皆さん、おはようございます~(・ω・)/
昨日のお弁当の記事、娘たちのことをえらく褒めていただいて・・・・・まことに恐縮です(;´ω`)
コメントに『まりえさんの子育てがよかったから』とか言われてしまい、本当にお恥ずかしいのですが・・・・・。
私、子育てに関しては本当に手抜きというか(いや、子育てに限ってませんね、料理もそう:笑)、本当に全然手をかけて育てていませんので、胸を張って言えることではないのですが、このブログは子育て真っ最中のママたちもたくさん読者登録していただいているので、コメントでも御希望あったので、今日は私の子育てのときに気をつけたことというか、そんなことをお話ししたいと思います♪^^
************************
私の子育て法はズバリ『やってあげない子育て』です!
ぶっちゃけて言うと、『こうやってあげたら子供は嬉しいだろうな~』とか『こうしたら子供はラクだろうな~』と思うことをことごとくやってあげないということです(笑)
自分のおなかから生まれてきて、生まれたては私がいないと生きていけない存在で、毎日おっぱいあげて、どんどん大きくなって・・・・と、その延長でずっと一緒に生活していますから、 母親にとっては『やってあげない』ということはなかなか大変な行為です。
そして、どの時点からこの『やってあげない子育て』に移行するかというのが結構問題なんですけど(新生児の段階でやると単なるネグレクトで逮捕されますからね!笑)私は、子供が自分で意思疎通できるようになってからはこの『やってあげない子育て』になりましたねー。
それは、自分の言葉で相手に意思を伝えるということを小さいときからやらせたかったからです。
『○○したいの?』『○○なの?』って聞くのは、まだ赤ちゃんのころ、言葉がしゃべれないころにはそうやってよく話しかけますよね~。
喜怒哀楽を表情でしか表現できない赤ちゃんは、こちらが察してあげないと命の危険につながることもありますから、これは当然です。
でも、それを自分で言葉がしゃべれるようになってもやっていると、自分の言葉で相手に意思が伝えられない子になると思うんです。(全くの私の個人的意見です)
私はことごとく子供が喜ぶようなことはしてきませんでした(笑)
買い物に行って、『これ買ってあげたら喜ぶだろうな~』っていうものも、たとえ100均のおもちゃであろうと一切買いませんでしたし(金銭的余裕がないとも言いますが:笑)、こうしてやったら心地いいだろうな~というのも、大きくなってからはしませんでしたね。むしろ極悪の環境下にさらして、『這い上がってこい!』みたいな・・・・(笑)
自分が必要で欲しいものであったら、『こうこうこういう理由で、だから欲しいんです!』というのをみずからの口で言ってこい!というのが私のスタンスです。
昔、たまごっちがはやったときも、周りが持っているから、親としては自分の子だけ持っていないというのはやはり切なくなります(ノω・、)でも、それを親がそう思って先に買い与えるのではなく、自分から(理由はどうあれ)『欲しい』と言ってくるまで買いませんでした。
そんなこんなで育てられた娘たちは、必要なことはたとえ親でも言わないとやってもらえないという姿勢が身につきました(笑)きっと育つ過程では『この人は本当の実の母親なんだろうか?』と、チラッとでも思ったことでしょう( ̄∀ ̄)
なので、子供が親にあまり期待しないというのもあると思います。きっと親がやってくれる、きっと親が助けてくれるというのは、我が家ではあり得ません!(そのかわりダンナさんは相当助けてますけどね)
朝の目覚ましが鳴らなかったらママが起こしてくれる・・・・そんなことは我が家ではないです!
たとえ私がその時間に起きていたとしても、絶対起こしません。それで遅刻したら、そんなのは自業自得。もちろん寝坊したから駅まで送っていけなど言語道断(笑)それぐらいしないと、次もまたやりますから。
(ちなみに中学生までは起こしましたよ。集団登校なのでお友達に御迷惑かけますので)
我が家は女の子なので、何もそこまでしなくても・・・・とよく実家の母に言われますが(母も相当キツかったけど孫には甘いのよね)、私は女の子だからこそ、将来の母親になって一人の人間を育てる人になるからこそ、その辺は厳しく育ててきたつもりです。
未来にアホな人間をつくり出してはいけませんので。
ただ、手はかけずとも、目は離してはいけませんというのは子育てではよく言われることですよね。何も言わないからといって何もないかというと、そうではありません!特に思春期になるとそんなことはとてもよくあります(笑)
なので、目だけはストーカーのように子供を常に追いかけ(怖い・・・)、何かあったらすぐに子供が言ってこれる環境というのはつくってあげたいですよね。ふだんはほったらかしにしていますが、そういうのはやはり信頼関係だと思いますので。
でも、こんな私なので、子供が小さいときはよく、俗に言う『子供に手をかけている母親』からのバッシング?っぽいものはありましたよ~(ノω・、)
そんな一例を一つ。
例えば、子供が3歳ぐらいのとき、公園で遊んでいるときに走っていて転びました。私はママ友とベンチに座って子供たちの遊ぶ様子を見ていました。
一緒にいたママ友は駆け寄って、『どうしたの?転んだの?足痛いの?頭は大丈夫?手は?ケガしてない?!』と矢継ぎ早の質問。
私はベンチでのほほーんと座っていたら、このママ友に激しく非難されました。
『どうして子供が転んだのに助けに行かないの?(`Δ´)』
(た、助けって・・・・ただ転んだだけじゃん)←私の心の声
と、まぁ、こんな感じです。私にとっては、転んで動けないならまだしも、ギャーギャー泣いてたし(生きてる証拠♪)、見てる限り本当にただ転んだだけです。どこか痛いとか、何かあったら訴えてくるだろうとそのまま見てたら、案の定そのまままた遊びを続行してました(笑)
とはいえ、これは荒療治な例でして、転んだときに頭を打っていて後に吐いた・・・・なんていう危険性もあるので、その後もちゃんと見ていてあげないといけませんけど、
でも、『駆け寄っていって矢継ぎ早の質問』をしたママの子供は、結局自分の意思を『うん』という言葉でしか表現できない子になってしまったということです。
ママが子供が言葉を発するより先に何でも『○○なの?』『コレなの?』『アレなの?』と選択肢を用意していると、その子はママに対してはイエス・ノーだけで返答すればいいので、言葉は必要ないのです。
その子が中学生になったとき、思春期特有の友人関係の問題で学校に行けなくなりました。その子のママはいつものように『こうなの?』『あーなの?』といろいろ理由を探りますけど、その子はうんと言ってくれません。
ママ、ついにキレました。
『黙ってないで自分の言葉で言ってみなさいー!ヽ(`Д´)ノ』
そうしたら、その子は
『ママ、何でわかってくれないの?!今までは私が何も言わなくてもわかってくれてたじゃない!!』
そのときにハッとしたそうです。私はやりすぎたと。
かわいいかわいいで育てて、困難がないように先に先にと手を差し伸べてきたけど、この子の意思まで親が代弁しては、大きくなったらそれではダメなんだと。
その子の学校に行けなくなった理由は友人関係。友達にもうまく自分の意思が伝えられなくて、友達同士のコミュニケーションがとれなかったようです。
そのママは娘のために仕事もかわり、中学校生活の半分ぐらい、毎日車で送り迎えをしていました。決まった時間に登校できないので。
そのママはいいんですよ、それだけのことを娘に対して経済的にも精神的にもやってあげられる余裕がある人だったから。私は、いくら我が子とはいえ、自分のことを犠牲にしてまでそこまでやってあげられる自信がありません。
それは今も同じです。。。。
だから小さいときの子育てって大事だなーと思います。子供で自分の人生狂った人、この年になるとチラホラ見ていますけど、結構大変そうです(ノ_・。)
*********************
子供って小さいときからずっと一緒にいて、この子が自分のそばを離れるなんて~と今思っている方もいると思いますけど、いつかは自分の手を離れていきます。いや、そうじゃないと困ります!(笑)
今は40や50になっても親と同居の独身がふえていますけど、私はそんなのまっぴらごめんです!!(・`ω´・)キリッ
よく私のブログを読んで、『私もこんなお母さんになりたいですぅ~』とか言ってくださる方がいて、それを読むたびに、本当に申しわけない、実はこんないいかげんな母親なんですよ~(´Д`;)
『おやつもいつも手づくりですごいですね!』とか、『こんなお母さん、お子さんは幸せですね!』とか、書かれるたびに、本当に自分自身困惑します(´・ω・`)
おやつが手づくりなのはお金がないからで(笑)、子供のことをやっているのは母親としての義務からです。偉くも何もないんですよ。。。。
子供のことがかわいくてかわいくて・・・・という気持ちはあるのか私に?とたまに思いますよ。(あ、出ちゃったよ、ブラックまりえ:笑)
こんなこと書いて参考になるのかどうか・・・・(´Д`;)
あくまでもこれは子育てのほんの特殊な一例ですので、皆さんはお子さんが転んだらちゃんと駆け寄っていってあげてくださいねー!!(笑)
では、今日も一日頑張りましょう♪^^

コメント
コメント一覧 (43)
今娘は2歳なんですが、可愛い服があるとつい買いたくなってしまいます(もちろん経済的に余裕がある訳じゃないので、ごくたまにしか買えませんが…)
子どもが可愛いからと言って、何でもかんでも先にやってあげるのは、将来の娘の為にはならないですもんね。
まりえさんのママ友さんの話も興味深かったです。
はじめての子どもで、まだまだ手探りの子育て中ですが、参考にさせてもらおうと思いました。
marienosetsuyak
u
が
しました
でも、最近は学校の先生からも
「◎◎してあげてください」なんて言われるので困ってしまいます。
ご飯を食べさせないとか、洗濯しないとか
そういう類いのことなら言われても納得ですけど、学校に行く前の持ち物のチェックとか・・・
もう3年生ですけど??って思います。
周りのママさんに聞くと、忘れ物するとかわいそうだからと、持ち物チェックをしているそう・・・
宿題もつきっきりで見ているみたいで、
子供たちの宿題の内容まで全て把握してるのに驚いちゃいます。
え??私が変??
私は母からそんな風に育てられていないので
子供についてまわってあれこれ世話を焼く母親には絶対なれません(笑)
何が正解かなんてわかりませんが、
私はこれからも今のままのスタイルで行こうと思いますー(≧∀≦)
marienosetsuyak
u
が
しました
よんでいてあぁ~そうだよね~と納得する部分たくさんありました(ノ´∀`*)
我が家は、中3、小3、3才の三姉妹なので、本当三人算用色々です。
でも、ただ転んだ時は私も自分で起きてねと手は差しのべません。
色々自分達でやってねといってるので意外と自分達でやってくれますが、話し言葉は少し言い過ぎちゃってるかも…小さい二人には今からでも気をつけて自分達で話させようと思います‼
marienosetsuyak
u
が
しました
これからも生きて行ってもらうんですから、転んだら仕方ないぐらいですかね。
運動会での場所取りで夜から並ぶ親もいるとか聞いて残念でした。
本当に困ったら私達親がいるからね!
でいいと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
子供が自立できるようにすること
それが子育てですよねえ。
高校の学校見学とか、埼玉では親子で行くんですね。
個別相談会というのがあって、
通知表と模試の結果を持って学校に行くんですが、
まあ、ほとんど親がしゃべるしゃべる。
毎週のように、いろんな学校に行きましたけど、まあほとんどがそんな感じだったので、
子どもの自主性ってなんなんでしょうね?
そんなんで数年後、子どもは独り立ちできるんですかね?
というのが、受験生を持つ母の感想でした。
私もまだまだやってしまっているところが多いので、
やってあげないようにしなきゃな、と思います。
が、起こさないと起きないし、遅刻しても反省しないこどもには
なにをしたらいいのか、暗中模索中です(ノДT)
ながくなっちゃってすみません。
marienosetsuyak
u
が
しました
私も考え方はまりえさん寄りなんですが…やはり最近は手をかける親御さんが多いし小学校だと先生方にまで見てやってくれって言われたりで周囲の意見も気にしてしまいブレまくり、中途半端に手をかけちゃってる気がします★やっぱりこれから放っておこう!楽だし(^ε^)
実際私もほんと放置されてて小さい頃から留守番やら料理やら…今なら危ない!って言われますよね?でもそのおかげでしっかりしたところもあるし以前記事にもしましたが褒めまくり―ので愛情は受けて育った信頼感はあるので今からでもそんな親子関係になりたいです(´∀`)
私も老後は一人で(旦那は?)気ままに暮らしたいし子供たちには絶対自立してもらう予定❤娘はかわいいけどベッタリした関係は男女問わず苦手なのです~
marienosetsuyak
u
が
しました
わたしも「やってあげない子育て」大賛成です。
自分でなんでもやって自分の言葉で話して)、失敗して、考えて、次はうまくいく!この過程が大切ですよね。
時々なんでもやってあげている優しいお母さんをみて、これでいいのか??と不安になることもありました。
こればかりは、育ってみないと答えが出ませんからね。
うちの子も自立して育ってほしいので、わたしはこのままの鬼母の姿勢を崩さずにいきたいと思います(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
今後の子育ての一例として組み込んでみたいお話です∞*’ω`∞)ノ
ちなみに、私は、、、そのおともだちのような過保護な環境で育ったので、未だに何かあったらお母さんが絶対に助けてくれるという並々ならぬ自信?があってそれはそれは困惑するときがあります>_<笑
めちゃくちゃ甘えん坊です笑
marienosetsuyak
u
が
しました
難しいと思います。
うちの息子は6歳。
まだまだやってもらいたい気持ちが強く、
そして私も、出勤前の朝なんて
やってあげた方が時短にもなったり
子どももご機嫌なので、楽なんですもん。。。
でも、やっぱり「やってあげない」ことって
大事なんだなと、納得。
旦那には、「やりすぎ」「甘やかしすぎ」
と言われ、わかってはいるのですが、
ついつい、自分が楽なのでやっちゃってました。
今日から、気を引き締めて、
「やってあげない子育て」頑張ります。
いい記事読ませていただきました。
ありがとうございます。
marienosetsuyak
u
が
しました
やってあげない…恐れ多いですが、私も同じです。
うちはひとりっ子なんで特に雑草のように育てましたねー。
おかげさまで、あれ?うちは娘じゃなくて息子だったかな?と思うことも(笑)
いつまでも子供に手をかけてはあげられないですものね。
今やっとの思いで教育費を捻出して払っているのも将来の為。
しっかり自立出来ないと子供自身が困りますからー。
で、自立出来なかったら結局親の私達に負担…いやー、無理!無理!ってワケで、教育費は投資だと思ってます(笑)
まりえさんのお嬢さん達、すごく感謝してると思いますよ*
素敵なお母さんです(๑>◡<๑)
marienosetsuyak
u
が
しました
いつも読み逃げでスミマセン。
でも、毎日毎日楽しみに見てるよー!
この記事、かなりぐっと来たー!
自立してる、自己主張できるって、親がそういう環境を作ってあげてるんだよね。
私の周りにも何でもやってあげる親が多いから、私は結構対立しがちなんだよね。
将来困るのは子供自身なのに。
お金の事、お料理、彼ネタも(笑)、どれも楽しみで楽しみで仕方ない!
私もめちゃくちゃ久々にアップしたから、すっかり大きくなった子供たち見て貰えたら嬉しいな。
鬼義母は相変わらずだよ。まぁ、私は義父の葬儀以来会ってないけどさ(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
あーた!私にこんな記事書かんといてま!おもっしぇーたってーーっ‼︎
なぁんかウチは男子やでやろか?しかも一人っ子やで? 正直言って離れたくないのが本音かな?
でもまりえちゃんの子育て論は私も賛成でそーしたかったけど、小さい頃は同居に負けたのよね?
ままぁ、この詳しい話はまた今度にして~(笑)
今の小学6年の今のウチのこの時期、私も目は光らせてるよ!!
やで子供の友達を呼んで焼き肉パーティーしたりどんな会話をしてるかたら手をかけてるママ~が実は目を光らせてるよ?みたいな?って感じかな?
思春期に入る前に、同居に負けたらあかんと目覚めてホントによかったと思う今日この頃、、、
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
今私は第一子を妊娠中なのですが、この子育て方賛成です(*^^*)
子どもを産んで、育てていくという重大責任がこれから待っている中、自分にきちんとできるだろうか…不安でいっぱいです(>_<)
どちらかというと過保護に育てられたわけではないですが、親にはホントにたくさん助けられ甘えさせてもらってきたけど、先回りして助けてばかりだと成長できないんだなぁとしみじみ思いました。
まりえさんのように、子どもが自分の意思を自分で伝えられるような子育てをしたいです(*´ω`*)
ありがとうございます!!
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
まりえさん。いや、師匠。私と同じ考えの方がいたなんて。よかった。
娘2人まりえ師匠の娘さんみたいに育つといいな。
そろそろセンター試験。頑張ってくださいね。
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家は8ヶ月~小学生まで3人ですが、
私がズボラなためにある意味「やってあげていない 子育て」(~_~;)
でも まりえさんの将来を考えた子育てって本当に大事ですよね。
いつかは家を出て自立していきますもん。
手を掛けている方からのバッシング、
まりえさんでもあったのですね。
私も似たような事がありまして…。
でも まりえさんの記事を読んで少し先が楽に感じられました!
ありがとうございます。
出来たら記事のリンクを貼らせて頂けたら嬉しいです♪
また節約ご飯やブログを楽しみにしています( ´ ▽ ` )ノ
marienosetsuyak
u
が
しました
何か事が起きた時に、自分で対処する力を身につけて欲しかったし、子供はその力を持つことが出来るようになると思っていました。
全て過去形なのは…結果やれなかったからです。
私がそうしたくてほっといても、同居の義父母が干渉しまくるので出来なくて…
干渉しまくった結果が、40過ぎでも我が家に居候してる義弟。
本当に何もしないし、いまだに義父母や主人までもが手助けしてるので、それを見るたびに反面教師で息子に「あーなりたくないよね?」と諭しています。
いつまでも親がそばについていられるわけではないですもんね。
もう息子は高1だし「目を離せ、心は離すな」でいきたいです。
……義父母が立ちはだかってるけど……
marienosetsuyak
u
が
しました
まりえ姉さん、
最近のいいね!が
すごすぎるね(笑)
人間、
他力本願じゃダメなんだよね。
自分でがんばれ。って。
そのお手伝いは
親はするけど、
レールは引いてやらないー。みたいな
感じかなぁ?
まりえ姉さんみたいな
人が政界に欲しいわ(笑)
昔から、一番初めから
まりえ姉さんのブログ見てるけど
子供の成長だけじゃなく、
姉さん自身が年々成長してる。
まぢで本、出版しちゃう?
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
私は今2歳の娘1人のせいか、過保護かもしれません…
主人にも甘やかし過ぎだと言われるのですが、なかなか線引きが難しくて……
でも今2人目が出来たようなので、少しずつ厳しくではないですが、手をかけていかないようにしなくてはなりませんね(>_<)
勉強になりました!
marienosetsuyak
u
が
しました
コメントありがとうございます^^
女の子の2歳ぐらいってかわいい盛り♡着せ買え人形状態で、あれもこれも買っちゃいますよね(笑)それも女の子を持った楽しみの一つですよ~。
親のほうに何か一つコレという考え方があれば、多分その後服を買いすぎるということはないと思います。 親の考え方一つですよね^^
marienosetsuyak
u
が
しました
ふふふ~星子さんは何か同じニオイがしていたのよ~そうだと思ったわぁ~( ´艸`)
そうそう。最近は学校の先生も親がちゃんと見てくださいとか言いますよね。
でも、それって、小学校に入る前に当然家庭でできていなければならないことを、親に教えられていなくて入学してくる子が多いからだと思いますよ。
ちゃんとできる子も引っくるめて注意されちゃう(>_<)
きっと星子さんのところのお子さんはそんなことないでしょう。。。
私も子供の宿題とか、マルつけすらイヤでした!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
コメントありがとうございます!
なんか・・・こんな記事に共感してもらって嬉しいです(≧▽≦)
三姉妹ですか~♡女の子のほうが自立心が高いので、比較的親は手を出すことが少ないですよね、男の子と比べると。
どこまで親が手を出すかというのはホントに難しいですよね(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました
コメントありがとうございます!^^
そうなんですよ~親は本当に困ったらいつでも後ろにいるから・・・・ぐらいの姿勢で私はいいと思うんですけどね~。
でも、今はそうじゃない、前に出てひっぱる親のほうが多いので、そんなアウエー環境で、私もかなりママ友つき合いには苦労しました(^^;
ウチも運動会は、あいている場所でテキトーに見た感じです(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
わかります!子供より高校受験に詳しい親っていますよね~(*´Д`)=з誰が受験するんですか?って感じで(笑)
でも、逆に私、それだけ子供のことを我が事のようにできるってすごいなーって感心しちゃうんですよね。。。。我が子命になれる母親って。
子育ては大きくなってからも正解って出ませんよね。常に暗中模索ですよ~(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
ブレまくりっていうの、わかります!私もそのママや、あのママや、このママに、いろんなこと言われて、私ってもしかして母性がないのかも?とまで悩んだこともあります(´Д`;)宿題も見てあげてないし、まるつけ?めんどくせーなーとか言っちゃったし(笑)
でも、やっぱり最後は信頼関係ですよね。親が最後には味方になってくれるとどこかで子供が思っていてくれれば、途中経過はどうでもいいと思うんですよ~(どうでもよくない?!)
みかんさんみたいに、途中経過はいろいろあったにしろ?こうやって今は立派に4人のお子さんのママしてますから、そう考えるとなんか自信持てますよー!(笑)
あ、でも、褒めて育てるに関してはできてないなー。。。。これから頑張るか?(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
コメントありがとうございます!
そうなんですよ~失敗して、次に行くっていうのが、親が先回りしてやってあげちゃうと経験しないで育っちゃうんですよね。それが私はイヤなんです。
忘れ物をして怒られるとか、人前で恥をかくとか、そういういやな経験って、小さいときにしておくほうがダメージ少ないし(笑)、大事ですよね。
気ままなママさんは鬼母なんですか~?なんか勝手に親近感持っちゃいますよ~( ´艸`)♡
marienosetsuyak
u
が
しました
過保護と愛情いっぱいは違いますよ♪
きっとそらちゃんは愛情いっぱいで育ったんだよね~♪お母様が手をかけて、今だって出産&子育てもいっぱい協力してくれてるから、きっとずっと助けてくれますよ~。
そうやって子供に対してやってあげられる環境と親さんがそろっていた、恵まれたところでそらちゃんは大きくなったんですよ~^^ 親さんに感謝ですね!
私はそれだけの余裕がないと子供を持ったときからわかっていたので、かわいい赤ちゃんのときはできても、大きくなったらきっとできないと思い、最初から手をかけてないという、ただそれだけです。
途中で急に親の手を引かれたら、子供も困ると思ってね( ´艸`)
これも違った意味での愛情です(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
お仕事と育児の両立、大変ですよね~。出勤前のきのさんのその場面、想像しちゃいましたよ。毎日のことだし、確かにやってあげたほうがラクですもんね。。。
この『やってあげない』というのは、親のほうも結構大変なんですよね(笑)でも、その後のことを考えると、こっちのほうが結局はラクかなって。
子供って小さい&かわいいうちって、人生で見るとほんの数年で、見た目かわいくない期間のほうがとてつもなく長いですから(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ひとりっこなのに雑草のような子育て!エライ!!(笑)
私、そのバッシング受けたママ、大体ひとりっこのママさんでしたよ~(`ε´)
教育費は上を見るとキリがないですが、これは最低限親の務めですよね。自立できないことを親のせいにされては困るので(笑)
でも、これだけやったんだから、あとは自分で何とかしなさいといつも言ってます。就職浪人とかあり得ないからー!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
お~~!けんママ~!久しぶりー(≧▽≦)
もうアメブロ卒業しちゃったのかと思ってたよ~!元気そうで何より♡
そっかー。けんママもやってあげる親に囲まれて大変なんだ・・・(´Д`;)そういう人たちとも子供絡みではつき合っていかなきゃならないときもあるから、ママ友つき合いも大変だよね。私も結構いろいろあったよ(笑)
でも、無理に人に合わせることないよね。その家の教育方針って人それぞれだから。。。けんママがブレないのが一番だよ!^^
またあとでけんママのブログお邪魔するね!2人とも大きくなったかなー?^^ (←すっかり孫感覚♡)
marienosetsuyak
u
が
しました
一人っ子&男の子、離れたくなっていうのはポポちゃんからのブログからバレバレですがな(笑)
同居はね~確かに自立を阻害するね!(笑)
まぁ、うちは早めに断ち切ったのでギリセーフだったけど、あのままいってたらどうなっていたことか・・・((゚m゚;)
ポポちゃんも、そろそろばーちゃん弱ってきてるし?(笑)息子くんも中学生になるし、いい自立のチャンスだよね♪^^
あとはポポちゃんの息子くんからの自立?(^^;
がんばれー!
marienosetsuyak
u
が
しました
やっぱりコメント切れちゃってたんだね。でも、メッセで続きくれてありがとうー!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
コメントありがとうございます!
今妊娠中なんですね~赤ちゃん、楽しみですね♡
先回りして常に困難を取り除いてあげるのも、赤ちゃんのうちは必要なんですけど、それを母親ってずっとしちゃいがちなんですよね。。。
だから、親のほうがどこかで一線ひいて、見守る姿勢じゃないと、大きくなってから子供が困ると思って。。。
っていうのもありますが、単に私がラクしたいというのもありますけど(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ありがとうございます~^^
子育ての最終目標は自立、そうなんですよね~。最近、特にそう思います。
今回のお弁当のことで、私の子育てはそこそこ合ってたのかなーと、そして、皆さんにこうやって言ってもらえて、少し自信が持てました。。。
とはいえ、まだまだこの先も目は離せませんけどねー^^
marienosetsuyak
u
が
しました
コメントありがとうございますー!
そうですか、同じ考え方ですか!そんな方と私が子育て真っ最中のときにお友達になりたかったですぅぅ(笑)
センター試験もねぇ~、この辺の親は車で会場まで送っていくそうです・・・・。
私は・・・電車で行けと言ってあります!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
いつもありがとうございます!読み逃げ大歓迎なので、気になさらずに♡でも、いつも『いいね!』してくれてますよね( ´艸`)
今日はこうやってコメントいただけてうれしいです~^^
少々ズボラで(失礼!)忙しいお母さんのほうが、自然と『やってあげない』になっていいんだと思いますよ~(笑)
リンク、全然OKです♪全然貼っちゃってください^^
marienosetsuyak
u
が
しました
同居の子育て、難しいですよね。手がたくさんあっていいじゃないと周りからは思われてそうですが、実際全然そんなことない!むしろ迷惑!ですよね・・・。
同居は・・・自分の子供であって自分の子供でない感覚、ないですか?私は最初ありましたよー。私の子供じゃなくて○○家の子供って感覚が強くて、私はまるで乳母?と思いましたもん(笑)
私は早めに義父母と決別?!(笑)したので、そこそこ自分の子育てがしてこれましたが、うえぴーさんのようなお嫁さん、きっと多いと思います。
いいことないですよね~同居なんて(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
おぉーー!記念すべき100個!
の、かしもっちさんには何か記念品を・・・・なんてことはないです!(笑)
そうそう♡全くそのとおり。お手伝いはするけど、レールはひいてやらない・・・・そのとおりです!
まぁ、大きくなると結局はそのお手伝いって『お金』なんだけどね。ヤらしい話(笑)
え?!私いよいよ政界デビュー?!(*゚∀゚)=3
かしもっちんがそんなに言うなら、しゃーない、やるかー!
まずは前々からの懸案の同居禁止法案を可決させようか・・・・(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
コメントありがとうございます!
私のこんな記事で何か気づきがあっただなんて・・・感激です~(≧▽≦)
育児は毎日の生活に追われて、目先のことだけになってしまいがちですもんね。。。
このブログがふーちゃんさんの一助になったのなら、嬉しいです♡
marienosetsuyak
u
が
しました
コメントありがとうございます!
まだ2歳の娘ちゃんなら、かわいい盛りですよね~!(笑)
見た目かわいい赤ちゃん期はなかなか厳しくすることってできませんよね。。。
親のほうの覚悟も要りますので(笑)、集団生活をするころからでいいと思いますよ♪
新米ママさん、頑張ってくださいねー^^
marienosetsuyak
u
が
しました
実は今日はじめてブログを拝見させていただいてこの記事を読んで、とっても共感したのでコメントさせていただきました。
私は今妊娠中でこれから子育てが始まります。自分では厳しく育てたい気持ちとやれることはやってあげたい気持ちとがあったので、どんな風に子育てしていくか考えているところでした。
社会にでてちゃんとやっていける人間を育てるというのがやはり一番ですよね。
ただの放任ならどうかと思いますが、しっかり見ていてあげるということがとても納得できる部分でした。もちろん愛情をもって、困っていたらやりすぎない程度に手を貸すのだと思いますが。
なんでもやってあげるのは簡単ですが、子供は意外とたくましいと思って子育てにのぞんでいいのだとも思いました。
母親自身のやりたいことも、子供中心になりすぎずにやることも大事だとおもいますし、ぜひ参考にさせていただきます!
もちろん生まれたての時は付きっきりでしょうが、本当に付きっきりで子育てする時間って短いのかもしれませんね。
marienosetsuyak
u
が
しました