皆さん、こんにちは
今日もいい天気ですね
今日は午前中、リビングを冬仕様にしようと、
せっせと家事にいそしんでおりました!
コインランドリーで、
ソファ前の夏用のラグを洗濯してきました
クリーニングに出すと高いので、
コインランドリーの大型洗濯機で洗って、
干すのは家のベランダです。
これだと、600円で済みます(笑)
クリーニングに出したら、2,000円くらいと言われたので
自分で洗って、節約節約ーーー!
*****************
さて、食材をまとめ買いしている我が家ですが、
そんなに買ってきて、どうやって使うの?
と、これまたよく聞かれます
どうやって献立を立てているのかと。
先日のブログでも少し書きましたが、
買い物の仕方で気をつけていることは、
【こちら】のとおりなんですけど、
今日はもうちょっと具体的に、
買ってきた後、献立の立て方の手順はこんな感じ↓↓
①レシートからメインになる肉、魚を書き出す。
②書き出した食品の横に、それを使ってできそうな料理を書く。
③書き出した料理を、賞味期限の短い順番に並べてみる。
④メイン料理が決まったら、それに合う副菜を2品決める。
①レシートからメインになる肉、魚を書き出す。
例えば我が家の今週でしたら、メインになる食材は・・・
大体↑これですね。(端っこの冷食は除く)
まずはこれを全部紙に書き出します。
(紙ってところが・・・・まだまだアナログな私)
②書き出した食品の横に、それを使ってできそうな料理を書く。
今週の我が家でしたら、
◆鶏手羽元 → おでん
◆豚ミンチ → 麻婆豆腐
◆豚しゃぶ用モモ肉 → ロール巻き
◆豚ホルモン → どて煮込み
◆合挽ミンチ →ハンバーグ
◆サバ → 塩焼き
◆牛こま切れ → 牛丼 or ハッシュドビーフ
☆鮭切り出し → 朝食用に焼いて冷凍
☆鶏ムネ肉 → ストック鶏そぼろ or 保存用
☆豚こま肉 → 100グラムずつに小分け冷凍
上の◆だけでも七つあるので、
これで7日間のメインはできるということです。
☆印は、予備といいますか、
ストック食材に使ったり、
豚こまなんかは、例えば副菜に少し入れると、
ボリュームが出たりするので、
そういう脇役的に使うことが多いため、
いつも100グラム×3~4個を小分け冷凍しています。
なので、買うときに、300グラムぐらいか、
400グラムぐらいのパックを狙って買います。
そのほうが、家に帰ってきて小分けしやすいので。
もちろん、目分量で小分けにするためですよ。
私、はかりなんて使いませんからー(笑)
③書き出した料理を、賞味期限の短い順番に並べてみる。
ミンチなんかは賞味期限が短いので、
当日(あるいは翌日)の献立に入れるとか、
パックの賞味期限を見ながら、順番を並べ替えます。
週の後半で使うものは、冷凍したり、
調理する日によっては、
ギリ冷蔵でOKなときもありますから、
全部が全部冷凍するわけじゃないですよ。
例えば、ブロック肉だったら、みそ漬けにしたり、
塩漬けにしたりすれば、冷蔵でもOK。
そうやって、下ごしらえも工夫して、
冷凍庫がパンパンにならないようにしてます。
ただでさえウチの冷蔵庫、小さいのでねー
④メイン料理が決まったら、それに合う副菜を2品決める。
メインの順番が決まったら、
今度はそれに合う副菜を決めます。
第1の副菜は、メインが焼き物だった煮物、
メインが煮物だったら焼き物系にしています。
第2の副菜は、サラダ系が多いですね。
副菜は、主に野菜を使ったものか
お豆腐や厚揚げ、はんぺんなど、
あるいは、ひじきや切り干しなど
乾物を使ったものを中心に考えます。
基本、お金をかけるのはメインのみってことで(笑)
このときも、特に野菜の消費期限を考慮して考えます。
特に葉物野菜は傷むのが早いので、
週の前半に持ってくるとか。。。。
葉物野菜も、今は新鮮さをキープできる袋とかに入ってることがありますよねー。
そうじゃなかったら、濡れた新聞紙に包んでから
野菜室に入れるとか、そういう一手間は、
買い物から帰ってきてすぐにやります。
安く買ってきてダメにしてしまったら、もったいないですからね
……と、こんな感じで、
まとめ買いをした日に、
ざっくりと献立を考えておくと、
毎日の夕方が本当に楽です。
もちろん、日によっては、決めた献立が
「今日はそんな気分じゃないのよね~」
という時もあります。
なので、☆印のような、予備の食品も少し必要なのです。
ガチガチに決めちゃうと、
臨機応変に対応できないですから
まぁ、大体「そんな気分じゃない」というときは、
つくりたくない時なので
そんな時に、豚こまとか、
何にでも使える材料が残っていると、
手抜き料理の一品や二品、すぐにできるというワケ
*****************
実は、この前の食費の節約に関するブログ、
すごい閲覧数だったんですよー
やっぱり皆さん、食費の節約には
日々頭を悩ませている証拠ですよねー
まとめ買いに慣れていない方は、
最初は、この『メインのみまとめ買い』から
やってみてはどうでしょう?
それで慣れてきたら、徐々にほかのものも
まとめ買いしてみるとか・・・ね。
自分に合う方法で、
食費の節約、頑張りましょう~~
***************
【今日のおやつ】
ロングライフの豆乳が未開封で、
冷蔵庫奥に横たわっているのを発見。。。
賞味期限が長いのも、すっかり忘れるという・・・
これまた考えものだわ~
いい加減使わないとと思い、
昨日、慌てて大量に豆乳プリンをつくりました。
プリンというか、ゼラチンで固めただけなので、
正確に言えばゼリーですね
大きなボウルに一気につくって、
大きめスプーンでそばちょこに盛りつけ。
黒蜜は、100円ショップのもの(笑)
あまり使わないから、あの量がちょうどいいのよね~。
黒蜜だけでも十分だけど、
疲れてるときは、
ちょっーーーとだけあんこモノ、
欲しくなりませんか?(え?トシ?:笑)
まだまだ日中は暑いくらいなので、
こういうおやつもまたよろしいかと
*************
では、皆様、
きょうもよい一日をー
コメント
コメント一覧 (9)
どこの主婦も節約に頭悩めてるんだね。marierieさんの節約術は普通に考えてきっちりやれば実行できることが多くてすっごく私は参考になるんだ。あ~しなきゃ、とかきっちりとはガサツな私には向いていないので(笑)
がんばりま~す♪
marienosetsuyak
u
がしました
ただいま、まとめ買いの練習中です。
ただでさえ、レパートリーが少ないため、お料理も勉強させてもらってまーす。
これからも、覗かせてもらいます(^^)
marienosetsuyak
u
がしました
買い物に行って、帰ってからがちと大変そうですが・・・
使いきれたら達成感がありそうだね^^
私・・・働いてた時より食費が減ったんだよね
働いてた時はついつい帰りにスーパー寄って・・・
スーパー行く回数が減ると食費も減るんだよね
デザートまで手作りでほんとすごいなぁ
ってか、まりえさん、時間の使い方もうまいよね
いつも思ってる^^
marienosetsuyak
u
がしました
豆乳に砂糖を入れて、少しレンチンして、
そのままゼラチン投入ーーー。以上。
あとは冷蔵庫です。簡単だよー♪
ガサツな私がやっているんだもん、大した節約術じゃないよ~~(笑)
私もきっちり・かっちりはニガテー(>_<)
marienosetsuyak
u
がしました
コメント、ありがとうございます。
出産後はなかなか外出できませんよね。
まとめ買いすると、自然とレパートリーがふえるかも?ですよ(笑)
また遊びにきてくださいねー(^_^)/~~
marienosetsuyak
u
がしました
買い物行ってきてからなんて大変大変。
これで半日つぶれるもん(T-T)
でも、やらないと、食費が大変なことになっちゃうからねー。仕方なく・・・・。
働いていると、いろんな理由つけて買い物しても、許されちゃうよね、自分の中で(笑)
そうそう、最大の節約は買い物に行かない!だよね☆
デザートってほどのものではありませんがなー。
ゼラチン入れてただ固めただけでして(笑)
朝御飯食べながらつくりましたよん^^
marienosetsuyak
u
がしました
こんな買い物の仕方もあるんだ~と感動しました!
料理のレパートリーが少ない為、あらかじめ買うものをメモしてから買い物に行っていましたが次回から、marierieさんの買い物の仕方を参考にしようと思います。
現在夫と二人暮らしで夫は自分が休みの度に外食したがります。
私の料理のレパートリーが少ない&夫の実家(お金に余裕あるみたいです)は皆休みの日はよく外食に行ってたようでその癖が抜けない感じです(^-^;
私の実家は月に一回するかしないか程度だったので驚いています。
来月子供も産まれるので外食代を控えていきたいのですが、外食を節約する方法なんてありますか?
marienosetsuyak
u
がしました
初めまして♪コメント、ありがとうございます^^
外食を節約する方法ですか・・・。
まずはダンナさんに:子どもも生まれるので節約のために外食は控えたいとはっきり言うべきですよね。。。
そのかわり、何かイベントのときなんかの外食は豪華にするとか?
我が家は滅多に外食しませんが、家でつくれるものは家でつくって、外食気分を楽しみますよー♪
外食1回行くと、1週間分ぐらいの家での食材買う費用になったりしますもんね。
そこら辺はなるべく節約したいですよねー。
marienosetsuyak
u
がしました
回答ありがとうございます。
そうですね、一人で考えていても仕方ないですよね夫が帰宅後一度話してみます。
イベントの時は豪華に外食したりレシピ本等を参考にしながら料理のレパートリーを増やしていきたいと思います。
これからもブログ楽しみにしています(^-^)
marienosetsuyak
u
がしました