ここのところ、長女の大学準備のバタバタで、先週、高校の修了式だったのをすっかり忘れておりましたが、次女が通知表&後期期末試験の個票をもらってきました。
見て唖然( ̄□ ̄;)
中間よりもまた下がってるじゃないのよー!(/TДT)/
成績ダダ下がりで怒り爆発の件
あれからは本人も了承したので、スマホは部屋に持ち込まないようにして、家庭での勉強時間は多少はふえたのですが、それ以上に学力が下がっていたので、多少勉強時間をふやしたぐらいじゃもう追いつかなかったんですね~(´Д`;)
で、この成績を前に、
「この成績で、2年生からどうするの?」
と私は次女に聞いてみました。いつもだったら声を荒らげるところを、あくまで静かに(-_-)
そうしたら、次女、ポロポロ泣くんですよ。泣くってことは、これではいけないと自分も自覚しているってことですよね?
そして、ダンマリ。ずーーーーーっと、30分でも1時間でも黙ってます、次女は。
くっそーーーーー!ダンマリしてる時間がもったいないだろー!(`皿´ )
この時点で私イライラピークでしたが、ここで怒鳴ってはまたスマホ事件の繰り返しなので、あくまで冷静に、抑えて抑えて・・・。
「大学行きたいんだよね?もう2年生だからそろそろ行きたい大学決めないと。目標ないと、やみくもに勉強してても成果見えないよ。」
「大学は行きたいけど、別に何になりたいとかないもん。やりたいこともないし」
「でも、何か興味のあることとか、そういうのはあるでしょ?大学ってそういうのをもっと深く掘り下げて勉強するところだから、そういう方面に進まないと続かないよ」
「別に好きなことないし。得意科目もない。」
「でも、○○(次女)は手先も器用だし、裁縫も得意だし、お菓子とかつくってもラッピングまできれいにやるし、そういうのが好きだったら食物系とか被服系のほうを勉強する大学もあるんだよ」
この時点で、私、なんで次女のご機嫌伺うような言葉を並べているんだ?!とだんだんアホらしくなってきました。明らかに私のキャラじゃないし!(笑)
それに、別にこっちが頼んでまで大学行ってほしいわけじゃないぞー!(`皿´ )
「別に大学絶対行かなきゃいけないってことないんだよ。そういうのが好きでもっと勉強したいんだったら、ファッション系の専門学校に行ったっていいしさー」
「そんなこと、あの高校に行ってて専門学校に進学したいですなんて先生に絶対言えないし、そんな人今までいないもん!」
一応進学校なので、全員が全員センター試験を受けてどこかに進学はお決まりコース。なのでそれを外した道なんて口が裂けても先生には言えないと言うのです。
「でも、どうしても行きたいんだったら、先生にそう言うしかないじゃん」
「別にどうしても専門学校に行きたいわけでもない」
じゃどっちなんだよーーー!あーイライラするーーーー!ヽ(`Д´)ノ
やっぱり何か目的がないと頑張れないと思うんですよね~。だから仮にでも、ここの大学を目指すとか、それにはあと何点ぐらい上げないといけないとか、そういう明確な目標がないと、ただやみくもに頑張ったって成果は出ないんじゃないかなーと。
それを次女に言ったんですけどね。
『行きたい大学とか、別にない』
(´Д`;)
ハイ、しゅ~りょ~!!(´□`。)
だったら、就職でもしたら?というと、それもいや。専門学校も先生に言い出す勇気はない。大学行くための勉強をこれから頑張るのも、めちゃくちゃ行きたい大学でもないので、やる気が出ない。でも、大学生にはちょっとなりたいなーとか思ってる。
これってどうすればいいですかね~?(´Д`;)
周りのお友達はみんな将来の目標が明確にある子が多いみたいで、具体的な職業名まで決めている子は、その目標に向かってこの大学に入る!とかって1年生のうちから頑張っているみたいで、それに比べて自分は・・・と不安になっている面もあるように見えます(ノ_・。)
「別になりたいものとかないもん。普通でいいんだもん。普通に会社入って働ければそれでいい」
(´Д`;)
だーかーらーーーー
「みんな普通に会社入っている人も、その前は大学で何か勉強している人が多いんだよ。人それぞれ得意分野ってあるでしょ?会社に入って、私はコレが強みですって言えるほうがいいでしょ?」
と言っても、どうもぴんと来ないみたいで・・・・(アホなのか?)
「じゃあさ!ママは何で大学行ったの?どうしてその学部を選んだの?!(`ε´)」(←少々キレ気味)
あら。そこ聞いちゃうー?(´ε`;)
ぶっちゃけ、私は国公立に落ちたので、しかも、私立第1志望の大学も落ちたので、
(あれ?どこかの長女と同じパターン?!さすが親子!∵ゞ(≧ε≦● )プッ )
仕方なくその大学へ行ったというのが正直なところですが・・・・。
何でその学部と言われると・・・・・うーん困る(笑)
実は私、国立は教育学部志望だったんです。小学校の先生になりたくて。でも、国立は全滅(笑)
(当時は2校受験できました)
そして、滑り止めで受けた私大は全部法学部。それは得意科目が社会(歴史ではなく公民・政治系)だったのと、家に六法全書があってそれをチラチラ見たことがあったので何となく(笑)
あと、数学がキライだったので、数字が関係しそうな経済・経営学部よりは法学だろ~♪ぐらいの気持ちで(*´∀`)
そして、結果、法学部に行ったのですが、別に法律を熱烈に勉強したくて行ったわけでもなく、もちろん法曹界を志す!とか、そんなのも全然なかったです。
しいて言えば・・・・・どの会社に入るにせよ、つぶしがきく学部かな~と(*´∀`)
(あと公務員という道もありそうだったし)
そんなのらりくらりとした理由なんです。もちろんこの時点で将来何になりたいなんて全くなかった。
でも、文系ってある意味、そんな感じの子、多いですよねー?
なので、私も学部選びに胸張って次女に言えるような理由はないんですけどね。でも、得意科目&消去法で大学選ぶなんて適当なことをしてても、それで決まったら何の疑問も持たずに、ただただ通って勉強し、卒業しましたよ!
「第1希望じゃないのに、途中で通うのイヤになったりしなかった?」
「別にイヤじゃなかったよ~。興味のない分野ではなかったし、行ったら行ったで大学は楽しかったしね!」
(まぁほぼ授業に出ずもっぱらサークル活動に勤しんでいたので・・・・( ´艸`)
と、私の経験談も語ったのですが、次女に響いたかどうか・・・・(´ε`;)
なにはともあれ、次女には、今の時点ではそういう適当な選び方でもいいから(笑)、まずは目標とする大学を持って、それで勉強してほしいんですよね~やるなら。
でも今って、小学校、中学校からしっかりしたキャリア教育がなされていて、それはそれですごくいいことだとは思うんです。○○になるにはどうしたいいか?とか、そういうのをすごく熱心にやってくれて早くからなりたい職業が明確にあるっていう子が昔に比べたらたくさんいるんですけど、でも、その枠内に入らない子(ウチみたいに普通でいいと言う子)もいるんですよね~。
そういう子には、どうやって将来の夢を持たせたらいいんですかねー?
普通になるには?っていうのを誰か上手にうちの次女に教えてもらえませんか~(´ε`;)
**********************
土曜日、私とこのことについて2時間話し、
日曜日はダンナさんからまた1時間こんこんと説教され、
(私があんなに成績が下がったことは言うなと言ったのにどうもその説教から入ったらしい(`ε´)
昨日は部屋で1日中メソメソ泣いておりました。
でも、泣くってことは自分でも満足していないってことですよね?どうにかしなきゃとは思っている、けどどうしたらいいかわからないってことなんじゃないかなーと思います。。。
私も、いろいろ、こうしたら?あーしたら?と、いつになく優しい口調であれこれ提案してみましたけど、なかなかウンと首を縦に振りません。
ガンコなヤツ!( ̄へ  ̄ 凸
でも、本人が納得しないと前へ進みませんからね~。親が提案したことをそのまま受け入れる年でもないですから、あとは自分でよーく考えてと言ってありますけど。
今日は本当は部活があったんですけど、昨日泣いていたので今朝起きたら頭が痛いと。
そりゃそーだろ(-з-)
まぁ、ずる休みとはわかっていましたが、今日は部活休むのを許しました。。。。
で、今は長女と一緒に2人でカラオケに行きました。(おいっ)
長女が気分転換になるようにと、うまく誘ってくれたようです。部活ずる休みしてんのにね~(笑)
長女は自分の受験が終わり、次女の期末テストのときも、付きっ切りで数学を教えてくれたりしていました。それで数学は多少よかったんですけどねー。ほかが断トツに悪かったから~(´Д`;)
でも、姉妹っていいなと思います。こういうとき♡
姉として何かいいアドバイスをしてくれているといいんだけどなー。そこまで長女に求めるのは無理か(笑)
ホント下の子って・・・手がかかるわぁ~(´ε`;)
(参照記事→下の子についてママ友とカフェでぼやいた件)

コメント
コメント一覧 (40)
『普通』のOLさんになるにしても、簿記の資格なりパソコン使えたり…色々必要ですもんね。
保育士時代、5歳の子が夢が何もなく…七夕のお願いを書くのにえらく時間かかったのを思い出します…
オープンキャンパスとかに行ったら何か感じるんですかねー?
自分は明確な夢があったので、将来について迷いませんでしたが…
友達はめっちゃ悩んでました~(´Д`)
就職はしたくない、大学生になりたい、勉強はしたくない。
とりあえず、指定校推薦でテキトーに進学してましたが…やりたくもない課題に莫大な奨学金の借金。
途中で大学に進学した意味を考えてました。
本人次第、親はモヤモヤですね(TT)
長くなってしまい、すみません!
次女さん、何か見つかるといいですね(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました
でも目的がないんだから楽しくなくてすぐに行かなくなっちゃいました!卒業はしましたがほとんどバイトばかりしてた( ´艸`)
だから次女ちゃんは別に変じゃない、むしろ若いうちから将来の夢がある子の方が偉いと思いますよ♪これから見つかった時に困るから今やっとけ、としか言えないですよね(笑)
うちの長男はまりえさんと同じく教員志望なのです。あのだらしなさでなれるとは思ってませんが夢があるところだけはすごいと思います☆
対して次男は20万くらい給料がもらえればどこでも、なんなら私の会社に入れればいいとかふざけたこと言ってます(´д`lll) こういう子はたとえ大学行けてもお金の無駄になりそうだな~と思いつつ手助け(塾)はしてしまう私…。
親が子供にしてあげられることって何だろう?子供の出会い(刺激を受ける友達とか尊敬できる教師とか)に懸けるしかないような気がします…。
marienosetsuyak
u
が
しました
うちも姉妹なのでお気持ちわかります。と、言ってもまだ子供なんですけどね。
うちも次女ちゃんは悩みのたねです。(;´д`)
こらからもブログ楽しみにしてます!
marienosetsuyak
u
が
しました
私も2子目だしね(;´∀`)
私も特に目標とかなくてさ
で、頭悪くて~~
高校出て就職したんだけどね←選びたい放題の時期w
ってか、今の時代、大学に行くのが当たり前みたいだもんね~
でも、生ぬるくてはいけないしね
う~ん、でもそのうちやる気スイッチが入ると思うけどなぁ
まりえさんの娘さんだし!!
何に
marienosetsuyak
u
が
しました
うちの義母も腐っても準看護士で悔しいけど就職先で困ってるの見たことないです。実母は宅建やら建築士やら持ってますが、今はスーパーの掃除してますし…。人生って大変…。
marienosetsuyak
u
が
しました
うちの子は進学校ではないのですが、近くの進学校に通うママ友が三者面談で「就職」を聞いたら先生に「うちは進学希望が殆どなので就職斡旋は出来ないし、こないです」と何聞くんだ?って顔されたそうです(゜∇゜)
marienosetsuyak
u
が
しました
うちも、今度高3になる息子と同じ事で言い合いになりました(ーー;)
なりたいものはない。
やりたいこともない。
でも、大学生にはなりたい。
これが噂のゆとり世代の次の「さとり世代」なんでしょうかね?
見ていて本当に欲がない。。。
本当にどうやって導いてあげれば良いのか、難しいですね(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました
私なんて高校から父親が「あ、行くの?」ってスタンスだったんで危機感から「まじでちゃんと勉強して入らないと行かせてもらえない!」と慌てました(笑)
大学でも専門学校でも、行ける選択肢を親が用意してくれていることがどれだけありがたいことか分かればもっと本腰入るかもしれませんね(*^^*)
marienosetsuyak
u
が
しました
次女ちゃんなりに悩みどころなのでしょうね…。
うちの娘も進学校でしたが、市役所、役場、警察など、今年は例年より就職した子が多かったみたいですよー。
私の年代の時は就職する子はほぼいなかったらしいですが(友人談)
全員進学とは、次女さんの高校、かなりハイレベルなんですねー!꒰*´∀`*꒱
うーん、普通ってのが案外難しいかも(苦笑)
高卒で就職しても退職率も高いんだそうで。
だからと言って難関大に進んでも就活が上手くいかない場合もあるみたいですしねぇ。
次女ちゃんの言う普通ってどんな感じなのでしょ?
それが事務系なのか販売系なのか専門職なのか。
それだけでもざっくり目標が見えて来ませんかねぇ。
何か糸口が掴めるといいですね*
marienosetsuyak
u
が
しました
行かないのは夢を見れる可能性を自分で狭めているってことだと思います。
行ってないよりは行っている方が将来を選択できる幅が広がりますよ。
私の場合は、将来何になりたいかから考えましたよ(*^_^*)
しかも、なりたいものを出して行って消去法(笑)そして最終的に残った職業に有利な学科。という感じでした。
あとは将来結婚しても仕事をしたいなら、OL事務よりも専門職の方がやむ負えず仕事を辞めても就職しやすいです。
そうやって自分の理想から始めていったらいかがですか?
少しでもお役に立てればと思います(^O^)
普通が一番難しいって言いますもんね
marienosetsuyak
u
が
しました
次女ちゃん、私の高校生の頃を見ているようです…
きっと 次女ちゃんなりに行き詰まっていたり、悩んでいたりすると思うんですよね。
私も中高一貫の進学校にいたので、短大受けるっていうことすら恥ずかしい。って学校でした。専門はましてや。です。
今になって思うのは
大学に入ることが目標ではなくて、大学生活って、勉学以外にもいろいろと学べる、気付くことができる目を養うことができると思うことと…
ガチで受験勉強したことで、人生の選択肢が広がる。社会に出た時に、落ちこぼれずに普通にすごすための
基礎能力が育ったかなぁ、と思ってます。
なにはともあれ
誰かに言われたから。ではなく、自分で自分の今後を見つめる機会になりますよね…
見守る大人の方が大変ですよね。
いまになって、当時の母の気持ちも想像することができます。
marienosetsuyak
u
が
しました
進学校で、大学進学はなんとなく当たり前だけど、何がしたいとかないし…みたいな。加えて言うなら、スマホとかない時代でしたが、ポケベル全盛期でした。。
結果から言うと、進学校の落ちこぼれでもいける、そこそこの私大に行きました。(一応国立受けましたけど、判定通り落ちました。)
結局、私は外資系なので、大学の名前なんぞ何の価値もありませんが…って、まりえさんには役に立たないアドバイスですね。。
でも、なんとなく、もっと勉強しておけば良かったとか思うんですよね。私は捻くれてたので、親に何か言われても泣いたりはしませんでしたが、まだ泣けるくらいの素直な気持ちがあるなら、「普通=中間」で、せめて真ん中の成績にいかせるとか、進学校でいうところの普通の大学に行って、普通の企業(多分、一応みんな知ってる企業とかをイメージしてるかと思うんで。)に入るのも、この成績では無理だというとか?
ようはこの成績じゃ、普通にもなれないぞ、と脅す。笑
ちなみに進学校落ちこぼれ組も、みーんなちゃんと働いてますよ!!しかも意外と真面目に!!!
marienosetsuyak
u
が
しました
で、落ちた~w
一応、大学では中学高校の国語を
教えられるように教育実習まで受けましたが~。
教員採用試験は受けず、
他企業に就職~。
で、今に至る~。
確かに「何がしたいの?どうなりたいの?」
って、聞かれても
難しいと思うー。
次女ちゃんも、なんとなく
周りに流されて大学…って感じなのかな。
これからでも
見つかるかもしれない。
もちろん、2年生になったら
もう、進路は決めなきゃいけないけど。
次女ちゃんの人生だから
何も言えないけど、
後悔だけはしてほしくない~。
marienosetsuyak
u
が
しました
この言葉にとても共感した反面、
普通がどれほど大変か次女さんはまだ実感していないんだろうなぁ…と思いました。
私事ですが、私は通信大学を卒業しました。学費は全てアルバイトでまかない、親からの援助はなし。
ただ、実家に生活費は入れない事は了解してもらいました。
私の通信大学は、センターや試験がなく誰でも入学できます。しかし、5年以上在学者も含め卒業できる人は4%、4年での卒業率は1%でした。
人生どこかでラクすればしわ寄せはいつかやってきます。
私も、なんとなく大学に行きたかったんです。
でも、親に金銭的に文句言われたくなかったので勉強、アルバイトを両立して4年で卒業しました。
私の娘が次女さんのような発言をしたら
『じゃあ、普通ってなに?普通に生きてる人が適当に大学行ったと思うなら高校やめて働きなさい。これから貴方にかかるお金は自分でなんとかしなさい。適当に大学行こうなんて考えるくらいならさっさと社会に出た方が勉強になるよ。そして、高校やめたことや普通になるとこがどれほど大変かおもいしりなさい。適当な大学生にさせる為にパパやママが頑張るなんておかしいじゃん。何がしたいかわからないのにムダなお金は出さないよ。』
って言うとおもいます。
キツイとは思いますが、普通の言葉の意味を次女さんが理解できる事を祈ります。
marienosetsuyak
u
が
しました
3歳の女の子の母ですが、いつか来るであろうこのシチュエーションで何と諭そうかと妄想しました。
大学に行くと人生の選択肢が増えるからとりあえず頑張ってどこか入ろう!
かな…。説得力弱いですね。
私はひょんなことから外国で働くことになり、ビザを取るのに大卒は必須でした。
そして今の会社(そこそこ有名)に30歳で入ったのですが、採用基準も大卒以上が必須でした。
次女さん、今は将来の目標なんて全く見えないの、全然おかしくないです。
私も遊んでばかりいました。
でもこれから色んな経験をしてやりたいことって見えてくると思います。
大学に入らなかった友達はほとんどが後悔してます。
働きながら放送大学とか行ってる友達もいます。
現役のたった1年頑張るか頑張らないかで自分の人生が大きく変わるはずなのでよーく考えて!!と言いたいです。
やる気スイッチ押しましょう☆
marienosetsuyak
u
が
しました
それまでは私も次女さん同様に、やりたいことが見つからなくて焦ってました(^-^;でも自分が気になる職業を片っ端から書き出して、それになる為の情報収集をひたすらしました‼どんな勉強が必要か、専門か大学か就職かを自分なりに時間をかけて悩んで考えました。それをもとに、頑張れそうかどうか、向いていそうかをより具体的にイメージしました。
私は運良く、進路決定までにきっかけがあり目標をもって進学することが出来ましたが、友達の中にはそうではない子もたくさんいました。でも、やはり将来を考える努力は最大限すべきだと思っています。きっと色んな葛藤もあるかと思いますが、それでも自分の人生だし、ましてや親の援助を受けて進む道ですから、覚悟を決めることも必要かと思います。進学後に、やりたいことが変わるかもしれませんがそれはそれで良いと思います。ただ、その時その時をきちんと自分の意志で進んできた道だということが大切じゃないかと思います。
私は高校、大学、就職と、両親に相談せず全て自分で決めました。万が一反対されても、説得出来るように明確な動機をもってから両親に進みたい道を伝えてきました。なので、次女さんももしかしたら、何個かイメージしてる将来はあるかもしれないけど、まだ明確にイメージが出来ないからご両親には、わからない、迷ってると曖昧に答えてるのかもしれません(*^^*)
次女さんが納得できる進路に進めますように♪
五年前まで大学生でどっぷりゆとり世代&甘ったれな末っ子次女の私の気持ちでした(´▽`;)ゞ
marienosetsuyak
u
が
しました
自分が進路決める時はとにかく母親が嫌いだから家出たいってだけで何になるとか何も決めてなかったから
大学や専門学校見学も自分は行かなくて
なぜか父親が一人で下見に行って(笑)
なんとなく楽そうで専門学校→やっぱなんか大学がいい→母親に信念がないって言われて(まあその通りなんだけど)→じゃあ大学より安いし短大ってなって担任が嫌いだから仲良かった学年主任に全部やってもらって
いざ受験て時も父親と一緒で人任せすぎ+過保護で今思っても何も考えてなかったです。
金出してもらったけど出す側からさしたらこんな子供最悪だと思う。
就職の時は短大?だから求人もいっぱいあったし
職員?先生?も面倒見よくて一発で採用決まって楽でした。
まあ10年くらい前の話ですけど。
因みに愛知の短大です。
短大って選択肢もありますよー。
marienosetsuyak
u
が
しました
前回の次女ちゃんの記事の時も全く同じタイミングで同じことが我が家でも繰り広げられ、今回もほぼ同じタイミングで同じ会話、ダンマリまで同じであまりにもビックリして、思わずコメントしてしまいました。
次女ちゃんとうちの次男、あまりにも似過ぎています(笑)
うちは、中高一貫高で4月から中3なので、受験までは少し時間があるので、2時間近く膝を突き合わせて話しあった挙げ句(ダンマリの時間が長くて、私が1人で話してましたが)、まずは成績をあげるためにどうしたら良いか話しあいました。一応、明確な計画がでてきたので、今回はそれを信じることにしました。
というのも、うちには今度高3になる長男がいるんですね。彼は高校受験の時に将来何になりたいか全くわからないとずっと言っていて、このまま普通の進学校に行ってもやりたいことを見つけられないかもと思ったんです。(私がそうだったんです。次女ちゃんと同じこと思ってました)
で、長男、大学の附属高に行けば受験がない分、ゆっくり考えられるかもという話をして、1年間、猛勉強して附属高に入りました。
が、1年で文系、理系を決める時もどうしようって、言ってました。で、絶対理系脳なのに文系選択という痛恨のミス。
次女ちゃんと同じ高2になる時は将来の夢、全く見つかってませんでした。
でも2年になると、附属高では学部選択のために、学部説明会やOBがきての話があり、ほぼすべての学部の説明会に参加して、やっと興味のある学部を見つけてきました。その上、良いタイミングでのOBのお話でなりたい職業までみつけてきたんです。どうすればなれるかまで調べてきたんですよ(驚)つい数ヶ月前の話です(笑)
次女ちゃんもこれからオープンキャンパスに行ったり、いろんな人の話を聞くと将来の夢、見つかるかもしれませんよ。さすがに高2になると真剣に話聞きますからね。
職業までは思い浮かばなくても、それぞれの学部でどんなことを勉強するのか、詳しく調べてみたら、興味のある分野がわかるかもしれませんよ。学部の名前だけでは実際に勉強することって高校生ではなかなかイメージってわきませんから。
今度の中間の後、まりえさんのところもうちでも、成績上がったって一緒に喜べますように・・・
長々と失礼しました。
marienosetsuyak
u
が
しました
次女さんの気持ち、私も次女なのでものすごく分かるなぁ…と思ってついコメントさせてもらいました。
次女ってなんとなく小器用というか、私の場合は姉を見てる分、なんとなくでそれなりに器用にこなし、特に努力しなくてもそれなりに大学まで行けてしまえたんですよね。
私もなんとなくそのまま普通に就職できて、普通に結婚して子供生むんだろうなぁ…なんて、何も努力せずに普通になれると思ってました。
でも、今思うのは、普通ってものすごく難しいんです。
自分が動かなくても普通でいられるなんてのは、ない。笑
次女さんはなんとなくで普通になれると思ってるんじゃないでしょうか?
それと、今までそんな努力しなくても(ごめんなさい、次女さんは努力してたかもしれませんが…)進学校に受かって、高校で初めて成績が下がって初めての挫折を感じたのでは…?と思いました。
今までそれなりにやってきてそれなりにできてたから、努力の方法がわからなかったりするのでは?
やりたいことがないこと、普通でいたいけどそれもよく分からない。そんな感じがします。
本人が解決策を見つければ、きっとすごい成長するのでは?と思いました。
でも、普通になるって難しいっていうのは分かってほしいですね…。
今だって努力しなければ成績は下がる一方なのと同じで…。
まりえ☆さんのマラソンやパン、お弁当の記事大好きです!!
runのきっかけとか機会があれば教えてください。
marienosetsuyak
u
が
しました
5歳の子が夢が何もないというのは・・・・小さいときって無謀な夢が一つぐらいありそうなのに(笑)
そうなんですよね~。たえたえさんのように、ちゃんと名前のつく、だれもが知っている職業を目指す子は将来の道も見つけやすいんですけどねー。
要するに、うちの次女はまだ甘えているんですよ。
自分が気づくまでは多分何においても力は入らないと思いますので、もうちょっと様子を見ます。。。
marienosetsuyak
u
が
しました
私も家を出たかったけど、親の経済事情を考え&自分にそこまでの勇気がなかったです。みかんさん、やっちゃうなんてすごーい!@@
結局のところ、お金のムダになることは避けたいという親の懐事情が、次女を追い詰めているのかなーと思ったりして。。。
あぁ~切ない・・・(ノ_・。)
marienosetsuyak
u
が
しました
いつも読んでくださってありがとうございます!^^
riokaさんのところも姉妹なんですね~。
下の子はやっぱりこんな感じですか?
うちは長女がしっかりしすぎたせいか、どうしても次女が甘いように思えてきて、ついキツクなってしまいます。。。(ノω・、)
marienosetsuyak
u
が
しました
多分やりたいことが見つかれば、すごく集中する子なので、スイッチ入ると思うんだけど、そこまで親が待てないのよね~(笑)
もう2年生だし、手おくれになる前に手を打ちたいと思うわけよ。
でも、これって親の懐事情が大いに関係しているわけで・・・・・(-。-;)
お金あったらどこのバカ大学でも行ってちょうだい~ってなるのかもしれないけどね(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
まぁ、次女は小さいときからなりたい職業がコロコロ変わる子でして(笑)
ありましたよ~小さいときは看護師さん!でも、すぐに美容師に変わり・・・・。
小さいときはちゃんと名前のつくわかりやすい職業になりたいと言ってたのに、今は普通の人って(´Д`;)
あのころのほうがよっぽど楽だわ(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
あ!多分それうちの次女の高校でも同じです!
就職はもちろん、短大・専門学校も先生はいい顔しないと思いますね~(笑)
そんな環境なので、大学に対して志ある子がたくさんいる中、多分自分だけ・・・・と思っているんじゃないかなーと。
でも、これは親が手助けできるものではなく、自分で乗り越えてもらわないといけないので、もう少し様子を見てみます!
marienosetsuyak
u
が
しました
あ~全く同じです!
欲もないし、頑張らない。努力しない。
何もしなければ普通に生きていけると思ってる。。。あまーい!(笑)
そうなんですよ。導き方が難しい。
ただ親の言うとおりにするのは簡単ですけど、
高校生にもなってそれはないですよね。
やっぱり自分で考えて結論出してほしいんですけど、そういうふうに導くのが難しいですよね~(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
そうなんです。甘いんですよ、次女は。
いつも誰かが助けてくれたので、そして、それに乗っかってきたので。
今の子は、親が何でもお膳立てしてくれる豊かな環境というのも問題ありますよね。
私も、成績下がった=塾行く?と安易に言いたくないので、今様子見てます。
本人のやる気がないのに塾に入れるのはお金捨てるようなものなので・・・。
marienosetsuyak
u
が
しました
次女の言う普通は、そんなに勉強しなくてもなんとなーく大学行って、そこそこ楽しみながら4年間を終えて、スムーズに就職して・・・というのが普通だそうです。
そんな時代は母のバブルのときで終わったのだよ!(笑)
こちらからお膳立てして勉強してもらうというのもアホらしいので、次女から何かアクションを起こしてくるまでちょっと様子見です。
っていって、何もしてこなかったらどうしよー!((((((ノ゚⊿゚)ノ(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
そういうやり方、何回も説明したんですけどねー。
結局は、今考えたくない、やりたくないから全然考えようとしないんですよね~。
次女は自分の興味のあることに関しては、めちゃくちゃ集中力があるんです。
なので、あれだけぽけーっとしているということは、全然全く興味がないんだと思います、勉強に(笑)
本人のやる気がないと幾ら周りが言ってもだめなので、ちょっと今は様子見です。
でも、いつまで待てばいいのかしら・・・(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
そうなんですよ。親が、ここに行きなさい、あそこにしたらどう?と行き先を指定するのは簡単なんですけど、もうそういう年じゃないですし、それだと後から親のせいにされかねませんからね(笑)
何するにしても自分で決めてほしいんです。
早くしないとお金ばっかりかかって、結局どうでもいいような大学に行くことになりかねません。親はそこを心配しているんですー!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
それです!そんなに泣くんだったら、せめて真ん中ぐらいの成績とって、そこで行き先迷えよと。
ええ、もちろん言いましたよ~。
なんでしょうね~。やらなきゃいけないとはわかっているけど、学力ついていかない、何すればいいかわからない。で、どんどん時間だけたつ・・・みたいな。
親がああしなさい、こうしなさいって、今の親さんたち大学生になっても結構指示出している人いるんですけど(笑)、私はそんなふうにはしたくないんですよね。
自分で決めて、自分でそれに向かって頑張る・・・・そういうふうになってほしいんですけど。
答えを教えるのではなく『導く』ということは本当に難しいです(ノ_-。)
marienosetsuyak
u
が
しました
えっ!教育実習まで受けたの?!すげー。
私、大学入ったら遊んじゃって、教員の夢なんてどこかへ飛んでったよ~(笑)
そうそう。多分周りが大学に行くから私も~♪ぐらいの気持ちなんだと思う。
それでどんだけの諭吉が吹っ飛ぶと思ってんだ!(`皿´ )
(ただ今絶賛実感中なので余計に熱が入る:笑)
っていう、きっと親の懐具合もあって、私、こんなにガミガミ言ってしまうんだと思います・・・はぁ(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
おっしゃるとーり!(笑)
私も言いました。適当な大学に入ればいいやーというだけで、親は学費は出さないよと。それに伴う塾や学費だってそうです。
親は子供が努力していると思うからこそ、応援したいと思ってサポートする。
今の次女にはそれが見えてこないので、応援したいと思わないんです、正直。
でも、次女はそれを、自分の成績が悪いからだと思っているみたいです。
何か自分に自信を持てることができれば、抜け出せそうな気がするんですけど・・・。
まだまだ時間がかかりそうです(´Д`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
私もそれは言いました。何をするか決まっていないのであれば、選択肢は広いほうがいいよと。だから大学に行くというのも一つの手。
そこまではいいんです。納得してます。
じゃあいざその大学選ぶという段階になると、ああでもない、こうでもないと・・・・。
答えをぱっと教えるのは簡単です。そうではなくて、いい方向に導くというのはとっても難しい。
次女には自分で気づいてほしいと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
次女には聞いてみると、明確なとまではいきませんど、ある種のイメージはあるみたいなんです。
でも、自分の成績がそこまでないから、そこにはたどり着けない、なれないと思っているみたいです。
親としては、だったらそこに行けるように頑張るべきでは?と思うんですけどねー。
そこが甘いんです。できないとわかったら、ハイ、やめー。努力なし。
そこがムカつくんですよねー。努力もしないで普通になりたいとか言ってんじゃねーよと(笑)
努力するならこちらは親としてサポートしたいと思いますが、その姿勢が見えない限り、私は手は出さないつもりです。
自分で何かアクション起こしてくるのを待ちたいと思います(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
親がイヤで家から出たい一心で大学行ったという人、私の周りにもいます(笑)
でも、そういう理由でもいいと思うんです。一生懸命やることには違いないから。
次女にはそういう理由でもいいから頑張ってほしいんですけどねー。
こんなウルサイ母親のもとからは早く逃れたいとか思わないのかしら?(笑)
次女の高校、短大行く子もほとんどいないんですよ。ほぼ全員四大進学。
そういう環境に自分で選んで入ったのなら、やるしかないんですよね。
自分で気づいてほしいです。
marienosetsuyak
u
が
しました
次女の高校も夏休みの課題でオープンキャンパス行きます。
そのときには大学名を決めなきゃいけないので、何かアクションがあるとは思うんですけどねー。
多分興味のある分野はあると思うんです。でも、そこまでは成績が足りないから自分には無理と思い込んでいるところがあるみたいで・・・・。
だったら、そこに到達するように努力すればいいのに、そこまではしないという・・・。
そこが何とも歯がゆいです。何に関しても頑張るという姿勢が次女には見えないので。
何か自分で目標持ってこれをやると言ってくるのを待ちたいと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
成績下がったことを挫折と感じてくれていれば、もうちょっと期末は頑張ると思うんですけどね~(笑)
そうなんです。自分で気づかないと意味なんですよ。
親が答えを用意するのは簡単です。
でも、それじゃ意味ないし、私はそうはしたくないんです。
自分で考えてほしいんですよね~^^
いつも読んでいただいているみたいで、ありがとうございます!
私がマラソンを始めたきっかけは、中性脂肪と内臓脂肪が多いと人間ドックで言われたからです( ´艸`)
走り始めて3カ月、両方とも正常になりました!それがきっかけで、以来6年間走ってまーす(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
なかなか難しいところやのぅ(^^;;
ウチの妹も中学高校と、やりたいこと?別にないって子やった。それと次女ちゃんと同じく手先は起用なんやわ。
で、今はネイル屋さんで働いてるんやけど、どーやらどっかで自分に自信がついたらしい感じがしたわ。
高校卒業してから居酒屋でテキトーにバイトしてたのに、いきなりコールセンターで働き出して夜は飲み屋でバイトしだして、その間にネイルの資格を取って上京したんや。ウチの妹はの。高校が、農業高校でとりあえず名前書けば受験に合格できる高校やったで『就職するって先生に言えない』ってコトはなかったで、そこんとこが難しい(^^;;
不安な気持ちはみんなあるんかなぁ?
まだ高校生の我が子を持ったコトがない私が言うのもなんやけど、とにかく次女ちゃんが自分に自信が持てるといーんかなぁ?と思った
marienosetsuyak
u
が
しました
そうなんだよね~。
普通でいいと言っているだけあって、何にも自分に自信がないらしい(笑)
いや、多少はあるんだよ。でも、それを極めるほど努力は今のところしていないってワケよ。
やっぱり次女に足りないのは努力!(笑)
『努力できるのも才能のうち』っていう人がいたど、本当にそうだと思う。
marienosetsuyak
u
が
しました