し入れてしっとりさせて、

最後にマヨネーズは少量。

最初からマヨネーズを入れると、大量にマヨが要るので・・・。







我が家のきんぴらは、こんな感じで極細(笑)

ささがきは、ウチは大量につくるので、とにかくめんどくさいし、

口の中でごそごそするので、子供の食べが悪かった。(小さいとき)

で、極細にしてみたら、しんなりして、子供の食べがいい♪(笑)

ということで、我が家のきんぴらは極細です。

火の通りもこちらのほうが早いので、時短になります。




ゴボウは洗って、アルミホイルをくしゃっとしたヤツで、

軽く皮をとります。このとき、全部真っ白にしないほうが、

風味が残っていいですよん。

斜め薄切りにしてから、千切り。


にんじんも同じく極細千切りにして、

同じ太さの糸こんも入れて、カサマシカサマシ~♪

今日は以前つくった、【自家製鶏そぼろ】を入れました。

鶏そぼろのしょうが味がきいて、一味違ったきんぴらに。

仕上げに少し、オイスターソースを隠し味で入れてます♪




しっかり味のついたきんぴらは、

残ったら、溶き卵の中に入れちゃって、

きんぴら卵焼きにしてもおいしいし、

汁ごと冷凍しておいて、

後日、炊き込みご飯の具にもなりますよ♪(やる予定ww)




***************


っつーことで、この2日間を見てもお分かりのように、

我が家、大体和食中心の晩ごはんです。

ま、義父母がいるというのも大きいですが、

やっぱり1汁3菜が基本の和食は健康にいいですよね~




が、




こんな粗食な我が家、

揚げ物も月に1回、あるかないかの我が家、

肉・魚と、なるべく交互に出すようにしている我が家、
(最近お魚高くて登場回数少ないけどね

予算的にもこれが限界の我が家ーーーー!




ですがー、




何を隱そう私、

「コレステロール値が高い!」と、

人間ドックでこれまた注意を受けております・・・・チーン

実は大腸だけじゃなかったのよテヘッ

ま、40overになると、あちこちガタが来るってもんよ汗




で、もちろん、大腸ついでに先生に相談。




先生「定期的に運動はしてますか?」

私、「ジムには週2、3回、週末はランニングです」

先生「通常の人よりやってるぐらいだよね~↓↓




先生、また質問。
「食事で、肉ばかりとか、揚げ物が多いとか、外食ばかりとか?」



私「それもないです」


先生「甘いものが好きとか?おやつとか、結構食べる?」


私「ないです」



私、【先日のようなおやつ】は家でよくつくりますが、

自分はほとんど食べないんです。

ほとんど全部娘たちとダンナさんの胃袋へ。

大体、ゆっくり座ってスイーツ食べてる時間なんてないし!




で、先生・・・・・・困る(笑)






そして、結論。




体質だね1本指



ええー!それで片づけるの?ガクリ

なので、若いうちから、動脈硬化予防に

薬、飲んだほうがいいよって。





運動の強度を上げるのは、

これ以上、そんなに期待できないし、

食事も、結構質素なほうだと思うので、
(予算が予算だけに、野菜中心・・・坊さんかっ

あとは何が考えられる・・・?


強いて言えば・・・・アレか?












そんなに大量に飲むわけじゃないのよ手

(そりゃー予算が許せばガブガブ飲みたいところだけどww)




でも、絶対これだけは最後のとりで・・・。

もうちょっとほかで何かコントロールできないか、

考えマス涙





ちなみに、値は総コレが151ぐらいです。

高コレステロールの先輩・実家母に言わせると、

「そんな値、全然大丈夫よぉ~


と言います。

そんな母は、総コレ200以上でした


実家母もそうってことは、やっぱり体質?





健康はホント大事。

最近特にそう思います。

人生折り返し過ぎたからかな。




今からできることは気をつけたいと思います




読者登録してねペタしてね