皆さん、こんにちは~(^-^)/



もうお正月気分もすっかり抜けてますが、我が家の今年のお正月の食卓の風景です。


ほとんど毎年同じものをつくり、同じように並べ・・・・で、ここ数年は全くかわりばえしませんが(笑)これでも来年の覚書になるので、一応記録として残しておきます~♡( ´艸`)




*******************


まず、お節料理。
今年もここのおせちを注文しました~ヘ(゚∀゚*)ノ
    ↓↓↓
北海道・小樽 きたいち



ここのおせち料理はほかと比べて海の幸が多いのが気に入っていまして・・・・♡
その割にはお値段もお得感がある!(笑)


今年、外側の写真を取り忘れたので、以前の写真で(笑)
(だって毎年同じなんだもーん)


こんな感じでこのままの形で段ボールに入って送られてきます!


中を開けると高級そうな黒塗りのお重!@@
ですが、これ紙製なんですよ~∵ゞ(≧ε≦● )プッ 





まず一の重。





二の重。





三の重。





このおせちは、冷凍&盛りつけられた状態で30日に送られてきます。
この盛りつけられた状態というのもポイントです♡

よくおせちの通販なんか見ていると、盛りつけられた写真が出ていますけど、実際は全部袋にパックになったものが入っていて、自分でせっせと詰めなきゃいけないというパターンもありますので、その辺はよーく見ないと!(笑)

寒い部屋で丸1日自然解凍すれば、元旦の朝にはいい感じになってました。


このおせち料理、
サイズ的には24センチ×24センチの重箱なので、結構大きなサイズです。4~5人前と書いてありましたが、我が家はこれを8人でつつきます( ´艸`)
まぁ、こんなのは飾りのようなものなので、人数の半分あれば十分なのです。


でも、これ、全49品目も入っているんですよー!これだけ入って15,800円です!


自分でこれだけのものをつくろうと思ったら、この金額では到底おさまりません!((>д<))材料費+その労力を考えたら安いと思います。一つ置くだけで食卓も華やかですし( ´艸`)


でも、そこまでしてお正月におせちを食べなきゃならないかというと、そこは疑問ですけどね~(-з-)
(こんなん形だけじゃーん。15000円あったらもっといいもの食べられる!と思いません?:笑)








以前は私もおせち料理は全部手づくりしていました。それこそ29日ぐらいから一品ずつつくって。。。。元旦、食べるころにはもう私はクタクタですよ~(笑)



でも、うちには娘が2人いますので、将来母親になったときに、こういった日本伝統の年中行事ができないと困ると思いまして・・・。
娘たちが小さいころは、料理のお手伝いをさせつつ、おせちはこういうもの、お正月とはこういうものと覚えさせたりして、頑張ってつくってましたよ~(´Д`;)




ですが、もうそれもいいだろうと。


もういいかげん覚えたでしょ!あんたたち!(  ̄っ ̄)(笑)





ってなことで、4,5年ほど前からはおせちだけは買ってます!(笑)
これでお正月の私の負担がかなり減りました!







なので、あと、自分でつくるものとしては筑前煮とか・・・・






娘たちがたくさん食べる黒豆ときんとんは、重箱の中のものでは到底足りませんのでつくります(笑)


こんな風にグラスに盛ると食べやすいです!




あと、大人と違ってお酒を飲まない娘たち用に手まり寿司も毎年つくります。飲まない人はごはんがほしいよね(笑)

具材は生ハム&クリチとサーモンです。上にはイクラをたっぷり~。上に乗せるイクラ、ここはケチらずたっぷりのほうがお正月感が出ますよ!(笑)

こういった、『メインの食材ではないんだけど少しあると見ばえがするもの』にはお金かけると、ビンボーくさくなりません!(おもてなしのちょっとした節約テク♡)

使っているものはスモークサーモンと生ハム&クリチ(わさびの代わりにクリチがハムとごはんの間に塗ってあります)という安い食材ですが、なんとなーく豪華にみえませんか?( ´艸`)

箸休めの自家製ガリの下に敷いてあるのは、いつもお弁当に入れている甘酢れんこんです!ふだんの食材でも、色が華やかできれいなので、お正月料理に使えます(笑)




あと、肉好きの次女のために自家製チャーシューもつくりました!



これもいつものきーちゃんさんの黄金焼豚のタレを使ってつくりましたー(^-^)/漬け込んでオーブンで焼くだけなので、煮物をしている間にできちゃいます!年末早めにつくっておきました。



あとは、それぞれの前にオードブル的なものをお盆に乗せて。


小鉢の中は市販の珍味(松前漬やこはだの酢の物)、手前のは市販のテリーヌを切っただけ。甘酢れんこんに乗っているのは、ハムとチーズのミルフィーユです。これはつくりました。といっても、ハムとスライスチーズを重ねて切っただけですけど∵ゞ(≧ε≦● )プッ 



口取りにチーズモノが多いのは、私がただ単にスパークリングワインを飲みたいからです(笑)



いつもはテーブルクロスとか一切かけない我が家ですが、お正月には白いテーブルクロスをかけて、その上に赤い布、センターには使わなくなった名古屋帯を敷いてあります。

赤&黒&金!これだけでおめでたいテーブルにー!ヘ(゚∀゚*)ノ








今回のテーブルコーディネート(というと大げさですが)は、このときにダイソーで買ったセットを使いましたよ~!


和紙っぽいランチョンマット、ペーパーナプキン、コースター、お箸が入ってます。おめでたい柄で、これだけでお正月の雰囲気出ます!2人分で100円だけど∵ゞ(≧ε≦● )プッ 






まぁあってもなくてもいいものかもしれませんが、100円でテーブルがぐっと華やかになるので、オススメですよ~(笑)



最後に我が家のお雑煮です。



かつおだしのお醤油味。関東風なのかな?具材は、鶏もも肉、大根、里芋、にんじん、青菜(今年はほうれん草)、しいたけです。私は食べてませんけどね~(笑)











年々手抜きになる一方の我が家のお正月ですが(笑)、娘たちに母として年中行事を教えるという役目は終わったと思うので、もうこれからは『おせちは買う&簡単なものだけつくる!』このスタイルで行こうと思います。


主婦として、うまく手抜きすることも娘たちに教えないとね('-^*)/





**************************





今年のお正月の食卓にかかった費用ですが、



おせち料理15,800円
お酒、その他食材に大体15,000円ぐらい?(ちゃんと計算してないので定かではないですが・・・)


多分3万円ちょっとだと思います。ふだんの食費からしたら、元旦1日のためにこの金額~!(((゜д゜;)))とびっくりですけど、今回はその他食材の費用(お酒などは除く)を1月の第1週目の食費として計上しました。



今月、もしかしたら食費は赤字になるかもしれませんが、それでも別予算を立てるよりは、そのほうが支出が減るんじゃないかと。



毎年お正月の食材の買い物は別予算を立てていましたが、そうするとどうも気が大きくなってしまって、『お正月だから♪』が合言葉で結構無駄遣いしていたんですよね(´Д`;)


それを今年は反省しまして!
今回は第1週目の予算を使うということが頭にあったので、かなり吟味して買い物しましたよ~(笑)




幸い、野菜などは当然余りましたので、これを今週は無駄なく使って、2週目~3週目の食費減につなげたいと思います!




正月早々節約話という最後はビンボーくさい展開になってしまいましたが、これも私のブログっぽくっていいってことで?!(笑)


以上、我が家の2015☆お正月の風景でした!(^O^)/




読者登録してね