皆さん、こんばんは~(*^▽^*)ノ
本日2回目の更新です!
1回目の記事→プレゼントにオススメ☆ダニエル・ウェリントン
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
先日、次女の大学推薦合格の経緯について書きましたが
今回は皆さん気になるお金編です!
まず、次女の高校時代にかかった塾代は以下のとおりです。
◆塾 合計 231,000円
高2・10月~3月 集団指導 約85,000円
高3・4月~12月 個別指導 約146,000円
次女は高2の夏の懇談後、成績ガタ落ちを何とかしようと慌てて塾に入りました(遅い:笑)
うちは高校の通学時間が2時間と長かったため、部活が終わって家に帰ってくると疲れてそのまま寝てしまうことが多かったので、毎日学校の帰りは塾で10時まで勉強してから帰ってきてました。
授業は週2でしたが、その他の曜日も自習室が使えたので、ほぼ毎日夜は塾。
高3になるときには大学は推薦でと決めていたので、塾も集団から個別に切りかえました。(内申点アップ対策のため)
この塾では3年生になると『大学受験コース』みたいなのに自動的に入れられてしまうため(予備校系の塾って大抵そう)、次女はそのコースはとらずに、とにかく個別に淡々と定期テスト対策をしてもらいました。
次女にとっては、この時点で大学受験対策をしないに等しくなるので、もう一般受験は無理。何としても校内の推薦枠をとらないとー!状態です( ̄▽ ̄;)
この、塾を集団→個別に変えたのは、私も長女の経験がなかったら、そのままのほほーんと、塾の言うがまま、周りの流れに乗って大学受験コースに次女を入れていたと思います。
でも、後から長女の費用のところで出てきますけど、この大学受験コースというのがとにかく高いんですよー!(>_<)
しかも、高3は年度初めに何十万を一括払い!(ノДT)
(高2までは月々だったのに~)
私も長女のときに、3月に急に3年生の分は一括とか言われて、お金かき集めて払った記憶があったので、次女のときには何とか考えなくてはと思っていました。
子供には好きな道へ行ってもらいたいとは思いますが、ぶっちゃけ、それにはオトナの事情として家庭の経済的なことがどうしてもついてきます。
私は、子供の将来の進路について、親が
『この大学目指したら?』
『(将来は)この職業はどう?』
と、あーだこーだと口出しするのは教育ママゴン(笑)みたいでとってもイヤなのですが…
でも・・・・
これがお金絡みとなると話は別です!(・`ω´・)キリッ
特に次女の場合、あまりあれこれ考えずに『みんなが行くならそっちにしよう~♪』的な感じの子は、ある程度親がうまく導いてやらないと大学はエライことになるなと痛感しました(>_<)
高3にもなって自分でパシっと進路を決められないなんてお恥ずかしい話ですが、これも私の育て方が悪かったのと、我が家が金銭的に余裕がないので(笑)ある程度の手出しは仕方ないですかね~(´Д`;)
ということで、次女の場合、早くに(私が)進路を決めたので、ピンポイントであの子に合った塾の指導も受けられ、お金も節約できました(笑)
なので、これ以外にかかったお金といったら
◆センター試験受験料 18,800円
(センター試験の申し込みは9月。ウチの学校は全員必須)
◆推薦受験料 35,000円
ぐらいです。指定校推薦は出願したらほぼ合格100%なので、滑り止めなどの受験料も払う必要はありませんし、捨て金も必要なし!
ということで、次女の3年間にかかった塾&受験料の合計は
約284,800円
この金額、3年間でですよ!
安いですよね!?(*゚∀゚)=3
(って、マヒってますか?私・・・)
そう!安いんですよ!これ(笑)
参考までに長女のときはどのくらいかかったのかをお見せします。
これを見たら、安いー!と思うハズ( ´艸`)
~長女の場合~(2年前です)
◆高校時代の塾代
高1→授業料(年間)118,000円+夏期&冬期講習で15万ぐらい
高2→授業料(年間)118,000円+夏期&冬期講習で20万ぐらい
高3→授業料(年間)460,000円+夏期&冬期講習で20万ぐらい
3年間の塾代合計
1,246,000円
はい。もうこの時点で次女と100万近く違います。( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!
◆私大受験料(滑り止め)
184,180円(第1~第3希望まで 計3校出願)
詳しくは↓ごらんください
◆センター試験&国公立出願
約37,000円
◆受験交通費&宿泊費など
約40,000円
ということで、長女の3年間合計はざっと見積もって
約150万円!
(ちなみに、長女・次女とも同じ塾でした。予備校系では授業料はお安いほうだと思います。)
30万円 VS 150万円
長女も次女も、結局進学先は同じ私立大学ですが(理系と文系の違いはありますが)、推薦一本で合格するのと、あれこれ受けたあげくの私立大学への進学では、塾の費用を除いたにしても、これだけかかる費用が全然違うのです!!
なので私は次女のときには腹をくくるのが早かったです!
『腹をくくる=私立大学の学費を4年間払う気持ちを固める』(笑)
でも、長女のときにはこれができなかった。最後まで可能性があるんじゃないかと思ってしまって。。。。
第1子あるあるですかね(^^;
長女のときは、親も大学受験が初めてだから、可能性があるなら多少お金はかかっても、あの学部も受験したいと言えばホイホイお金出しちゃうし、やらせたいと思っちゃうんですよね。ほら、小さいときにいろいろ習い事させたりするのってやっぱり第1子じゃないですか。あれと同じ感じですよ~(^^;
でも第2子以降は、冷静になってみると、習い事でも、これは必要ないな・・とか、これはやっても身につかないとか、親のほうがいろいろ取捨選択しますよね。受験もそんな感じです(笑)
でも、最後に行く大学は一つ。
長女は回り道して入りましたが、次女は最短コースで入りました。
そう。入ってしまえば一緒なんです・・・・
受験って勉強という本人の努力ももちろん必要ですが、テクニックという面では親も研究が必要だなっていうのを、長女の経験を通して私も学びました・・・・
その授業料が150万円はとっても痛かったですがー!(/TДT)/(笑)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
こうやって書くと次女のときにはお金をケチったような感じに受け取られるかもしれませんが、決してそうではなく(いやちょっとはあるか?:笑)、その子に合った可能性の中から一番いい方法をとったというだけなんです。
長女のときにも、もしかしたらそれができたかもしれませんが、2年前は私も
『知らなかったー!』
ということが多かった(^^;
私なんて普段子供の勉強のことはほったらかしで(昔から)、宿題もロクに見てやったこともないし、音読聞くのもイヤイヤ聞いてたし(オイ)、夏休みの感想文とか工作とかも手伝ったことないし、本当に、見る人が見たら『育児放棄か?!』ぐらいの親でここまで来てしまいましたが(笑)
でも、今回ばかりは私も積極的に情報収集して正解でした。勉強だけで精いっぱいの子供には、この今の複雑な受験のシステムをしっかり理解して、自分に一番いい選択肢を選ぶことはかなり難しいと思います。ましてやお金も絡みますしね(^^;)
親も自分の時代のときの物差しで受験を見ていては、今は全然システムが違うので全くついていけません。
なので、学校の受験説明会なんかには絶対行ったほうがいいですよ〜。
(て、長女・次女ともに行ってない私が言うのもナンですが・・・:笑)
年が明けるといよいよセンター試験、そして私立大学の一般入試、国公立2次試験と続きますね。3月に入ると高校受験もあります。
この時期、受験生の親御さんは何かと気苦労が多くて大変かと思いますが、子供さんの陰ながらのサポートもあともう少しです。頑張ってください!!
皆さんに春が来ますように~(。-人-。)
コメント
コメント一覧 (4)
塾代安く済み、推薦枠つかえるなんて
とてもすばらしい
わが家のお殿様
小学校までは補習塾(成績はよかった)
中学2年前半まで 進学塾・集団で月3万。
2年の後半で、個別で毎月7.7万と半端じゃないほどかかっています。
進学塾も妹と母の勧めで通ったのですが、ついていけなくて
個別になりました(涙)
人のせいにしてはいけないけれど、やはり子供性格わかっていたらとタラレバです。
高校に入学しても私立+塾になるから親は
稼ぐのみ。
です~ うらやましい。
marienosetsuyak
u
が
しました
ありがとうございます。
我が家は高2、希望学部への推薦枠が例年ないので早々に一般受験にしています。でも、一人めは一般、二人目ははじめから推薦狙い、周りにもあります。塾では、推薦の結果がわかってから一般の準備はじめたら遅いから並行して一般も準備、と言われますが、推薦対策してる子の親に言わせると、塾はギリギリまで塾に通ってほしいから、一般を勧めるんだよ、と。
次女ちゃん、毎日遅くまでの塾通い、本当にがんばりましたね!合格おめでとうございます。塾の日の晩御飯は、家に帰って食べましたか?今はうちの子は週1なので、夕方にコンビニのおにぎりなど食べて、おかずは帰ってから食べてるけど、それが毎日となると夜遅く食べるのが胃に負担にならないかな?とちょっと心配です。親はご飯とお金しか準備できないですもの~。
marienosetsuyak
u
が
しました
中学生、個別で月7万超えとは高いですねー!(T-T)
地域差もあるかとは思いますが、お住まいは都会ですかねー?(笑)
それにしても高い~(´Д`;)
でも、sasuke-totoさんは
それだけやってあげられる
親御さんなんですよね。
すばらしい!
うちはそこまで子供にかけられなかったので
それだけお金で環境を整えてあげられる
親さんはすごいと思いますよ。
中学生ぐらいだと
まだ『やらされてる』感が出る
お子さんもいますが、
高校生になるとやっぱり自分で
将来のことを考えるので
そのときに、これだけやってくれた
親さんに感謝する日が
きっと来ると思います!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
推薦の結果がわかってから一般の対策・・・
は、はっきり言って無理でしょう。
塾の先生も、
引き止め作戦もあるかもしれませんが(笑)
それはある意味当たってると思います。
この辺も駆け引きというか、作戦というか、
私も2度の受験を経験して知ったことが多いです。
また思い出したときに書きますが・・(^^;
娘たちは塾には毎日
私がつくったパンを持参していました。
夜7時ごろに塾でパンを食べて、
帰ってきて夜11時ごろでしたが、
普通にごはん食べていましたよ。
その後、お風呂入って寝るだけですが、
胃もたれもなさそうで・・(笑)
そして、こんなに夜中に食べてるのに
太らなーい!
若いってすばらしいですね!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました