【 入学前 】
・私立(1校)受験料 13,000円
・県立高校受験料 2,200円
計 15,200円
【入学後】
~購入したもの~
・学校指定体操服(夏) 8,600円
・学校指定体操服(冬) 10,300円
・スリッパ&校章 1,500円
・教科書 27,000円
・制服(とりあえず冬のみ)35,000円
・靴&かばん 11,000円
・ノート、その他学用品 3,700円
・電子辞書 22,800円
・スマホ(iphone5) 10,000円
計 129,900円
~定期等~
・電車6カ月分定期 27,000円
・バスICカード 3,000円
・通学用自転車購入 13,400円
・駅の駐輪場代(6カ月) 6,400円
計 49,800円
(入学後だけで)
合計 179,700円!!
ちなみに、予算としては・・・・
16万と見積もっておりました(^▽^;)
詳しくは過去記事→残高が右肩下がりをごらんください☆
明らかに予算オーバー!Σ(゚д゚;)
ってか・・・・・
予算の見積もりが、お金がないので
どうしてもキツキツ予算を
立てちゃうのが悪いクセよね♡(笑)
で、あとから予算オーバーして
一人でへこむんだよね~(´Д`;)
予算オーバーの最大の原因はコチラ↓
電子辞書購入を予算に入れておりませんでした~(*´∀`)
入学説明会で必須アイテムと言われる・・・
(長女のときで知ってたハズなのにころっと忘れる)
こちら、おまけの専用ケースもつけて、
22,800円ナリ~~( ̄_ ̄ i)
忘れてた~では済まない金額じゃん!(((( ;°Д°))))
あとは、ちょこちょこと、かばんにしても靴にしても、
親が見積もったのよりも高いヤツを欲しがる娘!ちっ!
母と娘の売り場での激しいバトルが~!(笑)
かばんも靴も自由なので、こういうことになるんだけど、
いっそのこと学校指定がよかったな・・・・(´Д`;)
教科書・・・・こんなにある。
はい、これで27,000円。
教科書といっても、半分以上は問題集だよ・・・(´Д`;)
本当にヤツは
こんなに勉強するのかー?!
買ったんだから、穴あくくらい勉強して
ちゃんとモト取れよー!(笑)
***********************
ということで、ざっくりと計算すると・・・・・
受験料払うのから合格して入学式までに
ざっと
20万円!
ってところでしょうか?
え~何回も言いますけど、
ウチは県立高校です!!
ってことは、私立はもっとお高いのよね~。
入学金とか施設費とかなんちゃらかんちゃら・・・
いろいろ最初に納入するお金が結構かかるって
残念ながら私立に行くことになった
ママ友から聞きました~(´Д`;)
ちなみに、県立高校の入学金は5,650円です。
∵ゞ(≧ε≦● )プッ やすーい( ´艸`)
このいろいろかかった20万円、
私の実家、そして、ここの義父母からも
それぞれお祝いをいただき、
本当にそこから出そうかと一瞬迷いましたが、
これはやっぱりお祝いとして
本人の通帳に残してあげようと、
別の貯金から(泣く泣く)支出しました。
が、しかし!
その前にも、長女の今年の年間の塾費用で
約45万円振り込み済みです(T-T)
そして、この20万の出費・・・・・。
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
しつこいようですが、
過去記事→残高が右肩下がりをごらんください。
本当にここ数年は
教育費で頭イタイですぅぅ(´□`。)
本当に子供ってお金がかかりますね・・・。
とはいえ、もう義務教育ではありません。
たるんでいたら、とっととやめてもらいます!(笑)
*********************
今日はお金話題で、
なんかギスギスしちゃいましたね(*゚∀゚)=3
いやーねー(笑)
では、最後は、きれいなお花で締めたいと思います♡
今週の玄関のお花です。
正直、このお花代すら、考えてしまう今日このごろ。。。。
月に3,780円だったお花代、
消費税8%で3,888円になったんだよ~((((((ノ゚⊿゚)ノ
ああんーもうこんなところにまで増税の波!!
はっ!Σ(゚д゚;)
せっかくお花でキレイに終わろうと思ったのに、
結局お金の話になってしまった!(笑)
では、皆様、
今日もよい一日を~(^-^)/~~
コメント
コメント一覧 (24)
めでたく希望高校に入学されました。
金額も聞いてました(笑)
定期代合わせて30万くらいと
言ってました。
電子辞書も
聞いてましたwww
友達は、
家のお金をかき集め、
もう、スッカラカンや~(´;ω;`)って
言ってけど
公立やし、レベルも高いから
良かった良かった。と
お祝いのメールしておきましたが。。。
はぁ~、
貯めなきゃ(´;ω;`)
お金、貯めなきゃ(T^T)
marienosetsuyak
u
が
しました
県立でも、こんなに(´д`|||)!!?
小学生、幼稚園のうちがおかねかからないって、本当ですね。。
軽くカルチャーショックですぅ(笑)
当時親は大変だったんだなぁ。
私は私立大学まで、出させてもらったのですが(>_<)
有り難みが分かりますねー!!
貯金、、しよう、、、(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
わかります。買い物いくだけで、子どもと激しいバトル
子どもって、値段みて決めませんから(TT)
あと2年後に、そんな恐ろしい金額がとんでいくのですね(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました
ご入学おめでとうございます*⁎ʚϊɞ*✲゚*。⋆
やっぱりかかりますよね…。
うちも20万。
同じくらいかかりました。
私服なので制服よりは安かった(費用を抑えたとも言う)ですが、結局買い足し買い足しでいくらかかったのやら( ;∀;)
電子辞書も高い!
使ってない問題集いっぱい!!
使うやつだけにしてくれ~。
訳のわからん本も買わされてるし。
本人曰く、読んでおくようにって言われただけだって…。
図書館で貸してくれたらいいのにー(T∀T;)
ま、でもがんばって入った学校ですから必要経費ですよね( ̄∀ ̄)
marienosetsuyak
u
が
しました
hacoと申します。
何度かお邪魔させて頂きましたが拝読するととても勉強になり更に日々の自分に反省でいっぱいの気持ちになります。
^^
お子さんは本当にお金かかるのですね。
我が家は夫婦二人のはずなのに何故かそんなに余裕はなく…笑
どこかで気が緩んでるんですね…
まりえさんのブログは明るく、楽しく節約記事を書かれていてとても楽しいです♪お勉強させて頂くので読者登録させて頂きました。
よろしくお願いします
haco
marienosetsuyak
u
が
しました
お花は…綺麗なんですけど余裕がないとね…。
教科書、うちの子まだ買ってきたままカバンから出してないですよ(笑)
そうね~もう義務教育ではないのだから…落ちこぼれたら自己責任ですよね★
教科書も塾もほんと元を取ってもらわないとね(*゚∀゚)=3
marienosetsuyak
u
が
しました
時代の流れを感じますわ。
県立高校でこれだけの金額がかかるなんて、予想外でした。
これから、気を引き締めて準備しようと思います!
貴重な生の情報をありがとうございました♪
marienosetsuyak
u
が
しました
本当にお金かかりますね( ´△`)
受験に合格したときは凄く嬉かったんですけど…
うちもお金、沢山出ていきました(T^T)
これから大学行くのにもまだまだお金かかりますよね(^-^;
節約頑張らないとですね!私も節約頑張ります(*^^*)
marienosetsuyak
u
が
しました
ウチは、予算も付けられなくて・・泣く泣く借金って形になってしまいました。
かかりますね、教育費。
大学に行く・・とか行ったら、どうしましょう・・・。
marienosetsuyak
u
が
しました
すごいお金かかるんですね。
ビビります。
※もう一人欲しいな(三人目)・・・なんて気楽に考えているもので。
大丈夫か!?
って思います。
ちなみに、
まりえさんのお子さんたちが、未就学児だった頃は月どのくらい貯蓄してましたか?
金額そのものでなく、ざっくりな表現で構わないのでw
今から固く頑張らなきゃですよね。
marienosetsuyak
u
が
しました
お金かかるね…
制服って、高いよね。
なんで、そんなにっていつも思う(´xωx`)
あと、何年かすれば、
うちもそうなるんだもんな。
払えないよ~(T ^ T)
marienosetsuyak
u
が
しました
わぉ♪さんじゅうまんえ~ん♪ヘ(゚∀゚*)ノ(←額が大きくなると狂い気味)
これでも、ウチ、抑えたほうなんだよ~。
娘、ローファー買うのに、リーガルとかハルタとか見てたけど、私が有無を言わさず『トップバリュ』のやつにしたし!(セコイ争い:笑)
貯めな貯めな~今からガッツリ貯めておきなさいよ~♪
marienosetsuyak
u
が
しました
公立高校でも、学校にかかる費用は私立より安いけど、結局進学に関するお金は私立・公立同じようにかかっちゃいますよね~(´Д`;)
新しいものを買ったりは、どうしてもしちゃいますから・・・。
子供を育てていると、自分のときの親のありがたみがよくわかります!
と同時に、深く反省します(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
こうやって集計すると恐ろしいです(笑)
子供に余り値段のことを言うのもなーと思うんですけど、でも、やっぱり限度がありますからね、こっちも!( ̄へ  ̄ 凸
私立高校だと制服とかも指定のものが高いと聞きますし、公立合格してよかったと思います(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
やっぱりそれぐらいかかりますよね~(´Д`;)
電子辞書も、親戚からのお祝いで、現物をもらえるといいんですけど、ちょっとねだるには高い金額で(笑)
michiさんのところは私服なんですね~。
3年間でこの金額なら、制服も安いかなとは思います( ´艸`)
marienosetsuyak
u
が
しました
初めまして!そして、コメント&読者登録、ありがとうございます(*´∀`)
こんなブログ、勉強になると言っていただいて・・・・うれしい限りです!
節約という名目の何かとセコイ記事が多いかと思いますが( ´艸`)、hacoさんのお役に立てればと思います。
よろしくお願いしまーす☆
marienosetsuyak
u
が
しました
お花なんて余裕があるように見せかけて・・・・実はナイというね!(笑)
ホント、花飾ってる場合じゃないっつーの!
息子くん、勉強合宿は終わりましたか~?
帰ってきたら別人のように勉強する子になっていたとかという・・・
そんなことがあったらまたブログで御報告お待ちしてます!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
電子辞書、必須ってわけじゃないんですけどね・・。でも、みんな普通に、持ってる子は中学生から電子辞書持ってるみたいで。うちはなかったので買いました(笑)
公立とはいえ、やはり要るものは一緒なんですよね~。
私立だとこれに入学金とかもっと高いですし~(´Д`;)
今からコツコツ準備ですよ~♪
marienosetsuyak
u
が
しました
最初だけですけど、まとまった額が出ていくので大変ですよね~(´Д`;)
今年は長女が今度は受験生なので、また引き続きお金が出ていきます・・・・。
もう節約ぐらいじゃ追いつきましぇ~~ん(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
やっぱり同じぐらいかかりましたか?最初だけとはいえ、物入りでしたよね。
でも、公立合格したからこれだけで済んだと思って、ヨシですかね~(´Д`;)
次女が終わったばかりですが、今年は長女が大学受験です。
またお金が飛んでいきます~~(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
今、子供さんが小さくて、お金かかってないからコワイと思うんですよね~。
でも、大丈夫ですよ♡
子供が大きくなるにしたがって、徐々に教育費の支出はふえるので、それに慣れますから~。
いきなりじゃないですから~( ´艸`)
未就園児のときの貯蓄ですかー?
昔過ぎて忘れちゃいましたけど・・・(笑)
でも、児童手当は振り込まれたら、即、子供の口座に移しかえて、手は付けなかったですね。
それは後々、塾の費用とかに役に立ちましたよ♪
marienosetsuyak
u
が
しました
かかるよォ~こわいよォ~(笑)
制服って高いんだけど、これで3年間通学の服を買わなくていいかと思うと安いもんだよと、私服の高校のママが言ってました。それもそうだなと(笑)
制服も高いけど、あのワケわかんない体操服、あれこそ高過ぎでしょ!(`ε´)
もえみちゃん、まだ娘ちゃん小さいから、今からコツコツね~。
marienosetsuyak
u
が
しました
お金の管理や、毎日のお食事やお弁当、とても参考にさせて頂いています。
今回のお子さんの入学の際の費用、正直びっくりしました。
うちにも現在、小3と年少の子供がいて将来どれぐらい教育費がかかるのかがわからなかったのですが、まりえさんのブログを見てとても参考になりました。
まりえさんはお子さんが小さい時から今のような家計の管理をされていたのですか?
わたしは一応、家計を任されているのですが、なかなか貯金まで回らないのが現状です。働きに出て少しでも貯金に回したいとは思うのですが、それもまだ出来ずに毎日悶々としています。
節約もしていますが、イライラすると散財してしまったり(洋服買ったりです)
長々と失礼しました。
これからも楽しみにしています。
marienosetsuyak
u
が
しました
初めまして~^^
コメント、ありがとうございます~♪
今回、あまりにリアルな数字を上げてしまって、小さいお子さんがいるママたちをビビらせてしまったようです~(笑)
工夫すればもっと少額でおさまると思いますが、
ウチはふだん子供に我慢させているほうなので、今回はちょっと甘くしました(笑)
子供が小さいときはもっと散財してましたよ(^^;
小学生ぐらいからですかねー?貯蓄を考えて、真剣に家計と向き合ったのは・・・。(←遅い)
私も働いていない時代がありましたので、貯蓄が思ったようにできずに悶々とする気持ち、よくわかります~(´Д`;)
まずは家計簿をつけて、ムダを排除することから始めてみては?
ムダと思うレベルは人それぞれですけど、今までやっていて貯蓄ができないということは、多分自分の考えのムダのレベルが高いんだと思います。
『必要最低限+これだけは譲れない』・・まずはここから予算取りをしていくと、意外とムダが見えます^^
節約ばかりでも窮屈ですから、息抜きも忘れずに~(^-^)/~~
marienosetsuyak
u
が
しました