皆さん、こんにちは

やーーっと3連休が終わりました




が、我が家、次女が、

今日と明日は秋休みで家にいます

前期・後期の2学期制の中学校なので(公立です)

前期終了後に秋休みが2日ほどあります。



しかも、先週まで(というか昨日まで)は、

長女の高校が秋休み。

こちらも2学期制。

それも、10日近くも!!(今年は特別ですが)

ま、その分、今年は夏休みが少なかったから、

仕方ないんですけどねー。




やっと長女が学校行ったかと思ったら、

今度は次女が家にいる・・・


もーーーっ!



早く通常のペースになってほしい私です


******************


さて、

我が家の食費について、

どうやったら食費って節約できるの?

とか、

まとめ買いして、献立どうやって決めてるの?

とか、

結構聞かれます。。。ブログでも。




そこについて、今日は語りましょう(笑)





まず、私はお財布は2つ持ちです。

一つは、食費専用財布

もう一つは私のプライベート用財布です。



食費専用財布には、月の初めに、

1カ月の食費予算の5万円しか入れません。

そして、1万円×5枚ではなく、

5万円をすべて千円札5枚&5千円札1枚にして、

それを財布に束にして入れてます。(ちょっともっこりしますけど:笑)

こんな感じ↑

これを月初めにこのお財布にセットします。



よく、「1万円札を崩すと、あっと言う間に使っちゃう!」と言いますが、

食費に関しては、そんなことはありません。。。

というか、我が家がいつも食材のまとめ買いには

1万円近く買うからかもしれませんが、

千円札がヒラヒラ出ていくたびに、

あぁ・・買いすぎたなーという意識が出て、

次回、財布の紐がきつめになります(笑)





食材は全部この財布から支払います。





「スーパーで食材と一緒に、
例えばラップとか買っちゃうじゃん?
そういうときって、お財布、どうしてるの?」


というのもよく聞かれます(笑)


そういうときは、一旦、

この食費財布からラップも払っておいて

家に帰ってきたら、食費の財布に、

ラップを買ったお金は戻しています。。。




「ええーー!そんなこと一々めんどくさーい汗



と思った方は、

まだ家計に余裕がある人ですよー(笑)



私もそう思っていました。昔。



でも、どーにもこーにも食費しか

もう削るところがないとわかったとき、

このめんどくさい方法を一度やってみようと思いました。



やっぱり一度きちっと管理すると、

いかに、なーなーでムダな買い物が多いかが、

見えてくるんですねー1本指

特に生活雑貨類って、安いと買いだめしちゃったり、

あるのに買ってしまったりしがちな費目。

なので、このめんどくさい方法をとることによって、

それが防げたりするんですあはっ





で、このお財布を持っての、

週に1度の食材まとめ買いなんですが、

買い物するときのポイントはこんな感じ。




◆メインで使うお肉・魚は3種類ずつぐらい。

ここは、もう値段しか見ていません(笑)

肉だったら、グラム100円以下のものを中心に、とりあえずカゴへ。

買ってきてから、献立は考えます。

何かと重宝する豚こま肉は毎週必ず買いますね。

魚は6人分で500円ぐらいに収まるように買います。



◆卵・豆腐などの冷蔵庫の常備品、使い回しのきく食材を買う。

毎日2人分のお弁当をつくるので、卵2パックは必須ですねー。

あと、毎日のお味噌汁に使う豆腐とか、こんにゃく(糸・板)、

私の大好きな厚揚げ(笑)、かまぼこなどの練り製品など。



◆日持ちする野菜を買う。

根菜などの日持ちのする野菜は必ず買います。

週の前半は葉っぱものを利用した献立にして、

週の後半は根菜系の野菜を利用するとか、工夫します。




◆使い回しのきく野菜を買う。

大根やキャベツなど、

メインにもなるし、

副菜にもできる野菜は必ず入れる。

きのこ類は安いし、価格も安定しているので必ず買います。




◆使い勝手のよい加工食品や乾物などを買う

これは月初めにまとめて買うことが多いですが、

ひじきや切り干し大根、高野豆腐、春雨などの乾物は、

安くてストックできるので、常備しておきます。

こういう乾物を使って何か一品できると、

食費がぐっと安く抑えられますよね☆




私の買い物のポイントはこんな感じです






あと、買い物してきてから気をつけることは・・・・


◆賞味期限の短いものから使う

肉や魚など、賞味期限の短いものから使うように、

献立を考えます。

週の後半に使うものは、冷凍したり、

肉だったら、塩漬けにしたり、みそ漬けにしたりして、

保存の方法を工夫。

我が家は冷蔵庫が小さいので、

全部冷凍というわけにいかないので・・・涙



◆献立のメインは肉・魚を交互に、和・洋・中もバランスよく

したいところですが・・・(笑)

我が家は義父母と同居のため、

めったに洋モノはないですけどー。

我が家は基本味噌汁必須なので(晩ごはんは)

やっぱりおかずも和食系が多くなりますね。。。



◆大物野菜の使い方を工夫

キャベツや大根なんかは、

丸ごと1個使い切るのに、

順番を考えて献立を立てます。。。

新鮮なうちはサラダで、残りは煮たり焼いたりするとか。




買ってきたレシートを見ながら、

このお肉だったらこの料理ができるな~と、

メモ書きで書き出していき、

あとは、それに合う副菜、サラダなどを、

家にあるものでつくる・・・・



というスタイルで献立を考えています。




なので、まとめ買いも、

買い物だけでも2時間ぐらいかかるのに、

帰ってきてからも、下処理したりして

冷蔵庫に入れるのに1時間ぐらい、

献立考えたりするのに、また時間かかって・・・と、

休みの日、半日はつぶれますよ






これだけやっても、

別にフツーに食べて終わっちゃうんだよねー家族の方々・・。




はんっ!足の裏やってられないわよ鉄拳制裁



と、たまに自暴自棄になりかけますがあはっ

これやらないと、

うちの家計が大変なことになり、

結局は自分の首を締めることになるので

仕方なくやってます(笑)




今、娘が中学生と高校生。

家計的にも今が一番大変なときでしょうか?(いやもっと続くのか?)




これからは、せめて食費が減っていくことを

願うばかりですぅぅぅ泣




*****************


では、皆様、

きょうもよい一日をー