皆さん、こんにちは~♪
今日は午後からジムでヨガってきました~(´∀`)
が、まだ右肘が・・・・痛い~(T-T)
ダウンドッグの姿勢ができませんorz
先々週ヨガやって痛かったので、今週ぐらいはいいかな~♪と思って今日は少しやってみたんですけど、やっぱりダメですね~。
ああーん長引いてるーーーー・°・(ノД`)・°・
ということで、ヨガ後のランニングもひじの痛みであまり気乗りしなかったので、今日はささっとジムを退散ー!(*゚∀゚)=3
帰ってきて残りの仕事をとっとと終わらせたので、本日2回目の更新でーす♪( ´艸`)
******************
以前より皆さんからコメント欄で『子供のおこづかい』について質問とかいただいておりまして、その都度お答えしてきましたけど、ここで我が家おこづかい(子供編)についてちょっと書きます。
これはあくまでも我が家の場合ですので、ご参考までに~^^
まず、我が家が住んでいるのは地方の田舎です。家の周囲にはつい最近までコンビニもなかったような場所です。子供が歩いて行ける範囲にはお店が一つもありません。もちろんゲームセンターとかガチャガチャ置いてあるところとかそんなところもない。学校と自宅の間には、小学校、中学校ともに寄り道するような場所はないです。とにかく住宅地なので、家しかないのですーー!
ということを念頭に、我が家のおこずかい事情です。
そんなこんなで、何か子供が買い物(お菓子とか本とか文房具とか)したいと思っても、周辺にお店がないため、平日はほぼ無理。
なので、小学校低学年までは、週末に親と一緒に行って、何か買いたいと言ってきたらその都度お金を渡していました。
でも、これだと際限なく、あれほしー♡これほしー♡ってなるんですよね(´Д`;)
『欲しいものがあったらお金をためてから買う』
これは大人になってからでも基本中の基本です(・`ω´・)キリッ
これを早くから身につけてほしくて、小学校高学年からは月単位でおこづかい制にしました!
その額、月600円!(笑)
なぜ600円というハンパな額なのか、どうしてこの額にしたのかよくわかりませんが、でも長女に確認したら600円だったと言い張るので、きっとそうなのでしょう。
(最近自分の記憶力に全く自信ないので長女を信じます(´Д`;)
多分1週間に150円×4週の計算かなー?なんなのこの額(・∀・)
そもそも学校でいる学用品は親が買っていましたし、大体女の子の買うものなんて、その他のしょーもない文房具とかシールとかメモとか、そんなものなんですよ。月に600円もあれば十分でした!(笑)
娘たちにはおこづかい帳とおもちゃみたいな小さい金庫?を渡し、おこづかい帳でお金の出入りの管理をきちんとすることを条件に600円渡していました。
月末、残金とおこづかい帳の収支が合ってないと翌月はあげないよ~と言って(笑)
なので月末になると必死に計算していましたね~( ´艸`)
もちろん電卓なんて与えてなかったので、娘たちはこれで筆算の計算が速くなりました(笑)
中学生になってからは月1,000円に値上げ。
中学生になると土日も部活で忙しく、小学校のときより買い物なんて行く回数は減りましたが、たまの休みには今度は子供同士でショッピングモールなんかに行く機会がふえましたので、おこづかいも値上げしました。
でも、多分周りの子たちよりは少ない額だったと思います。なので、遊びに行くときのお昼代や交通費は別にあげてました。
そして、高校生になってからは月3,000円にまた値上げ。高校は電車通学になったので寄り道し放題~♪ですが、長女は遅くまで部活と塾だったので、これまたお金はあまり使わなかったみたいですね~(´Д`;)
高校生になると、やたらと打ち上げと称するクラスでの食事会が多かったのですが(高校生のクセにー!)そういうときは別に渡してました。あと、休日に遊びに出かけての昼食代も、ちょっとこの額のおこずかいでは大変かなと思って、それも別に渡したりしてました。あと、本や服なども親が買うのでおこづかいとは別です。
でも、高校生にもなると、中には週に5,000円のおこづかいもらっているなんていう子もいたりするんですよね~Σ(゚д゚;)
(都会じゃフツーですかね?)
週に5,000円ってことは・・・・月2万。って、その辺のサラリーマンでこづかい少ない~と嘆いているおとーちゃんと同じぐらいじゃないっすか!( ゚ ▽ ゚ ;)
でも、これはお付き合いするお友達にもよりますけどね。我が家は部活ばっかりやってたので、その辺は金遣いの荒い友達もいなくてよかったです(*´Д`)=з
このように高校生にもなると、周りにあわせているととんでもないことになるので、おこづかいは各家庭でルールはきちんと決めておいたほうがいいですよね~。
*********************
家庭によっては『いるときに必要な分だけ渡すからおこづかいは決まっていない』という家もありますけど、私はガマンすることも覚えてほしかったので、小学生のうちからおこづかい制にしました。今持っているお金でやりくりするということも体感してほしかったですし。
欲しいと思ったら親に言えば何でもすぐに手に入る・・・・・
これでは困りますよねー。余裕のあるご家庭なら別ですが。
前にも言いましたけど、
『欲しいものがあったらお金をためてから買う』
というのは大人になっても基本中の基本です!
今は安易にキャッシングができてしまったり、また、クレジットカードもすぐにつくれちゃう時代。とりあえず欲しいものがあったらまず買う、お金は後払いでもいいや~っていう考え方は恐ろしいです。
欲しいものがあったら計画的にお金をためる、こっちが欲しかったらこっちはガマンする、そんなことをきちんと身につけて、将来身の丈にあった生活をしてほしいです。
私のママ友のダンナさんで、欲しいものがあったらまず買う、お金はあとから考える・・・っていう人がいますが、そのママ友、いつもダンナが勝手にしちゃうキャッシングやカードの支払いに追われてます。そこのダンナさん、欲しいと思ったらすぐに手に入れないとガマンできないんだそうです。もう病気ですよね。
それでこの前も急にバイクを買ってきたとか(´Д`;)
親がお金持ちで、小さいときから欲しいと言えばすぐに買ってもらっていた環境だったそうですけど、今は家庭持って子供もいるのに、奥さんは大変ですよ。大人になってからもちょくちょく実親におこづかいをねだっているそうで・・・・情けないですよね~父親なのに。
と、話はそれましたが、とにかくそういう大人にだけはなってほしくない!(笑)
今のところは娘たち、計画的に使うことは身についているようです。おこづかいが足りないから欲しいと言われたこともありませんしー。
(まぁ私に言ってもムダと思っているかも:笑)
が!
やっぱり先日のディズニーやちょっとしたおでかけなどのときには、こっそりパパにおねだりしているようで・・・・・。
ダンナさんいわく、
『出発前に2人に5,000円ずつ取られたー!(´Д`;)』
(今週はホワイトデーのケーキに私とのランチ、そしてこのお小遣いと、災難続きのダンナさん・・・・)
でも、まぁ、これぐらいのおねだりには目をつぶりましょう。どーせ私の財布じゃないしね~(^ε^)♪
と、我が家はこんな感じのおこづかいでした。
そして、長女はこの3月でおこづかいは打ち切り。学費&定期代&教科書代は親が払いますが、その他のものは一切自分でバイトでも何でもしてやってちょうだい!と言ってあります。自動車学校も、行きたかったら自分でお金ためてから行きなさいと。
ついでに、受験でお休みしていた習い事・書道も、大学が自宅通学になったのでまたやりたいと言い出しましたので、これの月謝も自分でバイトして払うように言いました!
もうその年で書道なんてお趣味の世界、親が払うものじゃないさ~♪┐( ̄ヘ ̄)┌
そのうち携帯代も払わせようともくろんでいる鬼母です( ´艸`)
皆さんのところは子供のおこづかいってどれぐらいなんでしょう?多分ウチは少ないほうじゃないかなー?
よかったらコメント欄で教えてくださーい!o(^-^)o

コメント
コメント一覧 (32)
うちも同じ…と言うか近いです!
貯めてから買うは基本で、我が家は週払い制ですが、換算の仕方は似てますよ?
1週間150円×4=600円。
まとめて払うか週払いにするかの違いですね。
高3は家計の事情により据え置きにしてもらって(笑)1週2000×4または5で8000円から10000円です。
その代わり学校関係以外は全てお小遣いで賄って貰ってましたので、追加は余程でない限りなかったです。
週5000円て、よほどブルジョアなご家庭ですかね?(^^;;
まぁ、バイトして稼いでいる子だとビックリするくらい使ってましたよー。
私のパート代より多かったり(苦笑)
もうすぐお小遣いナシ、携帯代娘負担になります!
でもその分くらい交通費がかかるので家計的にはさほど変わらないと言う…( ̄∀ ̄)
marienosetsuyak
u
が
しました
我慢は、小さい頃から覚えさせることが本当に大事だなーと最近自分自身も、子供を見ていても実感します。
うちはまだ子供へのお小遣いは小さいので全然考えていませんが、その時がきたら、最初が肝心だと思うので、夫と相談していきます!
ちなみに、娘さんが高校での食事会などでは別に渡してたとありましたが、まりえさん家のやりくりの中で娘さんに渡す用のお金は予備費とかで組んでいましたか?
marienosetsuyak
u
が
しました
問題は大学生になってから。通学に時間をとられているので、この上バイトしろ!とはいえず…。奨学金3万円がそのままこづかいです…。奨学金とはいえ借金だからね!! と何度も言ってるので分かって使っている…と信じたい(ToT)。
まりえさん、うちの息子、大学院から下宿したいと言ってます。もうカネがな~い…シクシク。金策のめどがついたら、また報告いたします。どこからか援軍が来ないかしらん…他力本願…。
marienosetsuyak
u
が
しました
小学校の頃は、学年×100円というのを何かで見たので、うちも小6のときのおこずかいは一緒です。
中学生で1000円に上げましたが、中2になったとき娘がまた100円プラスなの?と聞いてきたので半年間は1100円でした。
後半は1500円でしたが、まともにお手伝いやら勉強やらをしないと減額してました(鬼母)
まりえさんところのお嬢さんたちと違うのは、
中学校の行事があるたびに、打ち上げがあること。
体育祭→打ち上げ、みたいな。
おまえら、そんなのは自分で兼ね稼いでからにしろーと言いたかったですが、
お金ないから行かせられないとは不憫な気がして、毎度別途支給でした。
つーか、年に5.6回あって、毎回2.3000円は出しましたからね、泣きましたよ・・・(会場により)
4月から高校生になるので、学校に慣れたらバイトしてくださいな、学用品以外の支出はしませんよ、と言ってあります。
お金は何もしないでもらえるものではない、お手伝いをしたら多少は増える(親は少し助かる)ので、
私は何もやらなければ減額しましたが、頑張ったときは上乗せもしました。
そんな不規則なお小遣いを通帳に入れたりしながら、なんとかやり繰りしていましたね、娘。
早くバイトしてくれないかなー、お小遣い分浮くんだけどなーというのが今の母の心境です(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
中高も、まりえさん所くらいでした~だから、何にもできませんでした笑。
大学入って、少しして携帯も自分払い←じゃないと、確か金額に上限設定されて、友達と自由にメールもできなかった笑。でした。
お陰様で、稼いで貯める。っていうのは、得意になりましたが、『私ってケチかな?』と、思うこともしばしば…^_^;
子供が大きくなった時、このケチが、威力を発揮するかなー。と、期待しております。
marienosetsuyak
u
が
しました
ウチの子の教育もお願いしたいくらい理想です^ ^
毎日お風呂掃除を頑張ってくれてるのでスーパーいくたびにお菓子のおねだりに応えてきたのですけど、、、
キリがないので、お手伝いの報酬として3年生からお小遣い制にします!
600円からやってみます♡
自動車学校も自分で取るとイイですよ~!
自分のお金が減る危機感から周りの友達より成績良かったですし、未だに親に親孝行だ~と敬われます♡
marienosetsuyak
u
が
しました
3年生なら月に1200、6年生なら月に2400円…高い?
でも我が家はママ不在でおやつや手作りパンなど出てきませんからね(笑)この額で考えてお菓子を買ってもらいます(* ̄ー ̄)
中学は3000円、高校からはバイトです!長男がバイト始めるまでは3000円あげてましたが…。
打ち上げ食事代は別にあげますが遊びの外食代はお小遣い、足りなければお年玉を使わせます(≧▽≦)
服は買ってあげますが中学はジャージばかりでしたからね(笑)高校はさすがにかかるからバイトしてくれ、というわけです❤
でもお小遣い制の高校生も一万円くらいが相場じゃないですか?二万て!
うらやましいかも(*´∀`)
あ、私は実家ド貧乏なのにお金は好き放題使わせてくれる親でした!ガチャガチャやり放題、一万円札でマンガ買いに行ったり(笑)
ただ成長にともない金持ちなわけじゃないことに気づきバイトに励むという…
異色なせいか今もガサツとマメの二面性があるのかも?
marienosetsuyak
u
が
しました
家事手伝いをしたら、一日100円。
毎日手伝いをしても、月に3000円(*´ω`*)
高校生になった今もです(^.^)
後は、バイトしてるので、欲しい物は買ってるみたいです。
marienosetsuyak
u
が
しました
中学生は学年×1000
高校生は一律5000でした。部活をしてなかった妹はバイトをしていてお小遣いは0でしたが…
専門に入ってからは学費、交通費、携帯は出してもらってました。
美容学生だったので、学校の帰りは遅いは
ウイッグなど備品の出費が多く
車の免許代も稼ぎ、ズタボロになり過労で道で倒れたりしたことも(笑)
学費を親が払ってくれて奨学金の返済がない事を今本当に幸せに思ってます。
お金の事で親にしっかり教育してもらったお陰で
お金の面ではしっかりした主婦になれたので
子供達にも同じようにしたいと思ってます。
まりえさんってうちのお母さんみたいだなーなんて
たまに思いながらブログ見てます。
これからもブログ楽しみにしてます☆
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家は長女がまだ、小二。おこづかい制度はないですが、この問題、リアルに考えてました。
まりえさんの真似します (笑)だって、全てがその通りだもの!!
我が家は、あまり、あれほしいこれほしい!と言わない方かと、思います。まぁまだちっちゃいのでこれからかと思いますが!
お金をためて、好きなものを買う。絶対条件ですね!
marienosetsuyak
u
が
しました
私が小中学生の時は基本おこづかいはなかったです。
もちろんその都度出してはもらえましたが学校にいる必要最低限の物だけで個人的に欲しい物は買ってもらえなかったです。
高校生では2年生からやっとおこづかいがもらえ金額は3000円。
もちろん遊びに行く時の昼食代もこの中から出していました(>_<)
足りない分は母親が内職をしていたのでその手伝いをしてそれに見合った分を頂いていました(^-^;
高校3年生の自由登校に入ってからはアルバイトを探して自分で稼いでいたのでおこづかいはもらっていません(;o;)
大学生活はアルバイトをしていた分、不自由なく過ごせていたし社会勉強になったと思っています(^○^)
なので実質おこづかいをもらえていたのは高校約2年間。
他の子がおこづかいをもらえていたのが羨ましかったけど私はこれで良かったのかなと思っています(>_<)
もちろん今も自分のおこづかいはパートをして自分でまかない自立した女性でいるつもりです(*^O^*)
長くなってしまい申し訳ないです(ノ_<。)
marienosetsuyak
u
が
しました
うちも同じような感じですね。学用品は親が出してました。小学生の頃はおこづかいなし、中学では2,000位でした。高校1で3,000円、高2で4,000円、高3で5,000円です。
結構都会にある高校だったため、遊ぶ所がいっぱいで困りました。
4月から大学生で下宿がはじまり環境に慣れる5月分まで、お小遣いを渡そうかとおもっています(親バカで甘いなと思いますが)
それからは自分で使うお金はバイトしてもらうつもりです。
marienosetsuyak
u
が
しました
子供たちはお年玉や誕生日等々の臨時収入でやりくりしてます
あといるときに渡す感じです
春から県外の大学に通う子はどうしようか考え中。奨学金とバイトで学費以外はなんとかしてもらおうと思ってます
長男もバイトで免許とれるくらいまでたまったようですよ
marienosetsuyak
u
が
しました
いつも楽しみにblogを拝見しております。
現在、小2.小6.中1.中3の四人の子供を持っています。
お小遣いですが、基本、小学生は学年×100円
中1で1000円、中2、中3で2000円、高校が3000円の予定です。
わが家はお手伝いをしたら小遣いをあげるという事はしていません。
家族の中で協力しあって生活するのは当たり前だと思ってるので。
そしてお小遣いが少ないのでイレギュラーでランチしたり遊びに行った時にはその都度あげています。
一番上の子が春からの高校生になり、バイトをするのなら小遣いは無しにしようと思っています。
まりえさんの、教習所に行くときは自分でお金を貯めて、は賛成です。
これからもblog楽しみにしています。
marienosetsuyak
u
が
しました
うちもそうです
去年からバイトしてるし
うちも小学校高学年から月1万のお小遣い制にしました。
小学校で月1万円は多いかも知れませんが、習い事に行く交通費、おやつ、服、文房具などすべて賄うようにと
それまで、一人っ子なので欲しい物がエンドレスだったんです(^▽^;)
おかげで、今でも高校になって2万円に値上げしましたけど、考えて使うようになってます
今はバイト代はお小遣いで、お小遣いは貯金してるみたいです
うちも様子みて、携帯代請求しようともくろんでます(`∀´)
marienosetsuyak
u
が
しました
あぁ、もぉ、ウチもやっとこすっとこうちの子、金について真面目に真剣になってきたわ!!
それまでも、色々手はつくしてきたで今となって遅いけど、金教育に真剣に取り組んでるのに子供がついてきてくれてるでありがたいんやけどの★
ばぁちゃんと言う名の子供の専属のATMがいなくなった今っ‼︎
金教育をちょっとしただけで、子供自ら小遣い帳アプリを取ってきて、なんやらつけてるわ(笑)
今までばぁちゃんから金もらったら報告してくれてたけど、少しは使ってまうわなぁ(>_<)
ほやけどそれが今、もぉなくて今までみたいにコンビニやら行ってたらほら金なくなるって崖っぷちに立たされたもんやで、今はひっでうちの子必死やざ?(笑)
こんなもん、ばぁちゃんには悪いけど、子供がまだ言うコト聞いてくれてるうちに倒れてくれてありがとうやって!!
環境やら男女の違いがあるでさ、ウチは田舎なんやけど、ちょっとでれば繁華街やし男子やでやっぱりサッカーの後やらお腹すくらしくて、やっぱり必要な『サッカーパン』作らんならんのや(笑)ここは協力してあげなあかん♡
もぉ職場で職権乱用で買ってくるコトも増えたけどの(^^;;
marienosetsuyak
u
が
しました
ここもmichiさんちとウチは似てる~(笑)
週5,000円の子は、毎週末カラオケで遊んだりとか、
もちろん昼・夜外食は当たり前らしいですよ。
どんな高校生だよ(笑)
michiさんのところは携帯代も娘さん負担なんですね!
ここは私も迷ったんですけど、とりあえず額の少ない習い事の月謝のほうを
本人負担にさせました(笑)
でも、バイトが軌道に乗ったら
もちろん自己負担にしようと思います(・`ω´・)キリッ
marienosetsuyak
u
が
しました
食事会の費用を別で渡すのは年に数回のことなので、
これは私のおこずかいというか、私の財布からです!
私の財布は家計費には入っていないので~(笑)
小さいころからの習慣って、なかなか大きくなると変えられないですからね~。
モノがあふれている時代、小さいころからガマンすることって大切なんだなーって今思いますよ^^
marienosetsuyak
u
が
しました
3万円の奨学金がおごづかいですか~!
まぁ、どうやって使っても、返済は本人ですからいいですよね(笑)
息子さん、下宿ですかー!@@
院に行ってさらに下宿とは・・・なかなか親は出費が大変ですね(^^;
ぜひ参考にしたいので、またブログにアップしてくださいね!
marienosetsuyak
u
が
しました
ひー!中学生のころから打ち上げあるんですね~Σ(゚д゚;)
しかも、結構な額が結構な回数・・・・
まだまだ親がかりの中学生でこの額はちょっと高いですよね~(*´Д`)=з
親の金で打ち上げなんて・・・・最近の子供は贅沢ですよね~(`ε´)
高校生になってバイトするようになると、
稼いでもらうお金のありがたさ、
親の苦労がわかると思います。
社会勉強にもなりますしね^^
marienosetsuyak
u
が
しました
yoshikoさんも携帯は自分で払っていたんですね~。
皆さんそういう意見が多くて・・・うちも見直そうかしら?(笑)
自分でお金を稼いでいろいろやりくりするからこそ、私ってケチかなって思えるんですよねー。
親のお金で全部やっているときは、そんなこと思わないですし。
使うところは使う、締めるところは締めるの使い分けができる人はケチではないと思いますよ^^
marienosetsuyak
u
が
しました
お風呂掃除頑張ってるからおねだりに応えちゃう♡・・・・
うーん、わからなくもないですが(笑)、我が家は、家族の一員としてお手伝いは当たり前という考え方なので、お手伝いの代償としてのお金は渡したことはなかったですねー。
3年生ならもう計算も上手にできますから、
お小遣い制にして自分でやりくりしてもらうのも勉強になりますよね^^
自動車学校、私も自分のバイト代ためていきました。
追加料金払わずいかに最短で卒業するかに必死でした!(笑)
娘にもその方法で免許とってもらいますよー!
marienosetsuyak
u
が
しました
高校生のお小遣いって1万円が相場なんですか!( ̄□ ̄;)!!
よかったぁ~田舎の高校で(笑)
みかんさんの親さんはお金には結構おおらかな親御さんだったんですね~(言い方に気をつかいますがな:笑)
でも、こうやってちゃんとご家庭を持ち、4人のお子さん育ててやりくりしているみかんさんなので、ご両親のその教育は正しかったと思いますよー^^
ガサツとマメの二面性がちょうどいいバランスなんですね~(フォローになってない?!)
marienosetsuyak
u
が
しました
ホクちゃんさんのところはバイトしてるんですね~。
やっぱりそういう高校生も多いんですね!
基本給3,000円あとはバイトで歩合給といったところでしょうか?(笑)
ほしいものがあったらバイト代で買う、これはある意味いい勉強になりますよね^^
marienosetsuyak
u
が
しました
ひー!ついにブロ友さんのお母さんの域に来てしまいましたか!(((( ;°Д°))))(笑)
小学校、中学校、高校と、ひーチャンさんの親さんはきちんとお金について、お子さんに教育されていたんですね。
子供と親できちんとした約束事がある、
そしてそれを守らせるってとても大事なことだと思います。
特にお金に関しては、社会に出てからも重要ですもんね。
きちんと教育してもらったひーちゃんさんは、きっと自分のお子さんにも同じようにできますね!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
そうですね~小2だと、もうそろそろですね~おこづかい問題(笑)
女の子は特にしょーもない文房具とか、おしゃれ小物とか、本当に家計で買うのはもったいないものを欲しがるんですよね!(笑)
なので、そういうのは自分のおこづかいでやりくりしてもらったほうが、よく考えて物を買うようになりますよ^^
marienosetsuyak
u
が
しました
小・中のときはおこづかいナシというのは、結構厳しかったですねー。。。
でも、その分、自分でバイトするようになると、お金のありがたさがわかったのでは?^^
自分で働いたお金で買うものって必然的に吟味するようになるし(笑)、無駄遣いも少ないですよねー。
振り返ってこれでよかったなーと思えるってことは、ご両親がいい教育をされたということだと思いますよ^^
marienosetsuyak
u
が
しました
やっぱり学校の立地にもよりますよね~。
お金使うところがあると、それなりに持ってないと、
高校生でもつき合いってものもありますから(笑)
下宿生活は生活のペースがつかめるまで大変と聞きます。
無理にバイトして体調崩しても困りますからね。その辺は大目に見てもよいのでは?♡^^
marienosetsuyak
u
が
しました
お年玉や誕生日祝いで賄っているご家庭も多いんですねー。
我が家は親戚が少なく、お年玉はほとんどないに等しかったので、両方の義父母にもらったものは私が没収して、学費等に使っていました(笑)
もちぶたさんのご長男も免許はバイト代で、なんですね~。
うちもその方式でやらせます!
そのほうがきっと必死になって最短でとってくれることでしょう( ̄▽+ ̄*)
marienosetsuyak
u
が
しました
同感ですー!(*゚∀゚)=3
我が家も、お手伝いは家族の一員としてやるのは当然だと思うので、
お手伝いをしたから○円というのはなかったです!
ただし、実家に行ったときなんかは、
おばあちゃんの手伝いをしたら100円とかもらっていましたけどねー(笑)
これはこれで孫への楽しみもあるので、目をつぶっていましたが。。。。( ´艸`)
marienosetsuyak
u
が
しました
小学校高学年から1万円ですかー!Σ(゚д゚;)
でも、服とかまで入っているのならそれぐらいになるのかなー?
そして今はバイトもしていて、2万円のお小遣いもらっているんですねー(@_@)
それだけできる家計がうらやましいです~!(≧▽≦)
marienosetsuyak
u
が
しました
ホント、いいタイミングでばーちゃん入院してくれたよねー!!(笑)
ポポちゃんのところもこれから中学生だから、
毎日ちょこちょこではなく、
使うときは一気に、金額が大きくなると思うよ。
そのたびに親が出してると、それがずるずるとクセになるから、やっぱりお小遣い制でやりくりさせたほうが本人のためになるよね。
ばーちゃんしばらく引っ込んでてって感じ♡(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました