皆さん、こんにちは(^-^)/
先日、長女(高2)の通う塾の
保護者会に行ってきました。
ええ。あの、夜8時から開催というヤツね(´Д`;)
こんな資料もたんまりいただき、
センター試験の概要から来年度の入試展望まで、
ばっちり1時間お話聞いてきました!(笑)
(私が聞いてもな・・・ってこともあったけど)
字・・・・字が細かいので
見る気がうせる~(´Д`;)
******************
我が家の長女、今度高3です。
塾には中学3年生から通い始めました。
高校になってもそのまま今まで通っていた塾の高校部へ。
授業は週に1日だけですが、
日曜日以外はほぼ毎日、塾には通ってます。(自習室を活用)
それもこれも全部大学に進学したいという
本人の希望のため。
我が家はもろもろの事情により、
(もろもろの事情=経済的事情と読んでください・・・)
大学は国公立しかムリです(´Д`;)
特に長女は理系大学に進学希望ですので、
ますます学費的にも国公立しか
我が家はムリムリー!(/TДT)/
そのことは本人も重々承知なので、
学校には朝早く行って学校で勉強、
授業を受けて、
放課後は部活(バレーボール)もやりつつ、
学校帰りは塾の自習室にも通いと、
勉強と部活しかしてません的な学校生活です(´Д`;)
これで楽しいのかしら?と思うくらい。
(本人は学校が楽しいらしいんですけどねー)
まぁ・・・・とにかく
私の高校時代とは雲泥の差の勉強量です!(笑)
これは本当に我が子ながら頑張っていると思います!
なので、なるべく夢がかなうように
親としては応援してやりたいのですが・・・・・
いかんせんお金がかかるぅ~!(´Д`;)
で、
この前の説明会によると・・・・・・
高3からは、今までのような塾のシステムではなく、
講座を取るという形になるとのこと。
結局、親に話したいのはお金の話よね(笑)
例えば
『東大英語講座』とか、
『京大数学講座』とか
(あ、あくまでも一例ですよ。
うちの子がこれをとるわけではありませんよー:笑)
そんな感じで1講座当たり幾らというシステムに変わるらしいのです。
しかも、今までのような月謝方式ではなく、
年間一括納入だとのこと。
へぇ~(*゚∀゚)=3
だったら、講座数を少なくすれば安くなるじゃん・・へへっ(悪い顔)
と、説明を聞きながら
母は早くも授業料の計算開始!(笑)
ま、国公立の2次試験の科目ぐらいをとればいいでしょ。
だったら、多くて3科目ぐらい?
あとは自力で頑張れよっ!(*゚∀゚)=3
って思ってました。
ところが!
1講座というのは前期・後期と分かれておりまして、
前期で一つ、後期で一つという計算。
ということは・・・・・・
1講座とれば自動的に2講座の計算( ̄_ ̄ i)
ということは・・・・・
3科目取ったら、自動的に6講座って計算ね( ̄_ ̄ i)
ということは・・・・・
思っていたのの倍かかるってことね(´Д`;)
しかも、ですよ!
そんなもんじゃなかったー(>_<)
皆さんね、センター試験対策と2次試験対策と
両方の講座をそれぞれとったりするので、
10講座とか当たり前にとるらしいんですよ~!(´Д`;)
10講座って・・・・・幾らだと思います?
397,440円/年間
( ̄□ ̄;)!!
ちなみに、
夏期講習、冬期講習は別料金ですので、
そちらを大体1回7万円ぐらいかなーと見て
(全然アバウトな計算なんですけど)
×2で14万円をプラスすると・・・・・
もう・・・・
軽く50万円超え?( ゚ ▽ ゚ ;)
これで絶対受かればいいですよ、国公立に。
ただ、そんな保障はどこにもないですぅ(T-T)
これ、ウチの塾は映像授業なので
(個別ブースでパソコンで授業を受けるってやつ)
まだ安いほうだと思います。
もっと大手の○○予備校とか、○○ゼミナールとか、
先生が前にいて黒板使って教えてくれる塾だと、
高校3年生なんて、もっとすごい金額なんだろうな~。
現に高3の予備校代で100万近くかかっていう
先輩ママの話も聞いたことがあるし。
あの『今でしょ!(°∀°)b 』の先生のところとか、
めっちゃ高いっていうウワサ、
聞いたことあるしー!(笑)
それに比べたらまだマシか・・・・( ̄_ ̄ i)
まだ長女とは話し合っていませんが、
どうしましょう。。。
長女には今までも結構
塾の費用ではガマンさせてきたので、
(週1の授業しかとってないし・・・・)
最後の最後、大学受験のときは
納得のいくまで勉強させてやりたいんだけど、
もう上を見たらキリがないのよ・・・・。
我が家にはそこまでの余裕ナシ!(´Д`;)
なので、
全部が全部塾にお世話になるのではなく、
自力でも頑張ってもらわねばーー!
(と、結局ガマンを強いる:笑)
あ~その前に、
我が家は次女の高校受験も目前。
もーーー頭イタイよーーーー(´Д`;)
何で私が受験じゃないのに、
こんなに頭がイタイんだ!
親はお金の心配ばっかりですぅ(´Д`;)


コメント
コメント一覧 (28)
小学生の今から「大学は国公立」と言い聞かせようかと思っております。
子どもの今の夢は専門学校でもOKな夢ですが・・・。
進学費用だけでなく、塾費用も貯めなきゃダメなんですね。
母、頑張ります。
marienosetsuyak
u
が
しました
うちは来年ダブル受験!!今から恐ろしいです。
長男の高校は、ハンパない宿題の量で塾行ってる子がほとんどいません。塾行かなくて大丈夫!と学校側は言うけど…ホント?!と疑っちゃいます…。塾行ってないのもなんか焦りますよ~!
長女ちゃんエライですね!そういう子が大成すると思います!
…うちは私立文系にさっさと決めちゃって…(逃げた!)。自宅から通える大学って条件つけました~。それでも私立高い!!高すぎる!
marienosetsuyak
u
が
しました
まさにタイムリーなお話し、うちも高2女子なもので、うんうんと頷きながら読ませて頂きました。
実は、今でしょ!のところですが(笑)お嬢様が受けるであろうトータルの受講料とそんなに変わらないんですよ^ ^
確かに他は100万越えのところもあるそうです。
同じ塾で2年生までは2講座しか受けていなかった子でも3年生となるとやはりドンと増やすみたいですよ。
うちは文系ですが、同じく国公立しか行かせられないし^^;娘の希望でもあるので最後の親の勤めだと思って受講料払ってます。
後悔したくないですもんね。
ほんとあり得ないぐらい勉強してる姿見てると…親バカかな^^;
あと1年、親子でがんばりましょうね!
marienosetsuyak
u
が
しました
中学受験のママのお話とか
聞いてると。。。
誰が試験受けるってもちろん
子供だけど、
やっぱり。。。
親も腹くくならあかん(T^T)
と仰ってました。。。
一番頑張ってるのは
子供なんだけど、
それを支える親も
いろんな面で大変ですよね。
精神的にも金銭のことも。
でも、長女ちゃん、
ほんま偉いよ~。
それだけストイックに
勉強するなんて、普通じゃありえないよ。
私のパート代が全部飛ぶ勢いの
塾代、考えただけで吐きそうw
今のうちに貯めないとなぁ(>_<)
子供の為に臓器売るはめになるかも(笑)
もしくは身売り?(誰もいらんかw)
500円でも貯めるか、今から。。。
marienosetsuyak
u
が
しました
そんなこと聞いちゃうと子供2人も作れない(^^;;
どここらともなく天才の血を持った、独学だけで国立行ってくれるような子に生まれないだろうか、、笑
そもそも、血筋で双子確立が高いので2人目危険です(^^;;
なーんて!∴(≧ε≦*)まだ一人目も産まれてないのにお金のこと考えてまーす!笑
marienosetsuyak
u
が
しました
高校受験の心配と同時に大学受験の心配!
結局、親はお金の心配なんですよね。
うちの高2の娘は就職の心配してるとこなんですが、友達は大学受験でお母さんとお金と成績のことで大喧嘩してるって最近相談受けたとこなんですけどたくさんいるんですね(怖)
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
部活のあと、自習室なんて偉いです!
