皆さん、こんにちは~(・∀・)
本日2回目の更新です。
1回目の記事はコチラ→先週の高校生弁当6日分♪
午前中のブログで
今日は一日仕事三昧だー('-^*)/
なんて言いましたが、やっぱり午後になると・・・
そろそろ私の集中力が限界のようです(´Д`;)
なので、以前下書きしておいたネタを引っ張りだします(笑)
********************
昨日今日と錦織君のUSオープンの話題で持ちきりですが、
5歳でパパからテニスラケットをもらってテニスを始めた錦織くん、
子供のときはテニスのほかにもいろいろと習い事をしていたそうで。。。
まず、
体が弱かったのでベビースイミング。
情操教育にピアノ。
リトミック?のような音楽教室。
そしてテニス。
小学生になると、
週に4日をテニス教室、
2日をサッカー、
1日を野球で
最終的に残ったのがテニスらしいです。
我が子にどんな才能があるかわからないから、
なるべく小さいうちに広く浅く習い事をさせるという手もありますが、
それにしても、これだけやるには親にそれなりの経済力と
親の付き添いなどのサポートがないとできませんよね~。
ウチ、どっちもなかったです~(*゚∀゚)=3(笑)
******************
我が家の娘たち、
小さいときにやった習い事と言えば、
まず一番最初に始めたのがお習字。
これは私の希望で。
習い事、親の押し付けはあまり好きではないのですが、
お習字だけは、いくらパソコンが普及した世の中になっても、
女の子ですし、字がキレイなほうが絶対いいと思って、
これは私の一存で習わせました。
2人とも年中さんから習っています。
そして、次に小学生になってからは水泳。
これは習い事というより、命を守るという意味でも必要だと思って。
でも、みんなが行っている、
近くのスポーツクラブのスイミングスクールは月謝も高かったので、
市民講座の水泳教室に行かせました。
月謝はスイミングスクールの3分の1程度でした。
ここでお安く一通りの泳法はマスター(笑)
この二つは、長女・次女ともにやらせました。
ほかに、近所のお友達は、
女の子だったらピアノは大体の子が習いに行ってましたが、
ウチは無理だったなー。
こんな言い方、親としてどうかと思いますけど(笑)
余裕がない家計で、実用的なじゃない習い事なんて
させる気が起きなかったんですよね~。
将来ピアニストになるわけでもないのに、
何十万もするピアノまで家に買わなきゃいけない。
しかもそれが続くかどうかわからない。。。。
我が家には無理でした。
まぁ、小さいころの習い事なんて、
○○ちゃんが行ってるから行きたい~♪っていうの、
よくあるじゃないですか。
そういう面も多々ありましたけどね、ピアノには。
あと、次女だけですが、バレエ。
長女のお友達の発表会を見に行って、
しつこくやりたいやりたいと言っていたんですけど、
(誘われた長女はやる気ナシで、なぜか妹がやる気マンマン♡)
バレエか~これまたお金かかるんだよな~(´Д`;)
(母、心の叫び)
きっと今、発表会見たばかりで
あの衣装に浮かれているだけだろうと思い、
ちょっと様子を見ていましたが、
結局幼稚園時代の3年間、ずっと言い続けたので
もしかしてこれは本物か?と思い(゜д゜;)
小学校に入って始めました。
ということで、この小さいころに始めた習い事は、
市民プールの水泳教室以外、
高校生となった現在も続けているんですよね、我が家。
錦織くんのところとは正反対ですけど、
少数精鋭の習い事、ドンピシャで当たってました(笑)
しかも、月謝のお安いものばかりです♡( ´艸`)
書道(月3回)・・・・3,770円(2人で)
バレエ(月4回)・・・・4,000円
ね?安いでしょ?(笑)
書道は先生がご高齢で、
いつ病気になって休むかもわからないから、
気持ち程度でいいと、お月謝を低く設定してくれています。
(の割には細かい数字なのが不思議なんですけどね:笑)
次女のバレエはモダンバレエなので、
衣装やシューズもクラシックバレエに比べると
用具もあまりお金がかかりません。
2年に一回の発表会のときは、
衣装代やらでお金が要りますけどね(T-T)
でも、我が家、小さいときから
そんなに習い事させてあげられなかったし、
しまじろう人形すらケチって、
こどもチャレンジをとらなかった家なので(笑)
(この件については、かわいそうに思ったママ友が『うちは兄弟で2つあるから~』と一つ譲ってくれました(T-T))
なので、次女のバレエで多少お金かかるのは仕方ないかーと。
高校受験のときもバレエだけは休まずに練習行ってましたし、
高校生になって部活が忙しくても、
レッスンの日は部活を早退して帰ってくるぐらいですから、
よっぽど好きなんでしょう。
続けさせてよかったなーと今は思ってます。
お習字、習い始めたころは、
平仮名覚えたてのころで、
『ほ』とか『は』とかの丸いところを
なぜか逆にくるんって書いちゃったりして・・・。
(きょうのもえみちゃんのブログ見て思い出しちゃった:笑)
そんなかわいいころもあったのですが、
いつの間にか親が何て書いてあるのかわからない字を
練習するまでに成長しましたー(*゚∀゚)=3
┐( ̄ヘ ̄)┌
上手なのか下手なのかさっぱりわかりません(笑)
先日、書道から帰ってきた長女が
『ママ~コレ請求書~。紙と墨、あと昇段試験のお金もお願い~』
と封筒を持ってきたので、
『あとで見るからソコ置いといて~』
さっき見ました。
請求金額18,800円!( ̄□ ̄;)
(オイ長女、金額だけでも早く言え!)
100枚で893円の紙と
50枚で1,365円の紙!((>д<))
高い方の紙は1枚当たり約27円・・・・・
こんな高い紙使っていたなんて・・・・・
書き損じは絶対許さないぞー!(・`ω´・)キリッ
そのほかにも大きな文字のながーい紙、
検定試験のお金×2人分、
すってもすっても薄い墨のお金、
筆×2本等々・・・・
一遍に請求しないで~先生~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
上手になっていくのはうれしいですが、
それに伴って道具や紙が上質になっていくのがツライ・・・(´Д`;)
ちなみに、私が小学生のころにしていた習い事は、
お習字(週2)
そろばん(週3)
ピアノ(週1)
水泳(週1)
でした。日曜日まで毎日習い事(笑)
自分やってた習い事は、子供にもさせたくなる親がいるそうですけど、
私は全然でしたね。。
っていうか、やれなかったといったほうが正解?!(・∀・)
でも、これだけやってくれた親には感謝ですね・・・。
大変だっただろうな、月謝(´Д`;)
子供を育てて、
今になって親のありがたみを感じますよ。じみじみ~(笑)
コメント
コメント一覧 (16)
『書』は海外でも人気だから、お小遣いが稼げそうですね(笑)(←冗談です)
バレエ。高校生まで続けると、優雅に踊れるし、ステキですよねぇ。体型も!(笑)
うちの娘もバレエが好きで、大人までやりたいと言っているので、できる限り続けさせてあげたいと思っています☆
marienosetsuyak
u
が
しました
そーなんやっての、やっぱり親がやりなさいって言ったのより次女ちゃんみたいにホントにやりたいって気持ちがあるやつは続くーーっ‼︎
うちの子!!
陸上よりやっぱりサッカーがいいみたいやの(笑)
でもの、送迎が大変なんやって!!
車を旦那さんとシェアプラス無駄に同居で夫婦の仕事がシフト制やろー?
ウチも実家の親には感謝してるわのm(__)m
てか、実は私はスポ少、野球入りたかったのに女やであかんて言われたんやって(笑)
あはっ♡
仕事もボチボチ肩をほぐしながらファイトしてのーp(^_^)q
marienosetsuyak
u
が
しました
親は大変だっただろうな。って。
私も、ピアノを4歳~5年生まで。書道を2年生~・・まあ今も。あとは学習塾。
ピアノなんて、ほんと役に立たない。
学校ではよく発表会で弾いたりしたけど。
だから、子供には習わせる気なかったんだけど。
結婚する時、実家の親がピアノが邪魔だからって嫁入り道具に持たせたのよ~
じゃあ、娘たちは習いたい!って。
娘たち、私より役に立たなかった~(笑)
我が家もそんなにお金がかかる習い事させてないです。
書道は私が教えてるし(今は休止中)
あと、スイミングに行かせたくらい。
これは、なにかをきっかけにメキメキと上達して、自信につながったみたいでよかった~
あっ、社交ダンスも習いました(笑)
でも、これは先生のご厚意で親子同伴ならタダ!でした。だから、私も一緒でしたけどね。
ほんと休みなく、習い事されてる子供さんがたくさんいらっしゃるけど、私も子どもが行きたい!っていうものしか習わせてないですね。
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家はピアノだけみんなやらしてます
ピアノははじめは電子ピアノをもらって
壊れたので、ばあばにピアノをかってもらいました
長女はあわなかったので、小4でやめましたが、真ん中ちゃんは好きでずっと練習してます。将来的に幼稚園の先生やりたいようなので応援したいなぁって
習い事って本当にきりがないですね(;_;)
今は塾やら勉強のおかね方がすごいけど。まりえさんの記事を読むと習い事にお金かかってるなぁって
marienosetsuyak
u
が
しました
うちも書道とそろばんは
習わせてます。
スイミングは
長男辞めて、今は次男のみ。
仕事しだすと
送り迎えも大変で
いっぱいいっぱいです。私が。
うちも書道は二人で3500円です。
そろばんは二人で8000円ですが、
週に2回で宿題もあるから
家でも毎日そろばん触ってるー。
まりえ姉さんみたいに
頭の良い大人になってくれるかなー。
習い事は
長く続けてなんぼだから
娘ちゃん達、えらいよ~!
marienosetsuyak
u
が
しました
素敵な字です。
うちの子たち、何もないなぁー…
これからでも、何か、ずっと継続できるものを、見つけて欲しいです。見つけるのって、有る程度親の力もありますか?
本人が意欲的なものが、なかなか無いようで…(´ω`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
5歳と1歳の子どもの母してます。
まりえさんの料理や節約など今後の我が家を見据えて参考にさせてもらってます。
そして今日の習い事の記事、とっても共感しました。
>実用的なじゃない習い事
ほんと、わたしもウンウンと頷いて読みました。
金額が安くて本人も続けられるって最高ですね。
字は体を表すといいますよね、素敵です☆
marienosetsuyak
u
が
しました
初めてコメントします。ドキドキ
すごくタメになりました!
子供の教育費って本当ばかにならないくらいかかりますよね。塾とか入れるともっとかな?´д` ;
今から心配になりますT^T
でも長く続けてくれるのなら、(月謝も安ければなおさら)嬉しいですね(o^^o)
まりえさんとこみたいな子になるといいなぁ♡
marienosetsuyak
u
が
しました
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ海外で書は人気・・・確かに!
これでお小遣い稼ぎできますかね?(笑)
気ままなママさんの娘さんもバレエやっているんですね!
クラシックバレエかなー?うちはモダンなので、普通に白鳥の湖とか憧れちゃいますー♪(≧▽≦)
ここまでやってきたのなら、せっかくなので大人になっても趣味程度に続けてもらえればな~って思いますね♡
marienosetsuyak
u
が
しました
そうだよね~。やっぱり本人の意思が重要だよね~。まぁ、その前にうちは親がやりなさいっていうだけの資金がなかったから言えなかったけどね!(爆)
今は習い事しても親が送迎大変だよね。親が習い事しているみたいに時間とられるもん。。。
そういうの、ちゃんとしてあげられる親だったらよかったんだけど、私はダメだったなーめんどくさくて(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
すごい!社交ダンス習ってたのーー!?みきさん、姿勢いいでしょ?^^
これも衣装とかお金かかるよね~。。。
実はうち、義父がやってるのよ(笑)
発表会、無理やり見に行かされたわ・・・・昔(´Д`;)
その道に進まなくても、それをきっかけに子供が自信つけるって大事なことだと思うわー。
だから、みきさんとこ、ピアノだって決してムダではないと思うよ。私は音符が読めますっていうだけでも、読めない子よりは自信持てるし!
ウチは嫁入りのとき、ピアノ持参はお断りした。だってこの家、置くとこないんだもーん(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ばあばがスポンサーならピアノもタダってもんですよね(笑)
音楽、余裕があれば情操教育としていいと思いますが、何せウチはそんな余裕なくて・・・(´Д`;)
まぁ、子供の習い事なんてキリがないですから、どこかで自分ちの家計と折り合いつけないと大変なことになりますよね。
それに今となっては、優雅なお趣味より勉強にお金かかるので、習い事もほどほどにしておかないとと思います・・・。
marienosetsuyak
u
が
しました
長男くん、スイミングやめたんだね~。
でも、あれは、泳げるようになったら、普通の人はほどほどでもいいよね(笑)
かしもっちん、お仕事もあるから、習い事の送迎って大変だよね。まだ小学生だと早い時間帯だから、夕方の食事の支度どきに、忙しいよね。
そろばんは私も近くにあったら行かせたかった習い事の一つなのよね。
女の子だし・・・・
暗算とかパッとできないと将来スーパーで困るじゃーん!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
親がその子に合った習い事を見つけてあげないとって、習い事ジプシーしているママ友いたけど(笑)、結局本人にその気がないと、いくら与えても長続きしない気がするんだよね~。
また中学に行くと部活とか始まるし、それは本人の意思で決めるから、そこまで待っててもいいのでは?
marienosetsuyak
u
が
しました
初めまして!初コメ、ありがとうございます♡(≧▽≦)
本当は実用的じゃない、芸術方面の習い事も小さいときにたくさんしていたら、もっと違った方面の才能がめばえたかもしれませんが(笑)、子供の習い事ってキリがないですからね~。。。
自分ちの家計との折り合いをどこかでつけないと、大変なことになりますよね(笑)
長女の字、褒めてくださってありがとうございます。
字は一生の宝物だと思ってます。
marienosetsuyak
u
が
しました
こんにちは~^^初コメ、ありがとうございます♪
初めての方からコメントいただくと、こちらもドキドキです♡(笑)
子供の教育費、小さいときにかかるのなんてしれてますよ~。額も、これぐらいなら払えるか~ってくらいの額だし、それに、見ていてかわいいからつい財布のヒモも緩む・・・(笑)
自分の子に今何が必要かというのと、自分ちの家計との折り合いをつけるのが大事ですね。
習い事なんてキリがないですから(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました