皆さん、こんにちは~(^-^)/
こちらは朝まで降っていた雨もすっかりやんで、めっちゃ晴れてきましたー!!
この急な展開・・・
もう暑いよぉぉぉぉ~(´Д`;)
ムシムシ&ジメジメは確かに梅雨なんですけど、雨の降り方が『?』な感じで、今年はあまり梅雨らしくない気がします・・・。
でも、洗濯物はなんだかんだで毎日外干しできていいんですけど(笑)
*********************
先日、ママ友からこんな相談を受けました^^
下の子(男の子)が中学生になったらめちゃくちゃよく食べる。なので食費がすごいかかる。どうしたら食費を削れるか?
と。
で、そこの家の献立などを聞いて、私が『じゃ、こういう料理はどう?』とか、『こういう食材使うと安く夕飯できちゃうよ!』とか提案すると、彼女は必ず・・・・
『ウチの○○(息子)はトンカツはロースしか食べないのよね~』
『ウチの○○は胸肉食べないのー。パサパサするって言って~』
『ウチの○○は魚はコレしか食べないのよ~』
『野菜はあんまり食べないの。あと煮物もダメで~』
ってオイオイ・・・・・中学生にもなってさ・・・・
好き嫌い多すぎだろ!!(  ̄っ ̄)
人にアドバイス求めておいて制限多すぎなんだよっ!(笑)
要するに、この家はこのワガママ息子くん中心の献立にしているせいで食費が高くなっているみたいです(´Д`;)
(ちなみに上にお姉ちゃんがいますが、この子にはあまり気を使ってないらしい:笑)
まぁね、かわいい息子くんの食べたいものを出してあげたいのがママンってものらしいですけど、
(ウチは娘ばかりなのでそういう感覚はナイ・・・)
それにしてもよく中学生になるまでこのワガママきいてきたなと、このママには拍手を送りたいです・・・・(いろんな意味で)
もうこうなったら、食費がどうのとか言ってないで、とことんこの子の好きなものを出してあげればいいのにとさえ思ってしまいます。
たとえ自分のパート代が全てこの子の食費に消えようとも!(・`ω´・)キリッ
・・・・・とはいかないみたいで(^^;
今までは小さかったので食べる量も少なかったからそれでも何とか回っていましたが、だんだんと食べる量も多くなってくると必然的に食費は上がりますよね。それでも工夫してお料理ができるママならいいのですが、あいにくこのママはお料理があまり好きではありません(笑)
しかも、息子くんが中学に入って塾に行きだしたため、塾代を稼ぐために自分のパートをふやしたところ、夕方は疲れてしまってついついお惣菜などに頼ることが以前よりも多くなり、余計に食費はふえるという悪循環らしいです。。。
(40代パート主婦あるあるです)
これで
『ねぇどうしたら食費減るかしら?』
と言われ、
『安い食材でおいしい料理をつくる努力をするか、あとは収入増やすかしかないね!(・`ω´・)キリッ』
とバッサリ言いました( ´艸`)
だって、今さら中学生の男の子に向かって、出されたものは好き嫌いなく何でも食べなさい!とか言っても無理ですよね。。。特に反抗期の真っ最中らしいし(笑)
このママには『豚こまdeトンカツ』を教えてあげましたが、果たして『トンカツはロース肉じゃないと食べない!』というセレブなおぼっちゃまのお口に合ったのか、今度会ったら聞いてみたいと思います!(笑)
**************************
小さいときは、ただ食べてくれることがうれしくて、つい喜んでたくさん食べるものを口に運んであげますよね~。反対に食べないものは、親のほうも食べるまで根気よくついていなきゃいけないし、めんどくさいから、ついつい献立から遠ざけたり。
でも、大きくなってくると、好き嫌いはもちろん健康にも関係しますが、食費にも地味~に、でもひしひしと関係してきます!
好き嫌いがあると、別メニューを用意したり、それがめんどくさいと買ってきたり、ある程度大きくなってからは食に対して自分の主張も入ってきますので、それに応じて食事のメニューを変えていては食費はどんどんかかるばかりです。
アレルギーとかは別ですが、健康なのにただ好き嫌いだけだったら、小さいときに克服しておいたほうがママはラクです^^
私が思うに、優し~いお母さんのおうちの子は好き嫌いのある子が多いような気がします。これは私のあくまで個人的見解ですが(笑)
やっぱり食べなくても許される環境とそうでない環境の違いでしょうか?
ま、ウチなんかはもちろん後者のほうですけどね∵ゞ(≧ε≦● )プッ
私がつくったものを食べないなんて許されない家なのです!(・`ω´・)キリッ
(これは家族全員!笑)
あと、我が家のように世代がバラバラの家庭だと、子どもの好みばかりに合わせて食事をつくっていられないというのもあります。なので、いろんな味の料理を満遍なく小さいころから食べていたというので、好き嫌いなく育ったのかもしれません^^
一度身についた食習慣は大人になってもなかなか変えられませんから、小さいときの『食』って本当に大事です!!
好き嫌いのない子どもに育てると、健康な子に育つ+後々の家計がラクになりますよ~^^
小さいお子さんを持つママへ。ご参考までに♡^^
**********************
長くなりましたので、夕食2日分はまた別記事にしますね!!
午後からも頑張りましょう~^^
![読者登録してね](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_29.gif)
コメント
コメント一覧 (24)
あーでも次男の好き嫌いは多すぎてつきあってられないので(なにしろカレーが嫌いだし)奴だけ白米にふりかけとかの日もありますよ❤
煮物→作るの面倒
野菜→意外に高い
上記のような理由でうちは肉中心だから高いのかな?
あとは牛乳のせいかな(笑)
魚は意外に肉より高くつく気が…
鮭は一切れ¥100以下だけど他の切り身だと6人分魚だけで¥1000超えちゃったり(;゚;ж;゚; )ブッ
それでもうちは体育会系じゃなくてまだマシだったかと~
独自の取材によれば男の子二人でも両方運動部だと10万超えるらしいですよ(((゜д゜;)))
marienosetsuyak
u
が
しました
実はうちの息子がこのタイプで、野菜果物ほぼ全く食べられません。
今年小学校に上がって体も大きくなり、何だか食費も嵩んできて途方に暮れていましたが
やっぱり親が何とかするしかない!
根気よく食卓に野菜を並べ続けたいと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家の長男は3歳で今年から幼稚園に通っていますが、週に3回の給食(2回はお弁当)のおかげで野菜類、果物を食べられるようになってくれました!
そのおかげで(笑)、我が家の食費は野菜中心に戻り、一気に下がりました~!
幼稚園児でこれだけ効果があるので、小学生や中学生なら余程でしょうね(;・∀・)
早めに対処できて本当に良かったです(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
両手では足りないくらいあるんです…
大人になってふざけんなー!
ってことで無視して出してますが(笑)
好き嫌いは大人になったら減るかもしれませんが
子供のうちになくすのが一番ですよね!
長男は野菜が苦手ですが、パパと違ってがんばって
食べてくれてます♡笑
marienosetsuyak
u
が
しました
確かに作ってもらってるんだから文句言わせないわよですよね(笑)
うちは鶏の唐揚げはむね肉(安いから)なんですが、たまに奮発してモモ肉使うと「油っこい」と不評。むね肉に慣れてくれてありがとうって感じです(笑)
うちの子は普通の卵焼きが好きではないみたいで、お弁当に入れると残してきました。まりえさんのブログの真似っこしてハムなんかをクルクル巻いたら完食です。
卵も1個で間に合うので節約できますし、まりえさんのブログのお陰です(*´∀`)♪
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家は、食費高いですが、好き嫌いは無いですよ(笑)
子供達が小さい時は、義両親と 同居してて 三世代8人分のご飯を作ってましたので、個人の好みなんか、完全無視です(笑) おかずは、メインの魚 or 肉 あとは、煮物 酢の物 野菜ものなどですので、煮物が嫌い。酢の物ダメ。って言ってると 食べるものが、なくなるんです(笑)
それでも、小さい時は、多少 みんな 何かしら 嫌いなものが あって これ嫌~ とか 言ってましたが、
私が怒るより 先に じゃあ、俺 それ食べる 頂戴! っていう子がいるんです(笑)
そうなると 嫌いなものでも 取られると 悔しい! と思うようで、 絶対 自分で 食べる。って言います。
常に 競争ですね~(笑)
そのシビアな 競争のおかげで、今となっては、誰も嫌いなものは 無いです(笑)
毎日が、集団生活のようなものでも
鍛えられましたね~(笑)
社会人になって 嫌いなものが 無いのは、ありがたい。誰に食事に誘われても 困らない。と 言ってるので 最終は、本人のためになるようですね。
幼少期の子には、酷かなぁと思った時もありましたが、今日のまりえさんのブログを読んで、正解だった~ と 思いました。
marienosetsuyak
u
が
しました
なるほどー!!!
今からまさに3歳0歳の子育て中なのでしっかり参考にさせていただきます✦ฺ
毎日ピーマン辛いと言われたらついつい私が食べてしまったり( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
ちょこちょこ時間かかっても家計の為に!?頑張っていこうと決めましたー!!
marienosetsuyak
u
が
しました
一か月の食費は平均は4人家族で79387円だそうですが、
出演者は一人を除いて30000円くらいでした。
節約上手で貯金がたまる人は、食費を抑えていますね。
家も孫3人男の子でお米の消費が増えてきました。
でもばーちゃんが作る御飯だからおかずに関しては絶対にわがままは言わせません。
嫌いでも必ず一切れ、一口は食べるように持って行きます。
おとなになったとき困らないように。
安い材料で作っても食べてくれる子供になるように。
畑で取れる時期になったら、毎日きゅうりや茄子が食卓に。
茄子が嫌いだったら出せないなんて困りますから。
marienosetsuyak
u
が
しました
息子はピラニアでした。幼稚園の時は食が細くて心配しましたが、今では何でも食べます。食べられないものはない!です。野菜も大好きですね。
高校の部活で合宿があり、親が交代で食事当番をしたのですが、いろいろ食べられない子は多いですね。。。嫌いな物をよける後輩には、メンドクサイやつだな~全部食えや~と食べさせていました。旦那にもイヤなら食べなければいいだろ~と。どっちが親なんだか。
そんな息子は大学生で一人暮らし。しっかり自炊(親の作る料理は教えなくてもできますよ~結構見ていたんだなと思います)弁当男子になりました。食をおろそかにすると体調が悪くなると言っています。
marienosetsuyak
u
が
しました
食べられない、って。
アレルギーがあって食べられないものがあるのとは意味合いが違う思います。
『食べられない?はぁ?これしかありませんけど?どーする?』って。
鬼嫁、鬼母で結構です、って!
marienosetsuyak
u
が
しました
お弁当に入れたインゲンのゴマ和えを
残してきた時、私が人に作ってもらった物を残すなんて、人間として値打ちがない!
と烈火の如く怒ったのが、トラウマになり
その後、一切好き嫌いを言わなくなったと
つい先日、娘に言われました。
言った私は、まさか3歳児相手にそんな
暴言吐いてた事は、すっからかんと忘れて
たんですけど、結果、オーライ。
娘の同級生にも平気でお弁当を残したり
合宿や修学旅行でも、これ嫌~い、なんて
いう子が多いようです。そして、そんな子は口を揃えて、娘んちのママ厳しすぎ!と
言うらしいですが、人に作ってもらった物を好き嫌いして食べられない方が可哀相だ
と、娘自身は言ってました。
優しさと甘やかしは違いますよね。
男の子は可愛いって言うママが多いですが
将来のお嫁さんに逃げられない程度の躾は
してあげて~と思ってしまいます。
marienosetsuyak
u
が
しました
子供が小学校の頃に、「◯くんだけ別メニューにしてるの~」ってありえない事言ってた息子、確かに横にデカイわ(笑)
てか、ウチも別メニューだすよ?出すけど、大人のメニューにプラスして出してるでウチの植被引き上げは仕方ないかなと、、、
まりえちゃんのママ友さんの息子くん、好き嫌いする余裕あるんやったらまだ食費減らせそーじゃないか?
うちの子、小学校の頃、好き嫌い激しかったけど中学入ってひっで食べるようになってから好き嫌いなんた言ってる余裕なく、出されたものなんて、あっという間になくなってるんやけどのぅ。でも、男の子には、お母さんは、確かに甘くなるわ♡これだけは否定できんかな(笑)だからそのママ友の気持ちもわからんでもないかな?
marienosetsuyak
u
が
しました
魚は高いですよね~(*´Д`)=з
特に大人数の家だと、切り身なんてそれぞれに買ってたら
肉よりはるかにコスト高!!
ウチもG&Bがいなかったら、魚なんて週1にするところですよ(  ̄っ ̄)!
高校生で運動部の兄弟なんて考えただけでも恐ろしい!!(((゜д゜;)))
お弁当も二つ持っていくとか言いますよね・・・
もう好き嫌いとかの次元じゃない(笑)
ウチは女の子でよかったです~(´ε`*)
marienosetsuyak
u
が
しました
息子くんは野菜と果物、両方ダメなんですね~(*´Д`)=з
野菜嫌いだと、どうしても献立が偏っちゃいますよね。。。
でも、お子さんの将来のためには
今ちょっと頑張って克服しておくほうがいいですよね。
もちろん食費のためにも(笑)
親さんはちょっと大変ですけど、
今ならまだ小学生、
軌道修正間に合いますよ!^^
頑張ってー(^-^)/~~
marienosetsuyak
u
が
しました
わ~やっぱり幼稚園&給食の力は偉大ですねー!(笑)
お友達と食べたりするのも楽しくていいんでしょうね^^
早目に好き嫌いが克服できたのは、本人のためにもよかったですよね。自信にもなりますし^^
さらにママは食費が下がって、いいことづくめですね~♡^^
marienosetsuyak
u
が
しました
あ~こちらはダンナさんですか!(笑)
たまにいますよね~。ダンナさんが超偏食って方。
きっとお義母さんがやさしーいママンだったんでしょう( ´艸`)
でも、嫁は大変ですよね!(笑)
息子さんは頑張って食べてくれているとのこと、
きっと野菜もそのうち好きになってくれますよ♡
将来のお嫁さんはかな米さんに感謝ですねぇ( ̄▽+ ̄*)
marienosetsuyak
u
が
しました
胸肉のから揚げ、さっぱりしておいしいですよね。
ウチもチキン南蛮のときは胸肉です!(笑)
きゃ☆くるくる卵焼き、お弁当に採用してくれたんですね。うれしー!(≧▽≦)
あれ、卵1個でできて、お弁当に入れると華やかになるし、いいですよね♡
うちも卵が足りなさそうなときにはあれよくつくります(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
Hanaさんのところも以前は同居だったから、ウチと同じような感じですね~(笑)
はっきり言って、同居だと子供より義父母優先になりません?
子供には悪いですけど(^^;
でも、これがかえってよかったのかもしれませんねー。
子供の好きなものばかりつくっていたわけではないので、小さいときからかなり年寄りくさいものも食べさせられてましたから、ある意味いろんな味覚が育ったのかも?(笑)
社会人になってから嫌いなものがないってありがたい・・・今日のブログにも少し書きましたが、本当にそうだと思います。
(勝手にお名前出してごめんなさーい)
そういう人のほうがいろんな人に誘ってもらえて、会社でもかわいがられますよー!!^^
息子さんたち、きっとHanaさんに感謝してますよ♡^^
marienosetsuyak
u
が
しました
いつもお読みいただきありがとうございます!!
あ~『ピーマン苦い』は子供が必ず通る道ですよね(T-T)
めんどくさいから親が食べちゃったりというのもわかります~!
でも、ウチの娘たちは、離乳食のおかゆからピーマン入れてたせいか、あまり嫌がらなかったんですよね(^^;
今ではピーマンの肉詰めが大好きですよ。
やっぱり小さいころからの慣れでしょうか?( ̄▽+ ̄*)
3歳と0歳、子育てこれからですね!!
ママがんばれ~~(^-^)/~~
marienosetsuyak
u
が
しました
きょうこさんのところはお孫さん男の子だから、これからどんどん食べる量が増えますよねー!!
楽しみでもあり、怖くもあり(笑)
きょうこさんのつくる料理は全世代対応型というか(笑)おじいちゃんからお孫さんまでみんなが喜ぶようにいつも工夫されていて、本当にすごいなといつも感心します!!
いろんな味を小さいときから口にしているというのは、自然と好き嫌いがなくなるのかもしれませんね♡^^
marienosetsuyak
u
が
しました
わ~男の子の一人暮らしでちゃんと自炊されてて、お弁当まで!!エライですね~!!
きっとsrinnrinnさんの食育がよかったんですよ~^^
大学に入ってひとり暮らしすると途端に体壊したって話はよく聞きます。やっぱり食事の影響は大きいですもんね。
息子さんはその点安心ですね♡^^
反対にダンナさま・・・困ったもんですねー(^^;
きっとお義母様がおやさしい方だったんでしょうね!
でも、嫁としてはこういうダンナさんは困りますけどね~(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
好き嫌いは親の責任・・・はっきり言って私もそうだと思います。
(ブログにおおっぴらにかけないのでここで言う:笑)
私も『食べられない』とか言わせない親だったので、食べないから別のものを出すっていう気持ちがわかりません。そんなのほっときゃいいのにって思います(笑)
あ、鬼母同士で毒づいちゃいましたねっ!(≧▽≦)
marienosetsuyak
u
が
しました
人につくってもらったものを残すって、やっぱり感謝の心がないとそうなっちゃいますよね~。やってもらって当たり前というか・・・。親に対しては今そういう子本当に多いですよね。
幼稚園のころに、トラウマになったとはいえ(笑)、厳しくしつけられて、お嬢さんはかえってよかったですよね^^
優しさと甘やかしは違う・・・ホントそうだと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
好き嫌いがある子が横にデカイ・・・あるあるだなー!(笑)
やっぱり好きなものばっかり食べてるからか?( ´艸`)
男の子は食べる量が多くなると、好き嫌いもなくなるっていうけど、そういうときにもまた親がその子の好きなものばっかり出してたりすると、大人になってもそのままずっといっちゃうんだよね~。
優しさと甘やかしがごっちゃになってる親って結構多いよね(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました