FPさんに相談しましたシリーズ、
(いつからシリーズ化?:笑)
前回からの続き、
第3回目の今日は
『私たちの老後』です。。。
(授業みたい?:笑)
**************
我が家はダンナさんのほうが6歳年上です
私、年金生活に入るのって、
漠然と、自分が60歳?
もしくは65歳ぐらい?と思っていたので、
まだまだ先じゃーん
と思ってましたが、
ここで落とし穴
我が家はダンナさんの収入で生活しています。
ということは、
私が60歳ではなく、
ダンナさんが60歳(もしくは65歳)になったら、
即、年金生活に入るということ。
・・・って、ソレ、
結構すぐじゃん!
ここ、最近まで思いつきませんでしたーーー
(私ってば・・・うっかりちゃん!
)
FPさんが出してくれた
ライフシミュレーションでいくと、
ダンナさんが65歳になり、
我が家が年金生活に入ると、
たちまち年間の収支は
赤字に転落することになっています
我が家は退職金がゼロの計算ですので、
その時点から、
年金+今までの貯蓄を
切り崩しながらの生活を
始めるらしいのですが、
この貯蓄も、
もしダンナさんが平均寿命より早く死んで
私が早くから一人の年金生活になると、
かなりの速さで減っていきます(笑)
(私一人じゃ年金もたかがしれてるしね)
そして、この年金生活のシミュレーションは、
余裕な老後送れるというわけではなく、
あくまでも中間層の生活でのシミュレーション。
年に1~2回、夫婦で旅行に行けるね、ぐらいだそうです。
ちなみに、このもらえる年金額は、
FPさんに算出してもらいました予想額です。
源泉徴収票からある程度わかるそうです。
年金定期便も来てますけど、
あれってイマイチ見方がわからないですよね?(笑)
決して余裕な老後を送ろうなんて
贅沢は言いませんが、
ダンナさんが早く死んだときに
私一人で年金のみで
ただ生きているだけ・・・
みたいな生活だけは避けたい
ダンナさんが先に死ぬ可能性は、
女性の平均寿命の長さからいっても大です!
それまでの貯蓄やもらえる年金などを
FPさんが分析したところによると、
老後資金としての我が家の不足額は
約1,500万円だそうです
しつこいようですが、
これ、贅沢な生活をするわけでなく、
あくまでフツーに、平々凡々と生活するだけですよ
そして、FPさんが提案してきたことは、
「奥さんが70歳までに
1,500万円貯めましょう!」でした・・・
ハァ?
いっせんごひゃくまんえんですってー?
今から子供に教育費かかるってときに、
1,500万円も貯めろってか?
(←軽く出ちゃいました)
でも・・・そうですよね・・・
今だったらビンボーしてても平気ですけど、
年とってからのビンボーって、
体も弱くなってたら、
もう耐えられませんよね
でも、
日ごろ一円二円で節約している私なんて
もう10万円以上のお金のことになると
頭がついていかない・・・
どうやってすればいいのかしら?
ま、要するに、私の今の収入から、
今現在好き勝手使っている
私の収入から(笑)
もうちょっと貯金しろってことですよ!!
ハイ、ついに聖域にメスが入りました~~
しかも、ただ単に貯金していたの案ではダメ。
ここは時間もないことなので、
運用しましょうとのこと
もうコツコツ定期預金とかじゃ、
時間がないってことですよね。
老後資金の準備は
もっと早くからやっておけってことですよ
で、提案された案は3つ。
①運用をすべて投資信託等のリスク商品で行う場合
②運用をリスク性商品と安定運用の商品半々で行う場合
③全部安定運用商品で行う場合
①の場合、
リスク性商品に月々51,000円。
②の場合は、
リスク性商品に毎月25,000円、
安定運用の商品に毎月30,000円の計55,000円
③の場合は、
全部を安定運用の商品に月々58,000円。
ちなみに、ここで言うリスク性の商品は、
年3%を目標にしています。
安定運用は、保険会社の個人年金を利用。
私の収入が60歳まであるとして、
支払いは60歳まで。
その後10年間は、年1%の安定運用でおいておく。
という計算だそうです。
そうすると、
この、①、②、③、どの場合でも
70歳のときには、
1,500万円になっている(ハズ)
なのですが・・・・
要は、この教育費のかかる今、
どれだけこの投資信託に
注ぎ込めるかですよね~。
しかも、投資信託ですよ。
元本保証じゃないわけですよ。
今まで安心確実定期預金しかやったことない
私としては、大変なリスクと思ってしまう
でも、運用しないと、
コツコツやるには時間がない
この運用に適した投資信託も、
幾つかオススメを上げていただきました。
ただ、FPさんの言うがまま、
オススメの銘柄を買うのもどうかと思いますので、
今いろいろと研究中です。
多分・・・・真ん中をとって
②のパターンで行こうかと思ってます。
①じゃチャレンジャー過ぎるし、
③じゃ、そんなにお金毎月出せないし
が、そうなると、問題はお金の出所です。
FPさんは私の収入からと言いましたが、
こんなに毎月確定したお金が
確実に!確実に!(しつこい?)
出ていっちゃうって・・・・・
今まで、ちょっと服買ったりとか、
ちょっと旅行行ったりとか、
ちょっと飲み会行ったりとか、
そういう、どーでもいいお金って、
私の収入から出していたので、
そういうの、結構諦めなきゃダメ?って思うと、
踏ん切りがつきません
**********************
老後なんてまだまだだわ~
とか思っている30代の方!
老後資金は長期で考えるほうが、
資金にも余裕ができるし、
リスクも減らすことができます!
今から、たとえ1万円でもいいので、
運用されることをオススメします。
若いときなら、失敗しても、
リスクは少なくて済むし。
今回の提案を受けて、
自分がいかにお金について
無知だったかということを
思い知りました
毎日コツコツ節約とかして、
それでやってる気になってたけど、
全然ダメ。
こういうお金のことって、
誰も教えてくれませんよね。
みずから学ばないと。
でも、無知は損しますよ。
同じやり方でも、得なやり方、方法って
たくさんあるんだなぁって。
今回教えていただいたFPさん、
私よりチョイ若くて、
ご結婚なさっていて、
赤ちゃん生まれたばっかりで、
結構イケメンだったんですが・・・・
お金に強いダンナさんって・・・・エエなぁ~
*******************
このFPシリーズ、まだまだ続きます!
次回は保険についてでーす
(いつからシリーズ化?:笑)
前回からの続き、
第3回目の今日は
『私たちの老後』です。。。

(授業みたい?:笑)
**************
我が家はダンナさんのほうが6歳年上です

私、年金生活に入るのって、
漠然と、自分が60歳?
もしくは65歳ぐらい?と思っていたので、
まだまだ先じゃーん

ここで落とし穴

我が家はダンナさんの収入で生活しています。
ということは、
私が60歳ではなく、
ダンナさんが60歳(もしくは65歳)になったら、
即、年金生活に入るということ。
・・・って、ソレ、
結構すぐじゃん!
ここ、最近まで思いつきませんでしたーーー

(私ってば・・・うっかりちゃん!

FPさんが出してくれた
ライフシミュレーションでいくと、
ダンナさんが65歳になり、
我が家が年金生活に入ると、
たちまち年間の収支は
赤字に転落することになっています

我が家は退職金がゼロの計算ですので、
その時点から、
年金+今までの貯蓄を
切り崩しながらの生活を
始めるらしいのですが、
この貯蓄も、
もしダンナさんが平均寿命より早く死んで

私が早くから一人の年金生活になると、
かなりの速さで減っていきます(笑)
(私一人じゃ年金もたかがしれてるしね)
そして、この年金生活のシミュレーションは、
余裕な老後送れるというわけではなく、
あくまでも中間層の生活でのシミュレーション。
年に1~2回、夫婦で旅行に行けるね、ぐらいだそうです。
ちなみに、このもらえる年金額は、
FPさんに算出してもらいました予想額です。
源泉徴収票からある程度わかるそうです。
年金定期便も来てますけど、
あれってイマイチ見方がわからないですよね?(笑)
決して余裕な老後を送ろうなんて
贅沢は言いませんが、
ダンナさんが早く死んだときに
私一人で年金のみで
ただ生きているだけ・・・
みたいな生活だけは避けたい

ダンナさんが先に死ぬ可能性は、
女性の平均寿命の長さからいっても大です!

それまでの貯蓄やもらえる年金などを
FPさんが分析したところによると、
老後資金としての我が家の不足額は
約1,500万円だそうです

しつこいようですが、
これ、贅沢な生活をするわけでなく、
あくまでフツーに、平々凡々と生活するだけですよ

そして、FPさんが提案してきたことは、
「奥さんが70歳までに
1,500万円貯めましょう!」でした・・・
ハァ?
いっせんごひゃくまんえんですってー?
今から子供に教育費かかるってときに、
1,500万円も貯めろってか?

でも・・・そうですよね・・・
今だったらビンボーしてても平気ですけど、
年とってからのビンボーって、
体も弱くなってたら、
もう耐えられませんよね

でも、
日ごろ一円二円で節約している私なんて
もう10万円以上のお金のことになると
頭がついていかない・・・

どうやってすればいいのかしら?
ま、要するに、私の今の収入から、
今現在好き勝手使っている
私の収入から(笑)
もうちょっと貯金しろってことですよ!!
ハイ、ついに聖域にメスが入りました~~

しかも、ただ単に貯金していたの案ではダメ。
ここは時間もないことなので、
運用しましょうとのこと

もうコツコツ定期預金とかじゃ、
時間がないってことですよね。
老後資金の準備は
もっと早くからやっておけってことですよ

で、提案された案は3つ。
①運用をすべて投資信託等のリスク商品で行う場合
②運用をリスク性商品と安定運用の商品半々で行う場合
③全部安定運用商品で行う場合
①の場合、
リスク性商品に月々51,000円。
②の場合は、
リスク性商品に毎月25,000円、
安定運用の商品に毎月30,000円の計55,000円
③の場合は、
全部を安定運用の商品に月々58,000円。
ちなみに、ここで言うリスク性の商品は、
年3%を目標にしています。
安定運用は、保険会社の個人年金を利用。
私の収入が60歳まであるとして、
支払いは60歳まで。
その後10年間は、年1%の安定運用でおいておく。
という計算だそうです。
そうすると、
この、①、②、③、どの場合でも
70歳のときには、
1,500万円になっている(ハズ)
なのですが・・・・
要は、この教育費のかかる今、
どれだけこの投資信託に
注ぎ込めるかですよね~。
しかも、投資信託ですよ。
元本保証じゃないわけですよ。
今まで安心確実定期預金しかやったことない
私としては、大変なリスクと思ってしまう

でも、運用しないと、
コツコツやるには時間がない

この運用に適した投資信託も、
幾つかオススメを上げていただきました。
ただ、FPさんの言うがまま、
オススメの銘柄を買うのもどうかと思いますので、
今いろいろと研究中です。
多分・・・・真ん中をとって
②のパターンで行こうかと思ってます。
①じゃチャレンジャー過ぎるし、
③じゃ、そんなにお金毎月出せないし

が、そうなると、問題はお金の出所です。
FPさんは私の収入からと言いましたが、
こんなに毎月確定したお金が
確実に!確実に!(しつこい?)
出ていっちゃうって・・・・・
今まで、ちょっと服買ったりとか、
ちょっと旅行行ったりとか、
ちょっと飲み会行ったりとか、
そういう、どーでもいいお金って、
私の収入から出していたので、
そういうの、結構諦めなきゃダメ?って思うと、
踏ん切りがつきません

**********************
老後なんてまだまだだわ~

とか思っている30代の方!
老後資金は長期で考えるほうが、
資金にも余裕ができるし、
リスクも減らすことができます!
今から、たとえ1万円でもいいので、
運用されることをオススメします。
若いときなら、失敗しても、
リスクは少なくて済むし。
今回の提案を受けて、
自分がいかにお金について
無知だったかということを
思い知りました

毎日コツコツ節約とかして、
それでやってる気になってたけど、
全然ダメ。
こういうお金のことって、
誰も教えてくれませんよね。
みずから学ばないと。
でも、無知は損しますよ。
同じやり方でも、得なやり方、方法って
たくさんあるんだなぁって。
今回教えていただいたFPさん、
私よりチョイ若くて、
ご結婚なさっていて、
赤ちゃん生まれたばっかりで、
結構イケメンだったんですが・・・・

お金に強いダンナさんって・・・・エエなぁ~

*******************
このFPシリーズ、まだまだ続きます!
次回は保険についてでーす

コメント
コメント一覧 (20)
保険会社の年金には
入ろうと思ってたんだよね
まぁ、今の貯金だと
どっちか大きな病気したら
かなり辛い状態だし…
はぁ(;´д`)頭痛い
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
なんか賭けみたいなイメージあるよね
確かに老後・・・キリキリの生活したくないね~
うちはさ家の家計を旦那がほぼ?握ってるんだよね(;´Д`)
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
前々回のFPさんシリーズで『ダンナさんが年金生活になったら…』ってので我が家の年金生活、もぉ片足どころか首まで突っ込んでるんやって思ったのー(泣)
ほんで投資信託!!
やっぱりうちのダンナさんの考えは間違ってなかったんやの。
ダンナさんには一生涯で貯めたい目標額があるらしくて、
『金利が低い今はただ貯めたってあかん!増やさなたまらん』って結婚前から言ってたんや。
やで私がブログはじめて節約頑張りはじめたときに『お前はじゃんじゃん節約して浮いたお金は俺が増やす』たら言い出してけんかした事も、、、
はぁ…私もダンナさんから株式習おうかな?
ホント、私は無知どころか基本的な節約すらままならん(×_×)
marienosetsuyak
u
が
しました
数十年後、あのときの決断が・・・・って
なったりするものですよ。
わたし、いま、FPの勉強してますけど
保険会社の年金が一番リスクも少ないし
いいと思いますよ。
かくいう私も、似たようなもので、作りました。
保険の控除額、目いっぱい使ってます(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ビビたるもんでも、老後の足しになれば…とおもい。
しかも、今から始めれば、毎月ちょっとした額で大丈夫!だったから…
老後の為の蓄え…の為に、毎月数万円…考えただけでも、キツキツ…むりっすよ~_| ̄|○
marienosetsuyak
u
が
しました
でもね・・・これから子どもにお金がかかるから勝負できない現実もあるよね。
歳をとるだけでも嫌なのに、お金の不安は嫌だものね・・・どう~しよ(-"-)
marienosetsuyak
u
が
しました
資産運用=危険な香りがするわ。www
せいぜいやってるのが、少しばかり金利のいい
ネットバンクの定期預金。
なんて言うか・・・・元本保証がないと、
毎日新聞やネット見ては、一喜一憂の日々に
なりそうで。
でもお金は好きだから、増やしたいのは山々。ww
marienosetsuyak
u
が
しました
結構、年いってるから年金生活もそんな先の話しじゃない・・・・
でもこれから子供達に教育費がかかるし!!
私のお気軽パートじゃなんの足しにもならないかもしれない・・・・
運用、勉強してみようっと('-^*)/
marienosetsuyak
u
が
しました
私も運用・投資=ギャンブル(笑)って印象なので、
余裕ないのにギャンブルに注ぎ込むなんて~~と、宝くじすら買えない人で、考えたこともなかったです・・・(ノ_・。)
でもねー、もっと早くから少額ずつやってればリスクも減ったのよね。
今となっては遅いけど。
すーさんも考えているなら、早いほうがいいよ。
保険も年齢上がると掛け金も上がるし、
病気とか出てくるとまた厄介だし(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました
厚生年金や公的年金で老後資金をカバーできるおうちはいいと思うんですよー。
我が家みたいに、もし退職金が出なかったら(出ない or 少ない可能性大!)のことを思うと、今になってジタバタしてきました!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ダンナさんが家計を握っているという家は、そういう長期的なお金って、ちゃんと先を見越してるよ。
女の人みたいに、服だのランチだのって、小金使わないから、貯まるみたいよ(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
satoさんまだお若いんですよね?(笑)
国が何とかしてくれる時代じゃないかもしれないですね、そのころ。
若いときから少しずつリスクを減らす策を考えておいたほうがいいかもしれません・・・。
marienosetsuyak
u
が
しました
ダンナさんが家計管理している家って、基本的にはたまる仕組みができてると思うよ。
奥さんよりお金の管理に自信があるから自分でやっているんだもんね(笑)
でも、節約して浮いた分を増やすって考え方がそもそも女と違うよね。女は節約して浮いた分で、大抵は自分にご褒美じゃん?そこが貯まらないんだよねー(笑)
でも、老後のためと思ってあまりにキツキツに節約しても、明日死んじゃったらねぇ・・・適度に今の生活も楽しまないと!
だから、お金の使い方にはメリハリつけたいよね!
marienosetsuyak
u
が
しました
ですよねぇー(笑)
私もこれで1カ月ぐらい、年末年始があったとはいえ、ウダウダしているのでもう出遅れてます・・。
FPさんの説明を聞いていると、やっぱり保険会社の個人年金が手堅いようですよね。
安定性のものとリスクのあるもののバランスが難しいですが、もうちょっと調べて、早くに始めようかと思います♪
marienosetsuyak
u
が
しました
そうそう、若いうちなら『小さいことからコツコツと』でいいんだよねー(笑)
今までは教育資金のことでいっぱいいっぱいだったからなー。。。そんな余裕なかった。
というか、今までめんどくさいので銀行の定期積み立てとかやってたんだけど、それを少しでも回しておけばなーと後悔(T-T)
やっぱりプロに聞くと、方法って幾つもあるんだーと今回勉強になりました!
marienosetsuyak
u
が
しました
義父さん、退職金全額株式とは、これまたギャンブラーですな・・・(笑)
そこまではとてもムリですが、やっぱり運用しなきゃ今からじゃ我が家はムリだわ、まとまったお金つくるのって。。。と実感。
あぁーーー考えることがいっぱいで、日にちだけが過ぎていく~~(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
私も昭和な香りプンプンな女よ~
運用=ギャンブルよーーー!(笑)
私も毎日の株価の欄とか欠かさず見て・・・というマメさは残念ながら持ち合わせていないため、一つだけ持っている(株主優待のためだけ)の株も、ほったらかし。
なので、この前見たら、すごく上がってて・・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
でも、そのままぼーとしてたら、また売り時を逃したわ!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
年上のダンナって、若いときは頼りになるかもと思ったけど、今となっては年下のダンナのほうがよかったわ~~(笑)
ホント子供にお金かかるよねー。ウチも今まで自転車操業で回してきたから、この先すごく心配です~~(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました