皆さん、こんにちは~(*^▽^*)ノ
本日、2回目の更新です!
1回目の記事→食材まとめ買い(12月第3週目)&今週の献立予定
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
先日、次女の大学受験(指定校推薦)について書きましたが・・
次女の受験のことを整理するたびに思うことは、長女のときにこれを知っていれば~~!という後悔の念が今さらながらにふつふつと湧いてきます・・・
特に推薦についてのシステムを親子ともどもあまりにも知らなすぎた(´Д`;)
私の昭和の頭(笑)では
『推薦』=『学業優秀な子が先生に勧められて受けるもの』
という固定観念があって、ハナっから『ウチには関係ないし~♪』と思ってしまったんですよね・・・
だから今のシステムを調べようともしなかった。これが一番の私の失敗です(T-T)
もちろん学校から丁寧な説明があればよかったんですけど、とかくウチのような田舎の高校では、学校自体が国公立大学の進学率を上げるために先生たちは必死です!
ぶっちゃけ、早稲田・慶応に何人入れるかよりも、国公立大学に何人入れるかを重視するような土地柄です。。。。
そういうところでは私立大学の推薦の話なんて学校側からは絶対出しません。なので、やっぱり自分たちで情報収集するしかないんです!
今回、次女の受験の話からはそれますが、ウチと同じように地方住みで、公立高校の進学校と言われるところに通っている方にはもしかしたら参考になるかもしれませんので、一応書いておきますね。
私が長女の受験で失敗したなと思うこと。
それは、
公募推薦の制度を利用しなかった
ことです!
(以下、私大の推薦の話です。国公立推薦はまた別です)
まず、知らない方のために言いますと、私大の推薦には2種類ありまして、
①指定校推薦
②一般公募推薦
があります。(私はこのことも2年前は知らなかったのですが・・・)
指定校推薦は、前回も書きましたが、大学側から高校のほうへ『おたくの生徒さんが欲しいです』と言ってくるヤツなので、高校側から推薦してもらえばまず100%合格です。なので併願は不可。合格したら即入学金納入で、絶対行かなくてはいけません。これはほとんどの私立大学で行われています。
これに対して一般公募推薦のほうは、大学側の出願条件(成績等)を満たし、学校長の推薦書をもらえば誰でも受験可能。そして、併願も可能なので、公募推薦を2校、3校と受けることも可能です。
ということは、ウチみたいに
『第1希望は国公立だけど浪人はできないから落ちたら滑り止めの私大に行くつもり』
という子はぜひとも公募推薦を受験すべきですよね!!
ここに私は2年前には気づかなかったんです~!(´Д`;)
(というか制度自体を知らないから気づきようがないんですけど・・・)
ウチの長女は滑り止めの私大を一般入試で計3校受験しました。3校といっても試験は3回というわけではありません。1つの学科につき、A方式だの、C方式だの、M方式だの、センター併用だのと、受けようと思えば今は4つも5つも受験方式があるんです!!
だから、滑り止め受験料だけで20万、30万なんてことは今はザラなんです!(>_<)
ウチはセンター試験の結果が悪かったので、急遽私大の滑り止めを増やしました。センター併用入試の場合、このセンターの結果では落ちるかもしれない。だったら受験機会を増やさなくては!と思ったからです。
結果、3大学滑り止めは受験しましたが、滑り止め本命のA大学が不合格。A大学は本命だったので1学科だけなのに3つ願書を出しました。3方式で受験したことになります。ここだけで受験料は10万超えです。
でも不合格。
ほかにもセンター試験後に願書を取り寄せ急遽受けることになったB・C大学のうち、B大学も不合格。残りC大学だけが合格でした。
結局、国公立もダメだったので、滑り止めで合格したC大学に行くことになったのですが、私大本命のA大学は、もしかしたら長女の成績だったら公募でも合格をもらえていたかもしれない、いや指定校もあったハズ!と思うと、この制度を知った今、本当に悔やまれてなりません。。。。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今や私立大学は推薦・AOで定員の5割は決まると言われています。
(大学によって違いはあると思いますが)
だから、一般入試って本当に狭き門になりつつあります。
次女の場合、指定校推薦で合格した大学は、はっきり言って次女の実力以上の大学です。一般入試でしたら到底不合格だろう大学です。
それを証拠に、次女の全国模試の判定は、ここの大学はいつも『E』判定でしたから( ̄∀ ̄)
逆に長女の場合は、落ちたA大学、B大学ともに模試の判定は大抵『B』、悪くても『C』判定でした。
(Aではない:笑)
担任の先生にも多分大丈夫と言われていたのに・・・・
加えて、先輩ママのよくわからん情報?
『私大の一般は国公立に流れる人数見て多めに取るものよ~♪』
なんかも鵜呑みにしてしまいました。もう切羽詰まると自分に都合のいい情報はどんどん取り込んでしまいます!(笑)
模試がずっとE判定だった次女が自分の実力以上の大学に合格する
模試がB(C)判定だった長女が不合格で実力以下の大学に行くハメになる
これが一般入試と指定校推薦の違いということが、2回の受験を経てよーくわかりました!(T-T)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
ちなみに、またまたお金の話で恐縮ですが~(笑)
公募推薦も、合格すると一次手続(大抵12月中)で入学金(20~30万円?)&年明けに前期授業料(60万~80万・学部によって違う)を一旦納めなくてはいけません。
この前期授業料を納めるところが一般入試と違うところです。
入学金はいわゆる『捨て金』で入学しなくても戻ってはきませんが、その後、もし国公立に行くことになった場合、前期授業料は返還手続をすると戻ってくるみたいです。(詳しくは大学に確認してください)
でも、それが戻ってくるのも多分4月以降でしょうから、公募推薦を滑り止めにする場合は一般入試よりも前期授業料分だけ一時的に余分にお金がかかるということもお忘れなく♡
ですが、浪人できないお子さんは、公募で12月中に合格をもらえていれば、その後のセンター、国立2次も、本人にとっては安心感があるので、余裕の気持ちでその後の試験に臨めると思います♪
親はお金のこと、体のこと、食事のことぐらいしか心配できませんが、できるだけのことはやってあげたいですよね^^
この情報が何かのお役に立てば幸いです^^
コメント
コメント一覧 (24)
今回の内容はよくわかりました
ありがとうございます
わが家には4人の子どもがいますがちょうど上の娘が高2なんです
やはり公立大学を目指していて
私大には行けないと思っているので(金銭的に)併願には附属の短大か近所の短大と考えてます
でも先頃、公務員に
との話が出まして
やはり私大でも4年生の大学に?
になり初めてます
今日の記事
とても参考に勉強になりました
ホントにありがとうございます
追伸
まとめ買いの記事のファンで〰す
marienosetsuyak
u
が
しました
まあうちの場合遅いんですけど(笑)
次男の時の参考にします!
でも公募推薦だと合格したらお金を納めるのが早い→年明け本命に合格したら捨て金ですね?
そこは覚悟して…ということでしょうか?
ついでにコメント欄で質問恐縮ですがうちの担任、センターは確実な滑り止めだけ受けて一般(の方が受かりやすい)で本命とチャレンジ受けろって言うんですけどその考え方合ってます?
そう言われたんでうちセンターをすごい軽く考えてますけどもテレビとか見てるとセンター試験ってみんなもっと必死な感じがするんですが…(;゚;ж;゚; )ブッ
marienosetsuyak
u
が
しました
推薦で併願出来るのも知りませんでした(@_@)
推薦で合格いただいても、併願ならその後、国立を受けることも可能なんですね!!
国立受かった場合、私立の入学金が戻ってこないのは、一般入試で受けたとしても同じ事がおこりますもんね。
なんとか、入学金を捨て金にしないで受験できればと思いますが、かなり無理そうだし…
高校受験みたいに、私立併願校は待ってくれないのですもんね(-_-;)
大学受験ってお金かかりますよね(>_<)
推薦について、よく理解できました(^^)有難うございます!
でも、何で高校側は推薦は勧めないのだろう??
marienosetsuyak
u
が
しました
偏差値55くらいの学校のほうが積極的。そのママさん悔しそうに無理しないで高校選べばよかった~と言ってました
黙って聞いてあげるしか出来なかったけど。。。
marienosetsuyak
u
が
しました
すでに私大コース、国公立コースと
分かれていたため、
はなっから私大希望でないと
推薦はしてもらえませんでした。
国公立コース選択しといて、
やっぱり私大を推薦してくれ。と
いうのは、許されず。
だから、滑り止めで私大に落ちまくって
全く希望でない大学に行かなければならない
というのは、まりえ家だけではないのです…
うちも田舎です。
学校はなぜか、国公立にこだわる。
でも、そのこだわりが
子供の人生を左右するって事、
学校は分かってないよね。
指定校推薦、公募推薦という
仕組みをきちんと説明すべき。
長女ちゃんの時は
あたしも、とても辛かったよ…
だって、人並み以上に頑張ってたから。
まりえ姉さんの
出し惜しみせず、全部教えてくれる
ブログはほんまに大好きです♡
来年こそ、会えるかなぁ?
会いたいわぁ♡
marienosetsuyak
u
が
しました
上の子供が受験生です。
私の頃と制度が変わり公立でも落ちることがわかり、
私立の併願校をどこにしていいかわからず。
学校は結構ノータッチで家庭まかせ。
塾に行かずBenesseのみで勉強してるので
親子とも不安でした。
上の子供は指定校を今から考えてるようです。
高校にまだ入ってないんですが。
また子供の受験の時は制度が変わったりしてるかもとは思いますが、参考になります。
有り難うございます。
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家の娘は、公募推薦で国立大に進学しました。
合格したら必ず進学しなければいけなかったので、併願は出来ませんでしたよ~。
推薦条件を満たしても、各高校から何人までと制限があったりするので、誰でも受けられる訳ではありませんでした。
私立大とはまた条件が違うので、国公立大の公募推薦をお考えの方はお気をつけて!
marienosetsuyak
u
が
しました
いつも、リアルな情報をありがとうございます。
もう、あれから2年なんですねーー。
2年前、まりえさんの受験にかかるお金の記事を読んで、吐きそうになっていたのが、昨日のようです(;^_^A
かかるお金のことを考えると、不安でやっぱり吐きそうになりますが、あと数年先の話なので、わたしもよーく調べて、準備したいと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
お嬢様、国立に推薦合格なんて素晴らしいーー!(≧∀≦)
国公立の推薦は私立の指定校や公募とはまた全然別物ですよね。
今回私立大の推薦について書いたつもりだったのですが、そこが記事ではわかりにくくてすみませんでした。
先ほど加筆しておきました(^^)
ご指摘ありがとうございます!(^^)/
marienosetsuyak
u
が
しました
最低限の費用で確実の合格、この安定感はおいしいです。
私なんて昔、指定校推薦の来ている学校の中から進学先を選びました!
私の高校は、生徒向けだけですが推薦のシステムを教えてくれたので私には指定校しかないと確信したのを覚えてます。
中学の時に初めて通った塾の指導がとてもよく、勉強の仕方というのがよくわかりました。
そのおかげで高校は塾に通うことなくそこそこの内申もゲットできました。
5歳と3歳の我が子達…指定校で行かないかと企んでおります(^_^;)
塾はどういう風に選びましたか?
まだまだ先ですがお金かけたくないので必死な親です…(ó﹏ò。)笑
marienosetsuyak
u
が
しました
いつもは読み専ですが
一浪を経て今私大の薬学部3年の一人息子がいる母です!
推薦やら公募など色々ありますが、
それは大学受験をゴールの様な考えな気がして、気になりコメントしてしまいました。
私はゴールは就職だと思うんですよね?
ネームバリュー?や人気?な大学に行っても就活で失敗…と言ったら失礼ですが、アレレ?と思う就職先からしか内定貰えていない息子の小中の同級生いっぱいいますよー!!
逆にそれなりの進学校だった息子の高校の同級生は、大学は有名どこではない子でもその分野で一二を争う企業に就職出来てます!
長女失敗…次女成功…ではなく、社会人になった時の頑張り度?生き生き度?を評価してあげるべきではないでしょうか??
ちなみに息子は浪人のお陰か??MARCHの理系をセンターで合格を何校か頂きましたが、それを蹴っての今の大学です。
息子は最初の頃はネームバリュー欲しそうでしたが。
蹴った大学に入学して四年生で辞め、働いてお金を貯めて息子と同じ大学に通ってる30過ぎの同級生もいるとの事。
その同級生に、息子の選択した大学は正解だったと言われたとも言ってました。
まりえさんが長女否定、次女肯定している気がして…。
だったら長女一浪させれば良かったのでは?とか色々考えてしまいます。
長い人生一年なんてどうって事ないし、浪人はお金が…と言うなら、2人も産まなきゃ良かったのに…とか思っちゃいます。
娘さん達がどんな企業に就職するのか楽しみにしてます♡
marienosetsuyak
u
が
しました
が、既に遅し…息子の高校も国公立に行かせたい進学校なので私立推薦の話なんてしてくれません。
塾も国公立をって感じなので…
友達の子が(違う高校)推薦で受かったって聞いてモヤモヤしてました。なんでウチはA判定なのに推薦じゃないのかって…
でも判定良くても落ちるんですね、怖いです。
marienosetsuyak
u
が
しました
高2ってことは受験は来年ですね!
お子さんが多いと一人の子供に
かける教育費も悩みどころですよね。。。
特に一人目は(T-T)
ウチも金銭的にはもちろん
2人とも国公立に行ってほしかったですが
ちょっと頭脳が足りず~(笑)
長女のときには親が踏ん切りつかなくて
金銭的にも精神的にも回り道をして
負担になりましたが、
次女のときには早目に腹をくくって
最短ルートにしました。
ご兄弟が多いと最初の子は悩まれると思いますし、
親さんも迷うと思います。
まだ1年あるのでじっくり考えてみてください。
今回の記事が少しでもお役に立てたなら
うれしいです^^
marienosetsuyak
u
が
しました
捨て金になるのは入学金だけですよ。
でも、それは一般入試でも入学金は
国立合否の前には払わないといけないので、
(そして返ってこない・・・)
公募でも一般でも、
どっちにしても同じことですよね^^
国立を受けない人は、
一般で受験予定の私大の公募をまずは受けて、
そこで受かればラッキー♡→入学手続。
ダメだったら一般に回るというスタイルが
受験機会が倍になっていいんじゃないかなー?^^
っていうのを先生、教えてくれよー!(`皿´ )
その担任の先生の言ってる意味が
イマイチよくわかりませんが?(・∀・)
長男君は私大が第1志望なんですよね。だからかな?
確かにセンター試験は国立のための試験と思われがちですが、今は私大もセンター利用の出願するところ多いですよね。
どうしても入りたい大学(私大)があると、
全部の入試方式に願書出す子もいるくらいなので
(もちろん受験料は1大学で10万超え~)
センター試験も当然いい点数とるに
こしたことはないと思うんですけど・・・
ウチは逆に、
確実な滑り止め大学はセンター利用せず、
第1志望はセンター利用も全部出願しましたけどね!
一般入試が私大にとっては一番最後の試験なので、狭き門だと思うんですが~。
その担任の『一般のほうが受かりやすい』っていう発言がナゾです(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
そうなんです。
推薦でも公募だと併願できるんですよ~!
前期授業料は一旦仮払いになりますが(笑)
その後国立を受けることも可能です!
高校側が私大の推薦のことをあまり言わないのは、
学校全体の士気が下がるからだと思います。
12月で合格しちゃったら、
やっぱり気が抜けますよね、受験生も。
それが学年全体に蔓延したら・・・
学校全体の進学率は下がりますよね(笑)
それを避けたいんだと思います。
それもわからないわけじゃないですけど
でも、ギリギリの成績の子には
こういった情報は
少しくらい教えてほしいですー!(>_<)
marienosetsuyak
u
が
しました
そうなんですよ!
偏差値が真ん中ぐらいの、
『有名大学じゃないけど大学進学が多数』ぐらいの
高校のほうが推薦には積極的です!
先生たちも受験指導せずに大学に送り込めますからね。
そういう高校のほうが推薦LOVEです(笑)
でも、中3のときにそんな知識
親も子もないですよね~。
そう。このことを書くと、
今の大学受験は高校受験からつながっているんだと
つくづく思いました~。
こんなの都会だけの話かと思っていたのに。。。
昭和の時代はよかったな~!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
田舎って国公立にこだわるよね~。
この辺も高校からしてそうよ。
高校でも私立行ってるっていうと
即『公立落ちたのね』と思われるという(笑)
長女の学校も次女の学校も
国公立推薦の話は
先生たちバンバンしてくるのよ~。
もちろん成績上位の子にだけね。
でも私大の話はご法度(笑)
でもさー、国公立か私大かギリギリの子には
こういう選択肢もありますよっていうことぐらい
教えてくれてもいいじゃんねー(´ε`;)
まぁ、長女も今では楽しく学校行ってるから
結果オーライでいいんだけどさ。
なんかムダ金払った感はどうしてもぬぐえない(笑)
こんな情報、出し惜しみしてもいいことないから
もうこうなったら恥をさらして全世界に公表よー!(*゚∀゚)=3
で、名古屋はいつ来るの?
今度こそ素通りは許さんぜよー!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
お子さん、中3の時点で大学の指定校のことを
知っているなんて、すごいですー!
そうなんです。
ホントのことを言えば
高校選びの段階から
そこの高校がどこの指定校の枠を毎年もらっているか、
もしどうしても行きたい私大があるなら
そこまで調べて入るのが正解だと思います。
そして、指定校推薦を狙うなら
内申書が重要ですので、
高校は少しランクを落としてでも
学校内での成績が上位のほうがいいです。
私の知り合いもその方法で
難関私大に推薦で合格した人がいました。
でも、中3でそこまで考えられる親子が
実際にはいないんですよね~。
今の時代、情報を持っている人が強いです(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
あれから2年なんです、もう(^^;
あのときはどれだけの読者様が
私のブログを読んでゲロったことか~(笑)
あと数年先だときっと
センター試験の制度もまた変わりますよね。
ころころ変わる試験制度に
親もちゃんと情報をつかんでおかないと
金銭的にも精神的にも大変なことになるなと
思いました!
私のような思いをしないで済むように、
今からアンテナを張りめぐらせてくださいね!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
たえたえさんは自分も指定校推薦だったんですね!
私のときは指定校なんてあったかしら?
昔過ぎて覚えてません(笑)
高校の塾選びは、うちは家から学校が遠かったので、
部活の帰りにそのまま寄れるところ
&月々の授業料が決め手です(笑)
はっきり言って高校にもなると
塾は、先生がどうこうよりも
勉強できる環境と
あとは自分の意思だと思います。
お金をかければよい成績がとれるかというと
そうでもないですからね~(´ε`;)
marienosetsuyak
u
が
しました
長女を否定しているつもりはありません。
逆に長女のほうが最後までよく頑張ったと
私的には思っています。
『お金ないなら2人も産まなきゃよかったのに』
このブログはお子さんを3人、4人と育てて、
それでも節約しながら、子供のことを第一に考えて、
日々教育費に頭を悩ませている
ママたちもたくさん読んでくれているブログです。
そのコメント欄にこの言葉は残念の一言です。
marienosetsuyak
u
が
しました
karukoriさんの息子さんも
ウチと同じような高校なんですね~(^^;
塾は絶対最後まで引っ張りたいので
推薦なんて絶対言いませんよ!
だから、3年生は年間払い(3月まで)なんだなって
これで納得しました(笑)
模試の判定、こればっかりは本当にわかりません!
Eで合格したという子もいれば、
Bでも落ちる子もいる。
私大はAO→指定校→公募と合格者を事前にとるので、
一般の合格人数は、定員はあっても
毎年流動的なんじゃないかなと
思います。
これはあくまで私の予想ですが・・・
とにかく受験はフタをあけてみないと
毎年わからないと、高校の先生もいうほどなので
素人にはもちろんわからないですよね~(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
来年の夏くらいには
名古屋行きたいな♡
まりえ姉さん、盗み読みじゃないけど
悲しいコメントがあったので
コメントさせてください。
私も長女ちゃんの時の頑張りは
ブログで応援してたし、
ほんまに合格して欲しかった。
結果は残念やったけど、大学生活を
どう過ごすかで将来変わると思うし。
今、有意義に過ごせてるなら
それで良いと思うの。
親も子も、知ってたらこんな思いしなかったのに。って悔しかった事を、こんな大勢が
見るブログで教えて貰えて、私は助かっています。(まだ子は小さいけど。)
子育てブログ、節約ブログ、お掃除ブログ、
まりえ姉さんは
いつもすごいけど。
私にとっては、同居の嫁の先輩です。
私が生きているのも、大袈裟でも何でもなく
まりえ姉さんがあの時、いてくれたからだと
思う。
私にとって、まりえ姉さんは
先輩であり、恩師のような存在なので。
ってか、ほんとに長いお付き合いよね(笑)
絶対に会いたい♡
会わなきゃ死ねないわ(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
。゚(T^T)゚。
かしもっちーん!
も~晩ごはんつくりながら泣いちゃったよー!(笑)
ホントありがとうね~・°・(ノД`)・°・
こうやってちゃんと見ててくれる人が
いるから、たまにビックリコメント?
が入っていたりしても
ブログやめないで続けてこれてるのよ(笑)
ホントにありがとう!!
私も今、かしもっちんがあの環境から逃れて
生き生きと自分の時間を楽しんでいるのを
見るのが本当にうれしいのよ♪
もう来年の夏は全部あけとくからね!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました