皆さん、こんにちは~(*^▽^*)ノ
 
 
 
 
本日2回目の更新です!
 
 
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
 
 
 
 
午前中のブログに書いたように、午後からは4月からの娘たちの教育費(大学生2人)の金策に走り回っております!(笑)
 
 
 
 
といってもほんとうに走り回っているのではなく、家にある通帳とにらめっこしながら、電卓たたいてあれこれ計算していたら・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
頭がクラクラしてきまして~!(つД`)ノ
我が家・・・足りるんかいお金?!
 
 
 
 
 
もうイヤ(*´Д`)=з
 
 
 
 
 
 
ちょっと休憩のブログタイムです(笑)
 
 
 
 
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
 
 
 
 
我が家、4月から長女は大学3年生(理系)、次女は大学1年生(文系)で、ともに私立大学です!
 
 
1年間の授業料は、ざっくりですが、
 
長女が140万円
次女が110万円
 
の合わせて250万円
 
 
ウチは2歳違いの姉妹、2年間は学費がカブるので、この2年で確実に500万円は出ていくことになります……
 
 
 
 
 
正確にはこれに定期代やら教科書代などほかにも数十万円必要となりますけど、それはまた追々計算するとして~(*´Д`)=з
 
 
 
 
 
そんなことで、新しく今年から始まる次女の学費、とりあえず前期分だけでも4月に入ったら即必要なので、午後からは家にあるいろんな通帳の残高を確認していました(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その中で、次女の郵便局の通帳があるんですけど、こちらは次女が生まれたときに近所の郵便局でつくったもので、主にお年玉や児童手当を入金していた通帳です。
 
 
 
 
1冊目はどこに行ったのか?ちょっと行方不明なんですけど、2冊目(多分)の1ページ目からずーっと見ていたら、そのころを思い出して何だか懐かしくなってきて~(*´ω`*)
 
 
 
 
 
ちょっとだけ次女の通帳、公開します(笑)
 
 
 
平成20年2月、残高4,428円!∵ゞ(≧ε≦● )プッ 
{35EB377E-6B2C-4D3F-9A5C-20BC0210BD35}
次女は平成10年生まれなので、この通帳は多分2冊目じゃないかな?^^
 
 
私、子供が生まれてから、児童手当とお年玉はほぼ全額貯金していました。
 
 
なのに、この残高って何?と思ったけど、多分今まで貯まったお金で、郵便局の窓口のおっさんに勧められるまま国債を買った覚えがあるので、多分それで残高が少ないんだと思います(^^;
 
 
入金額が2万円ずつなのは、当時の児童手当は月5,000円だったんですよね~。それが4カ月に一度振り込まれるので5,000円×4で2万円^^
 
 
今って第1子でも児童手当は月1万円ぐらいもらえるんですよね?いいなぁ~♪^^
 
 


でも、次女のときは、額こそ最初は5,000円でしたが、中学生ぐらいから1万円になったんじゃなかったかな?^^
{5DFE6374-E6BC-4E87-AC11-E52CDFD72A4C}
平成24年になると『児手』と手書きのメモの横に40,000円入金されてますから(笑)
 
いつから増額されたかは覚えていませんが、とにかく額は変わりましたが、生まれてから15歳まで、途切れることなく児童手当をいただけたのはありがたかったです!
 
 
長女のときの児童手当は、たしか小学校低学年で一度給付が終わりになり(当時の児童手当は小学校3年生か4年生までとか?)その後制度が変わって中学校修了までになったんじゃなかったかな?
 
 
なので長女はもらえなかった期間があったんですよね~(^^;
 
 
 
小学校低学年ごろまではほんとうに入金専門の通帳で、引き出すことはほとんどなかったのですが、そのうち塾や習い事等を始めるとやっぱり出ていくものも多くなっていったので、この通帳からちょこちょこおろすようになりましたね(^^;
 
 
 
例えば、小学校高学年から英語教室に通わせたりしていたんですが(E○C♪)、ここ、年1回の教材費が高かったんですよ~(´ε`*)
(教材は毎年3月に一括で万単位の出費)
 
 
その教材のお金をここから払ったりとかですね~(笑)
 
 
 
あと、次女は習い事でバレエを幼稚園のときからやっておりまして(現在も継続中)、発表会なるものがあるとそれこそ10万近いお金が飛んで行くという・・・
 
 
 
それもここから出したりしていました(^^;
 
 
 
 
 
あとは中学生になると塾に通い始めて、月々の授業料はお給料の範囲内で払えましたが、やっぱり高校受験の前の1年間の特別講習(夏期講習&冬期講習)代はまとまった金額だったので、ここから支出しましたねヽ(;´Д`)ノ
 
 
 
 
 
 
そんなこんなで、使いながらも、中学卒業の15歳まで児童手当&お年玉を入金し続けて、残高は30万円ぐらいをキープしておりました。
{9F64B565-6241-449C-A2C8-BC751008033D}
高校に入ったらもうそんなに使うことはないだろうと思っていたんですけど、高校に入っても部活で吹奏楽を続けた次女はマイ楽器が必要になり、合わせて10万ほど支出(*´Д`)=з
 
 
 
芸術系の次女はとかく金のかかる女です!(#`ε´#)
 
 
 
……とそんなときに、むかーし買った国債が満期になるということで30万円カムバックー!(≧▽≦)
 
 
残高が一気に60万円台になりました♪
 
 
 
その後も塾の夏期講習やなんやかんやでちょこちょことここから支出し(笑)、高校3年生の今年はセンター試験や推薦入試の受験料、合格後の入学金もここから出しました!
 
{54D22FC9-DFA3-4A76-AB4B-0DF7D7DE1E98}
 
最後の入金は今年の1月、お年玉の残りの35,000円(笑)
 
 
 
ということで、ただいまの次女通帳の残高は318,000円です!
 
 
 
もちろんこのお金も4月からの学費の足しにしたいと思います!
 
 
 
っつーか、足しにしないとやってけない!(笑)
 
 
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
 
 
 
 
 
月に5,000円の児童手当で子供が育てられるかよっ!オムツ代にもならんわ!(`ε´)
 
 
(もらえるだけでもありがたいのに当時は育児で疲れており上から目線でホントすみません)
 
 
 
 
と、当時はよくママ友とお上に対して悪態ついておりましたが(笑)
 
 
 
あのときのコツコツ貯金があったからこうして今助かっているんだなと思うと、あのときの私……
 
 
 
 
グッジョーブ(°∀°)b
 
 
 
 
 
 
 
 
今まさに子育て真っ最中のママたち、
 
 
 
 
0歳のときの1万円よりも18歳のときの1万円のほうが何倍も価値があるしありがたいです!
 
経験者は語る(笑)
 
 
 
 
 
 
 
だからね、
 
 
 
 
今、もし、家計が苦しいからと
 
 
 
 
『児童手当からちょっと拝借♡(´ε`*)』
(あとで絶対返すーと言いつつ:笑)
 
 
 
 
ってしているママがいたら、どうかお子ちゃまのお金には手をつけずに、ほかで家計を見直して、そのお金は子供の将来のためにとっておいてください!
 
 
 
 
だってぇ~児童手当をアテにして子供を産んだわけではないですよね?^^
 
 
 
 
だったら、最初からないものと思って生活できるはず♪^^
 
 
 
 
 
ちなみに、今の児童手当の額で15歳まで一切手をつけずにためると約200万たまります!
 
 
 
 
 
それをそのまま学資保険の保険料にしたらもっと増えるかも♡
 
 
 
 
 
今は晩婚・少子化の時代、子供が大学生のときに必ずしもダンナさんのお給料が一番いい時期とも限りません。教育費は準備できるときに、なるべく余裕を持って用意しておくのも大事じゃないかと思います。
 
 
 
 
って奨学金とってる我が家が言うなって話ですけどね!∵ゞ(≧ε≦● )プッ 
(こうならないためにも…ってことです!)
 
 
 
 
さて、教育費の計算、続きやろ♪(笑)
 
 
 
どくしゃになってね!