皆さん、こんにちは~(*^▽^*)ノ
本日2回目の更新です!
1回目の記事→晩ごはん2日分!&帰ってまいりました!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
午前中のブログに書いたように、午後からは4月からの娘たちの教育費(大学生2人)の金策に走り回っております!(笑)
といってもほんとうに走り回っているのではなく、家にある通帳とにらめっこしながら、電卓たたいてあれこれ計算していたら・・・
頭がクラクラしてきまして~!(つД`)ノ
我が家・・・足りるんかいお金?!
もうイヤ(*´Д`)=з
ちょっと休憩のブログタイムです(笑)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
我が家、4月から長女は大学3年生(理系)、次女は大学1年生(文系)で、ともに私立大学です!
1年間の授業料は、ざっくりですが、
長女が140万円
次女が110万円
の合わせて250万円
ウチは2歳違いの姉妹、2年間は学費がカブるので、この2年で確実に500万円は出ていくことになります……
正確にはこれに定期代やら教科書代などほかにも数十万円必要となりますけど、それはまた追々計算するとして~(*´Д`)=з
そんなことで、新しく今年から始まる次女の学費、とりあえず前期分だけでも4月に入ったら即必要なので、午後からは家にあるいろんな通帳の残高を確認していました(笑)
その中で、次女の郵便局の通帳があるんですけど、こちらは次女が生まれたときに近所の郵便局でつくったもので、主にお年玉や児童手当を入金していた通帳です。
1冊目はどこに行ったのか?ちょっと行方不明なんですけど、2冊目(多分)の1ページ目からずーっと見ていたら、そのころを思い出して何だか懐かしくなってきて~(*´ω`*)
ちょっとだけ次女の通帳、公開します(笑)
平成20年2月、残高4,428円!∵ゞ(≧ε≦● )プッ
次女は平成10年生まれなので、この通帳は多分2冊目じゃないかな?^^
私、子供が生まれてから、児童手当とお年玉はほぼ全額貯金していました。
なのに、この残高って何?と思ったけど、多分今まで貯まったお金で、郵便局の窓口のおっさんに勧められるまま国債を買った覚えがあるので、多分それで残高が少ないんだと思います(^^;
入金額が2万円ずつなのは、当時の児童手当は月5,000円だったんですよね~。それが4カ月に一度振り込まれるので5,000円×4で2万円^^
今って第1子でも児童手当は月1万円ぐらいもらえるんですよね?いいなぁ~♪^^
でも、次女のときは、額こそ最初は5,000円でしたが、中学生ぐらいから1万円になったんじゃなかったかな?^^
平成24年になると『児手』と手書きのメモの横に40,000円入金されてますから(笑)
いつから増額されたかは覚えていませんが、とにかく額は変わりましたが、生まれてから15歳まで、途切れることなく児童手当をいただけたのはありがたかったです!
なので長女はもらえなかった期間があったんですよね~(^^;
小学校低学年ごろまではほんとうに入金専門の通帳で、引き出すことはほとんどなかったのですが、そのうち塾や習い事等を始めるとやっぱり出ていくものも多くなっていったので、この通帳からちょこちょこおろすようになりましたね(^^;
例えば、小学校高学年から英語教室に通わせたりしていたんですが(E○C♪)、ここ、年1回の教材費が高かったんですよ~(´ε`*)
(教材は毎年3月に一括で万単位の出費)
その教材のお金をここから払ったりとかですね~(笑)
あと、次女は習い事でバレエを幼稚園のときからやっておりまして(現在も継続中)、発表会なるものがあるとそれこそ10万近いお金が飛んで行くという・・・
それもここから出したりしていました(^^;
あとは中学生になると塾に通い始めて、月々の授業料はお給料の範囲内で払えましたが、やっぱり高校受験の前の1年間の特別講習(夏期講習&冬期講習)代はまとまった金額だったので、ここから支出しましたねヽ(;´Д`)ノ
そんなこんなで、使いながらも、中学卒業の15歳まで児童手当&お年玉を入金し続けて、残高は30万円ぐらいをキープしておりました。
高校に入ったらもうそんなに使うことはないだろうと思っていたんですけど、高校に入っても部活で吹奏楽を続けた次女はマイ楽器が必要になり、合わせて10万ほど支出(*´Д`)=з
芸術系の次女はとかく金のかかる女です!(#`ε´#)
……とそんなときに、むかーし買った国債が満期になるということで30万円カムバックー!(≧▽≦)
残高が一気に60万円台になりました♪
その後も塾の夏期講習やなんやかんやでちょこちょことここから支出し(笑)、高校3年生の今年はセンター試験や推薦入試の受験料、合格後の入学金もここから出しました!
もちろんこのお金も4月からの学費の足しにしたいと思います!
っつーか、足しにしないとやってけない!(笑)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
月に5,000円の児童手当で子供が育てられるかよっ!オムツ代にもならんわ!(`ε´)
(もらえるだけでもありがたいのに当時は育児で疲れており上から目線でホントすみません)
と、当時はよくママ友とお上に対して悪態ついておりましたが(笑)
あのときのコツコツ貯金があったからこうして今助かっているんだなと思うと、あのときの私……
グッジョーブ(°∀°)b
今まさに子育て真っ最中のママたち、
0歳のときの1万円よりも18歳のときの1万円のほうが何倍も価値があるしありがたいです!
経験者は語る(笑)
だからね、
今、もし、家計が苦しいからと
『児童手当からちょっと拝借♡(´ε`*)』
(あとで絶対返すーと言いつつ:笑)
ってしているママがいたら、どうかお子ちゃまのお金には手をつけずに、ほかで家計を見直して、そのお金は子供の将来のためにとっておいてください!
だってぇ~児童手当をアテにして子供を産んだわけではないですよね?^^
だったら、最初からないものと思って生活できるはず♪^^
ちなみに、今の児童手当の額で15歳まで一切手をつけずにためると約200万たまります!
それをそのまま学資保険の保険料にしたらもっと増えるかも♡
今は晩婚・少子化の時代、子供が大学生のときに必ずしもダンナさんのお給料が一番いい時期とも限りません。教育費は準備できるときに、なるべく余裕を持って用意しておくのも大事じゃないかと思います。
って奨学金とってる我が家が言うなって話ですけどね!∵ゞ(≧ε≦● )プッ
(こうならないためにも…ってことです!)
さて、教育費の計算、続きやろ♪(笑)
コメント
コメント一覧 (18)
家計とにらめっこしたら何とかなるかも
ダメもとでやってみようと思います!
ありがとうございました!!
marienosetsuyak
u
がしました
分かります!5000円ヽ( ;゚;ж;゚ノブッ
あの時代って何かと微妙な恩恵でしたよね~。
貰えるありがたいですが~。
うちもなんやかんや次女ちゃんと同じくらいの金額になりましたよ♡
重みのある金額ですよね(*´﹀`*)
てか、理系はやっぱり高ーい!
あと2年、なんとかがんばります(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
marienosetsuyak
u
がしました
うちはまだ子供が1才ですが、ちょうど教育費のことを考えていたので、参考になりました。
目標としては、児童手当やお祝い等全て貯金してプラスαで少しでも貯金して中学入学までに300万は貯めたいなぁと思ってます。そして中学高校はそのお金には手を着けず、学資保険と足して大学の資金にできたらなぁと思っています。
あくまで目標なので、そんなに上手くはいけないとは思っていますが、やはり意識しないとお金は貯まらないと思うので今から頑張ろうと思います。
高齢出産ですし、共働きとはいえ二人とも不安定な仕事なので、とにかく貯められるうちに…と思ってるんですが…
marienosetsuyak
u
がしました
私も児童手当てはすべて貯めています。
きっとうちも大学に入る頃←頭悪いので入れるかどうかは怪しいけど
に使うと思います。
大学行けなければそのまま子供に残すことになるかな?
marienosetsuyak
u
がしました
我が子もまだ赤ちゃんですが、児童手当は貯金しています。
学資保険と児童手当で大学の費用を賄えたらなと考えています(⁎˃ᴗ˂⁎)
marienosetsuyak
u
がしました
我が家最大のテーマ「節約、貯蓄」に、大変参考になる記事ばかり、ありがとうございます‼
我が家は二人の子持ち(4月から中1、小4)「18歳までに一人500万」を目標にしてますが、これじゃ足りないかな~と心配になってきています。
中1を塾に入れるか(月2,5000円)、そのぶん貯金にまわすか、悩み中です…。
marienosetsuyak
u
がしました
いつも楽しく面白く、そしてタメになる記事
を有難う御座います!
私はまりえさんよら2つ下(学年で言うと(笑))のしゅふれき22年目です。
まりえさんの記事は殆ど読ませていただきましたので、まりえさんの事はよく知ってます(^_^)
私のほうが主婦暦長いのに、まりえさんには教わることばかりですm(。v_v。)mペコリン
ほんといつも有難うございまーす!!
小さい頃の児童手当、ほんと5000円だけだけど
チリが積もればヤマとなる!
うちも一応手はつけずにおいていたんで
中学生の息子のこれからのタメに役立つかなぁー。
それとご存知でしたら、また記事にしていただきたいのですが、
子供名義の通帳のことなんですが、二十歳を過ぎたら、親であっても大金の引き出しは本人の了解がいるとか、
子供名義の通帳の印鑑をその子供専用にしといたほうがいいとか、贈与税の対象になるとか聞いたことがあります。
子供名義の通帳のお金も親の通帳に60万以上移動させると贈与税の対象になるとかきいたこともあって、使う予定(大学資金など)があるお金は子供名義の通帳にはあまりいれないほうがいいとか、将来あげるつもりの金額だけをいれといたほうがいいとか聞きました。
まりえさんところは、そこらへんはどのようにされてますか?
二十歳を過ぎてもキャッシュカードさえ親がもってれば、子供の通帳からでも親が出金はできるとはおうんですが、きちっと名義はわけといたほうがいいのかなぁと思いながら、うちは放置の状態です(^_^;)
もし、まりえさんがご存知で何か対策をされてるのなら、また教えてください(^_^)
marienosetsuyak
u
がしました
塾以外の小さいころの習い事は
言ってみれば贅沢費なので、
家計から出なければあきらめられますよね・・
なのでできれば児童手当は
将来のための貯蓄などに回したほうが
後々親もラクだと思います!(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
諭吉が来ると『おぉ~♡』と思うけど、
一葉って・・・微妙ですよね~(笑)
ま、でも、あるとないとじゃ大違いで、
あのとき5,000円ずつでも
『知らない間に家計費に消えてた!』
じゃなくてよかったと思ってます~♪
理系、高いですよね・・・
今年からそれに文系がプラスで
我が家はどうなるのかー!(((( ;°Д°))))
長女、大学院行くとかいったらどうしよ?(T-T)
marienosetsuyak
u
がしました
賛同していただけてうれしいです♡
あ、リブログありがとうございます!(≧▽≦)
marienosetsuyak
u
がしました
初めまして!
いつもお読みいただき、
そして今日はコメントまで
ありがとうございまーす!^^
児童手当とお祝い含めて小学校時代に300万、
それ以外に学資保険もあるなら安心ですよね♪
少し年齢が上でご出産されたのでしたら、
教育資金と同時に自分たちの老後資金も
貯めていかないといけないから、
教育費ばかりに注ぐというわけにもいかず、
その辺のバランスもありますもんね。。。。
でも、それだけ今から考えられているのでしたら、
きっと大丈夫だと思いますよ~^^
まだお子さんが1歳ということで、
運用によっては時間が味方になってくれると思います!
頑張ってください!^^
marienosetsuyak
u
がしました
児童手当全て貯蓄、すばらしい!(笑)
今は大学に入らなくても、専門学校でも
大学2年分ぐらいはぽーんと飛んで行きますからね!(^^;
お金はあるにこしたことはないです(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
学資保険と児童手当の2本立てなら
とりあえず安心ですよね♪
あとはこれに手をつけずに、
どれだけうまく家計を回すかです!
うちみたいにちょこちょこ使ってしまうと
必要最低限しか残ってないですからー(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
初めまして!
読者登録ありがとうございました^^
お子さんお2人で500万円ずつって
すごいですねー!
理系私大だと確実に足りないとは思いますが(笑)
国立だったら十分足りますよ~^^
中1で25000円はなかなかの金額ですね。
行く塾の種類にもよりますが
(進学塾なのか補習塾なのか)
公立の普通の中学だったら、
中1の最初はそんなに難しくはないので
自力での勉強もアリだと思います。。。
高校で難関校進学を目指す子以外は・・ですが(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
いつもお読みいただきありがとうございます^^
えーっと・・・
子供名義の通帳のことですが、
ここでいう『大金』というのが
どのぐらいの額なのかわかりませんが(^^;
うちの場合、そんなに大した額は入っていないので
何も心配していませんでした(笑)
大学の学費って親名義の口座からの振り込みが多いので、その点は多分大丈夫かと。
うちの長女は大学生になったときから
自分のハンコとともに
子供名義の通帳は自分で管理させています。
銀行印も、女の子なので、生まれたときに
姓ではなく名前でつくりました。
なので、そのままそれを渡しました^^
ただし、卒業するまで、
奨学金が入る通帳だけは私が持つことにしていますけどね(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
小2娘がいます。
肝に銘じて貯蓄頑張ります!!
marienosetsuyak
u
がしました
お子さん小2ならまだまだ先が長いですから
全然大丈夫ですよ!
がんばってください^^
marienosetsuyak
u
がしました