皆さん、こんにちは


先日、まとめ買いのときに買った米麹2袋、
1袋は塩麹を仕込み、
もう1袋は、手づくり甘酒をつくりました。

今日はその甘酒のご紹介


**********


皆さん、知ってましたー?
甘酒って、

『飲む点滴』
『飲む美容液』

って言われているってー




私、甘酒って、
子供のころはニガテだったんですよ~
あの、酒粕クサイのがどーもイヤで・・


でも、あれ、酒粕でつくるからなんですよね。
最近のノンアルコール甘酒は、
米麹でつくるらしい。
なので、酒粕のニオイが全然しない!


材料はおかゆと米麹のみ。
砂糖などの甘味料は使いません。
でも、すっごくあまーーーいの!

そして、炊飯器一つでできるというのも、
洗い物が少なくてウレシイですよね


参考にしたレシピはコチラCOOKPADです→


簡単につくり方を言いますと、


炊飯器でおかゆを炊き、
そこに米麹を入れて、
保温にして待つ。


ってカンジでしょうか~あはっ(簡単すぎる説明涙)


でも、これだけのことなのに、
ものすごくびっくりするほど、
甘くなるんですよ。
甘味料は一切無添加なのに!



発酵って・・・・


すばらしい~~キラキラ


昔の人ってすごいこと考えるますね1本指



もちろん、そのままお湯で割って、
甘酒として飲んでもいいのですが、


私は調味料としても使いたかったので、
炊飯器にブレンダーを突っ込んで、
なめらか~にしました(笑)



これで米のツブツブ感がなくなり、
なめらかな甘酒になります







こんなにできました~☆




寒い日はここに、
少しすりおろしショウガを入れて、
レンジで温めて飲むと、
本当に芯から体がポカポカします!


また、こちら、発酵食品なので、
腸にもいいんですよね~


私、特にベンピってワケじゃないんですが、
これ飲んでから・・・すこぶる快腸!です(笑)


そして、
腸の状態がいいと、
体に老廃物がたまらないので、
お肌の調子もイイカンジです


冷凍保存もできますので、
たくさんつくっても大丈夫ですよ



***************


そして、今日は午前中、
お正月の栗きんとんがまだ残っていたので、
これを使って、パンを焼きましたパン




栗きんとんロール?(名前がビミョー・・・)



焼きムラがすっごく出ているのはお許しをー

友達と電話しながらつくっていたので、
卵黄の塗り方が雑だったかしら?あはっ

2次発酵から焼き上がりまで・・・
どんだけ長電話やねーーん



我が家の栗きんとん、
いつもは、くちなしの実とレモンを入れて
サツマイモを煮るのですが、
今年は、そのかわりに、
オレンジジュースで煮ました!

これ、年末のテレビでやっていたんですよ。
色もキレイな黄色になるし、
少し酸味があって、甘さがくどくないと・・


やってみたら、これは大当たり


このオレンジジュースで煮たヤツは、
酸味があるので、甘いんですけど、
さっぱりしてます。


あとは砂糖と栗の甘露煮のシロップで
お好みに甘さ調節。


もちろん、私のことですので、
裏ごしなど・・・・不要!手(笑)
フォークでテキトーにつぶして完成!
(マッシャーすら使わず・・・ってか持ってない)








栗は除いて、あんのみを巻き込みました。
パン生地と同じぐらいの厚みの栗きんとん。
ずっしり重いパンだ~~(笑)






こういう渦巻きパン、甘いヤツをつくった時は、
粉砂糖でつくったアイシングをかけるのがお約束ですが、
さすがに甘いので、今回はやめました・・・



まだ少し、
きんとん、残ってますガクリ
黒豆も残ってますガクリ


まだまだおせちのリメイクは続く・・・・チーン


**************


では、皆様、
今日もよい一日をー



ペタしてね読者登録してね