私も大学受験経験しましたが
塾に通ったのは高校三年生からでした…
しかも1講座のみ
夏期講習なども少しだけでした
15年ほど前の話ですが
その頃とは塾事情も違うんですかね(-_-;)
塾の金額にびっくりです(*_*)
娘はまだ2歳ですけど
すでに色々習っている子もいるし
色々考えてしまいますー
私自身は、私立大学とその後もちょっと勉強したので
学費めちゃくちゃかかっています…
親に感謝しないとですよね
今だに、大学卒業したあと進学したいと言ったとき
親は頭がクラクラしたと言うので
大変だったんでしょうね
それでも文句言わずにお金を出してくれて
私も娘に対しては、そうありたいなと思います
でもやはり、本音は国公立に進学して欲しい(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
うちは、まだ、小学生だけど、
あっという間に、
受験とか来るんだろうなぁー。
頑張ってるものは、応援したいですね。
でも、うちは無理かもー(°_°)
marienosetsuyak
u
が
しました
家の事思い出していました。国公立なら一人暮らしさせてあげるけど、私大なら家から通う。と長女と次女には言い聞かせていました。通える国立は一校だけでしたから。
ずいぶん前ですが、長女は3年生だけですが塾に行っていました。30万と夏季冬季で15万くらいでした。
残念ながら国公立に落ちてしまったので、私大の理系に行きました。
入学金34万、授業料半期57万4千円でした。
次女は大学より資格が欲しいと、専門学校に行きました。こちらの方が高くて年間140万くらいだったと思います。今はもっと高いのでしょうか。
そして我が家は長女と12歳違いの三女が。
5年前?ですね。
塾は私塾に行っていました。二つくらい授業を取ってあとは自習室を使っていました。
国立に行きました。授業料は確かに安いです。半期267900円でした。つくば市だったので通えるわけもなく独り暮らし。仕送りでこちらの方がずいぶんお金がかかりました。
上二人のときは、私もパートで働き一円も使わずに学費に回していましたが、三女のときは仕事に行ってられない状況だったので、貯金などできませんでした。お金が残っていない分は、子供たちの財産になったのだと思っていますが、入ってくる金額は同じなのに、出費だけ増えるのですから、たいへんですよね。
今かかるお金は、お金で残してあげるのではないけど、子供の財産になります。
まりえさんやりくり上手ですから、うまく乗り切れますよ。
まだ1年ありますが、さくら咲くといいですね。
marienosetsuyak
u
が
しました
うちは無理だよって言ってあります。
中3の今でさえキツキツなのだから★
希望する高校は補習が充実しており塾いらずという説明でしたのでなんとか合格して欲しいものです。長女ちゃんも国公立を目指すくらいなので高校の指導もしっかりしているだろうし塾は最低限で頑張れるのでは?
親としては学費全額出してあげたいですけど…我が家は下にまだ3人いるし国公立しか無理です(´□`。)私大の場合は差額だけ奨学金借りてもらいたいなと思っていますが…いや、こんな弱気じゃダメですよね!
行くなら絶対国公立ってことで頑張り屋さんの長女ちゃんなら大丈夫な気がしますよ!信じて応援しましょう(*^▽^*)
marienosetsuyak
u
が
しました
スゴいですd(⌒ー⌒)!
それに伴う塾代も
すごいΣ(゜Д゜)
我が家は、たぶん、そこまでは目指さないと思うので、とりあえず、資格はとってほしいなと
高校から専門学校かに行かせようとは思ってるんですが…今から教育費が恐ろしいです(;o;)
marienosetsuyak
u
が
しました
まりえ家の長女さんは、きちんと目標を持ち
部活もこなしつつ、日々勉強!と言うのは・・・
皆が皆、できることではないね
めちゃ、頭が下がるわ
塾代だけで、この金額だもんね
でも、どこにも「保証」は無い
やはり、子供本人の努力~しかないのでしょう
影ながら、見守っていくわ!(* ̄Oノ ̄*)
marienosetsuyak
u
が
しました
塾に行かないでも希望どおりの進学ができれば、お金なんてそんなにかからないんですけどね。
いっそ塾のないような地域に住んでいればよかったと思うときがありますよー。
そうすれば、自力で必死に勉強するでしょうから(笑)
中途半端に予備校があるようなところに住んでいると、もう行かざるを得ません(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
長男クンの高校、それだけ学校側は太鼓判押すならお任せできていいじゃないですか~♪
ウチも公立高校にしては結構見てくれるほうで、課題もたんまり出ますけど(笑)、それでもみんな学校帰りは塾行く子が多いですねー。
長男クンはもう私立文系って決めたんですね♪
お互い、来年の今頃はきっとバタバタですね!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
初コメ、ありがとうございます!
michiさんのところも高2女子なんですね~♪一緒だ~o(^▽^)o
やっぱり3年生になると塾代かかりますよねー。そして今までよりもとる時間数も増えるのは当たり前なんですね~(´Д`;)
ウチは部活の引退が5月なので、それまでは塾なんてあまり行けないと思うんですよね~。
なのに前期の講座を4月からたくさんとるのも、なんかもったいないなぁと(笑)
よく長女と相談して決めたいと思います!
marienosetsuyak
u
が
しました
中学受験とかだと、まだ小学生でしょ。
親がつきっきりでないと大変だと思うわー。
まさに親も受験するようなものよ~。+お金もかかるしね!
高校や大学受験は、ホント親はお金の心配だけよ(´Д`;)
臓器売ってでも何でも、ためとけよー(笑)
なので、かしもっちん、
今のうちに遠征行っとかないとね!
そのうち塾代でパート代も右から左へスルーになって、ライブも行けなくなるかもよ~(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
妊婦のそらちゃんにはまだまだ先の話よね。
小さいときから計画的に貯めておけば大丈夫だよ~。
大学受験まで18年もあるんだし。
って人にアドバイスしてる場合じゃないよね、我が家(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
ポンチョさんのところも高2女子ですか?!同じですね~♪(*´∀`)
子供とお金と成績のことで大喧嘩・・・よく聞く話ですよ~(笑)
子供にお金の心配なんてさせたくない!って、
かわいい赤ちゃんのころは思いましたが(笑)
今は堂々と我が家の家計事情を話して、子供に協力を仰いでまーす( ̄▽+ ̄*)
じゃないとやっていけないですぅ(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
ポポちゃん、桁違いじゃないわよー!これ、少ないほうよ!(笑)
ポポちゃんの息子くん、まだ小学生だから、将来の夢は現実離れしててもいいのよ。
ただ、それに近づくように、親はできれば選択肢が広がるようにしてあげたいよね。
それにはもちろん子供の努力も必要なんだけど。
息子くん、中学受験するならあと1年だね。ポポちゃんも受験生の母だ、がんばれー♪
marienosetsuyak
u
が
しました
自分が親になると、わかりますよね~親の苦労とかありがたさが。
私も大学行かせてもらいましたが、授業全然出ずにさぼってばかりでした(笑)今反省してます・・。
お子さん、まだ2歳なんですね。かわいい♡
大学受験なんてまだまだ先の話ですね。
でも、貯金だけはしておいたほうがいいですよ~幼稚園前までが第1期貯めどきですから!
marienosetsuyak
u
が
しました
小学生が一番いいよねー。6年間もあってのんびり~で(笑)
が、中学に入ると、3年ずつってあっと言う間よ~。
しかも、2人いると、もう毎年入学・卒業が来る感覚・・・・。
そしてお金もどんどん出ていくww(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
リアルな金額のコメント、ありがとうございます!めっちゃためになります!!
三女さん、すごいですねー!つくばのあの大学ですか!それは仕送りのしがいがありますね~(笑)
我が家も私大だったら家から通うのが条件です。が、これは本人には言ってません。私大の逃げ道があるとやっぱりそっちに流れますもんね(笑)なので、あくまで国公立が本命です。
ですが、長女の希望している学部・学科が自宅から通える国公立にはないんですよね~残念ながら。
なので、自動的に下宿生活になりますね。
親は仕送りしなきゃですが、今からそれに備えて少しずつ毎月の家計からよけています。
それでも2年生ぐらいまでで足りなくなるでしょうね(笑)
あとは卒業まで、自転車操業で頑張るつもりです。
なので、どうか浪人しないで、合格してほしいです!
marienosetsuyak
u
が
しました
もちろん!塾は最低限にするつもりです、高3でも。
公立高校ですが、先生方もすごく力を入れてくれますし、その分学校の課題も多く大変みたいですが、それもこなしていってくれていれば、自分の力になりますしね!
奨学金も一応頭に入れてます。返すのが大変と聞きますが、本人にも、勉強にはお金がかかるということを教える意味でも、自分で働きながら返してもらうのもアリかなと(笑)
長女の前に、ウチの場合、高校受験の次女ですよ~頭イタイのは(´Д`;)
こっちのほうが問題です!
marienosetsuyak
u
が
しました
長女は早い段階から、やりたい仕事、行きたい学部がはっきりしていたので、
もうひたすらそれに向かって勉強するという感じでしたので、
親も後押しするかしないですよね(笑)
専門学校も大学並みに学費がかかる学校が多いようです。その分資格が取れて就職は確実ですけどね。
とにかく、親はお金の用意だけはしておかないとダメですね~(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
何も与えられない親なので(笑)
我が家では塾に行くのは当たり前ではないこと、長女がよくわかってると思うわー。
お金払って塾に行く分、モトはとってこい!と常々言ってあるし( ̄▽+ ̄*)
でも、本人がこれだけ行きたいって意欲を見せて勉強しているからね。親は応援するしかないよね。。。
もうマジで浪人とか・・・やめてほしい(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
お金、お金・・・ほんとに頭痛くなるよね。
子供のために頑張って生活切り詰めてやりくりするけど、こんなにお金がかかるとどうにもならないよね。
ちょっとドキドキしててコメができない(-_-)
marienosetsuyak
u
が
しました
もうね、子供にお金かけようと思ったらキリがないよ。
子供にも、うちはここまでしか出せないってあらかじめ言ってある。
そうじゃないと、周りの雰囲気に子供もつられちゃうから。
マダムちゃんの息子くんの今行ってる塾、中学に入っても行くのー?中学入ると急に月謝が高くなったり、そうじゃなくても3年生になると高くなったりするところ多いから、調べておいたほうがいいかもよ。
我が家のルールを決めておかないと破産するわね!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました