皆さん、こんにちは~(^-^)/



今日もこれから次女の懇談に行かなきゃいけないので、サクっと更新しておきます!!



今週の週末手抜きメシは、先日の私の飲みおでかけの際に、家族の晩ごはん用につくったいなり寿司です^^



普通のいなり寿司だとちょっと物足らないので、ごはんをたくさん詰めて、さらに上に具材を乗せて見た目も華やかにしてみました!!(≧▽≦)

{97F715F6-49DB-4577-80F3-C19F6EEBAC68}

もちろんいなりのお揚げは、市販のものを使って時短(ラクするともいう)をしています!(笑)


上に乗っているのは、炒り卵、鶏そぼろ、桜でんぶ、オクラです!



まずは鶏そぼろをつくりまーす♪
これも何回もブログで紹介していますが、再度つくり方アップしますね^^



だし汁、濃い口醤油、みりん、お砂糖、酒、しょうが(私はチューブを使用)を入れてまぜまぜ。このときに火はまだつけません。この冷たい煮汁の中に鶏ミンチを入れてほぐします!!

{D75503AF-838E-49AC-AAC4-1EF6098226B8}
まぜていると煮汁が濁ってきますが大丈夫です^^
ミンチがほぐれて、煮汁とまざってドロドロになったぐらいで火をつけます!


火は中火ぐらいにして、あとはかき混ぜながら煮詰めるだけです!!
{CB916BAC-6FD3-412C-AD96-41ABFCF41017}
鶏そぼろ、よくミンチを炒めてあとから味付けすると勘違いしている人がいるんですけど(実は私も以前はそうだった・・・)それだとパッサパサの鶏そぼろになっちゃうんですよね~。

でも、こうやって冷たい煮汁からミンチを入れることで、しっとりした鶏そぼろに仕上がりますよ~♪^^

鶏そぼろ、たくさんつくっておくと、ごはんにかけて丼にしたり、卵焼きの具材にしたりと、いろいろ使えて便利ですよ^^
鶏ミンチは安いですしねー!(°∀°)b
鶏そぼろのつくり方知らなかったー!という私みたいな方(笑)、ぜひお試しください^^









次に、炒り卵のつくり方。こちらはレンジで簡単にできます!!



まず、たまごを耐熱ボウルに割ってお好きな味付けをしてまぜまぜ。ここではレンジにかけるので必ず耐熱ボウルでやってくださいね~♪^^


で、最初はまず2分レンチンしてみます。

{BD53F33B-3899-4F0E-B338-95187229349E}
これぐらい周りが固まっているので、またこれを泡立て器でまぜまぜして~と、ここからはレンチンを1分かけては取り出してまぜまぜ・・・を繰り返します!


スクランブルエッグ状態になってきました!
{C4A8622C-A4C8-46B7-99C3-79D42F5313D3}


このぐらいになったら、もう火は通っているので、あとはまぜるというか切る?感じに細かくしていきます!!
{806CD075-41B3-4D27-B5BB-84EEF9893B4C}




炒り卵は火にかけて鍋でもできるのですが、焦げやすいですし、火だとずっとついてないといけないですよね。後片づけも鍋にこびりついた卵洗うの大変ですし!( ̄▽+ ̄*)

でも、このレンチンの方法だと、耐熱ボウルには卵はこびりつかないので洗い物もラクチンですし、レンチンなのでできあがりの卵の色もきれいにできます。焦げるということはまずないです(笑)






・・・・・と、このようにしてつくった鶏そぼろとレンチン炒り卵、あとは市販の桜でんぶとオクラをごはんを詰めた上に盛り付けるだけ^^



オープンいなりだとごはんも多めに詰められますので、普通のいなり寿司よりも食べ応えがあります♪^^
{B42FE84B-69DD-4FBC-AF0B-6DDBF079BB7F}
上の緑は今回はオクラでしたが、きゅうりなんかでもOKですよ^^

これにちょっと具だくさんの汁物をつけたり、今だったらそうめんとかもいいですね~♪




以上、週末手抜きメシでした!




**************************



さーて!



これから次女の懇談に行ってきます!



次女にとってはこの懇談で進路が決まるといっても過言ではない・・・




こんなに気が重い懇談は初めてだ~(*´Д`)=з
(長女のときには経験しなかったよー!!)








では、行ってきます!(^-^)/




読者登録してね