皆さん、こんにちは~(*^▽^*)ノ
本日2回目の更新です!
1回目の記事→晩ごはん2日分♪
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日はお仕事がないので、家でパンを焼いたりしながら、たまっていた事務作業などをしてました!^^
その中でも、ずっと気になっていた『ねんきんネット』にやっとアクセスしてみましたー!
これ、ずーーーっと前にみやもんたさんの記事を見て、私もやってみたいと思っていたんですよね~(*´∀`)
『リブログさせていただきますー!(*゚∀゚)=3』
と張り切ってコメントしたわりには、もう半年たってしまいました~!(^^;
4月に私のお誕生日でねんきん定期便が来たので、そのタイミングで登録してみたのですが・・・・
みやもんたさんはIDもらうのに郵送だったみたいですが、私はねんきん定期便に自分専用のアクセスキーが表示されており、それをログイン画面に入れるとIDとパスワードがその場でもらえました。
手続、変わったのかな?^^
郵送よりはその場ですぐにIDがもらえるので、簡単になったことは確かです^^
ねんきん定期便、年に一度お誕生月に皆さん届いているかと思いますが、あれ見てもイマイチピンと来ませんよね~自分が幾ら年金もらえるのかって。
でも、このねんきんネットだと『あなたは月いくらもらえます!』っていうのがドーンと出るんですよ~( ´艸`)
(ただし現時点での金額です。減る可能性大!)
で、私の場合ですが、
今のままの専業主婦で65歳まで行った場合、もらえる金額は・・・・
(扶養内のパートは専業主婦とみなします)
69,549円/月
でした。
私は大学卒業後、民間企業で働いたのは3年9カ月です。厚生年金を自分で払ったのはその期間のみ。あとはサラリーマンの妻という3号被保険者の立場です。
そう考えると、自分で保険料を払っていないのにこれだけもらえるのは、やはり専業主婦(会社員の妻)って優遇されていますね。。。
でも、これも『内助の功』なんていう日本独特の考え方から来るものですから、そのうちすぐになくなりそうですけど~( ̄▽ ̄)
また、ねんきんネットでは、働き方によってどれぐらいもらえる年金が変わるかというのを、実際に自分でシミュレーションができるんですよ~♪^^
もう私は年も年なので(笑)この先働き方は変わらないと思いますが、みやもんたさんもやっていたので一応やってみました(^^;
グラフにするとこんな感じ。
年金についてはテレビなんかで『少ない』とか『ちゃんともらえるのか』とか言われていますが、実際こうやって額を見ると、
ダンナいなくなったら生活ムリー!(><;)
と思ってしまいました(・´д`・)
おパート主婦の皆様、ダンナ様は大事にしましょうね♪(笑)
私の周りでも、この年になると、
『子供が二十歳になったらダンナとは離婚する!』
って言ってるママ友、チラホラいるんですけど~(^^;
この額見たらどうでしょうね~?( ̄▽ ̄)
いや、ちゃんとそのときに備えて貯蓄しているならいいんですよ。
でも、気持ちだけで突っ走って離婚しても、現実問題、その先生活していけるのかというのがあります。
私の母の友人で、離婚したら夫の厚生年金が分割できるという制度ができたころに『この制度、待ってましたー!』とばかりに離婚した方がいるんですが、
思っていたよりは年金ももらえなかった上に
(分割の制度では夫の年金全額の半分もらえるというわけではない)
自分の年金だけではやはり生活ができないので、70歳を過ぎた今でもお掃除の仕事をしながら生計を立てている人もいます。
離婚したときはまだ60前と若かったので何とかなると思ったみたいですが、70を過ぎて病気になったりすると即収入に影響するので、結構生活はキツイみたいです・・・・。
そういう話を聞くと、いくらダンナのことがイヤでも、65を過ぎたらこの際・・・・
離婚はしないで別居がいいかも?(σ・∀・)σ
と思ってしまいますね~(^^;
熟年離婚を考えている方も一度ねんきんネットで試算、オススメしますー!∵ゞ(≧ε≦● )プッ
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
ちなみに、現在40代の夫婦2人世帯(夫会社員・妻専業主婦)が65歳からもらえる年金の平均額は月23万円だそうです。
それに対して食費や光熱費、医療費、税金や社会保障料などの支出の平均は月28万円。
遊びや旅行などのお金は入っていない、ただ生きていくだけでこれだけかかるんです~(*´Д`)=з
この計算でいくと、毎月5万円が赤字ということになり、この5万円は貯蓄から切り崩すことになります。
65歳から85歳まで、毎月5万円、貯蓄から生活費に入れるとすると、
5万円×12カ月×20年
=1,200万円
老後資金、最低でも1,200万円必要ということですね(´ε`;)
しかも、これ、85歳までで、です。長生きしたらもっとかかります(T-T)
我が家、今までは毎日生活するのに必死で、次に考えるのは教育費のこと。自分たちの老後のことを真剣に考え始めたのはここ2,3年前からです。
でも、それじゃ遅いんですよー!(T-T)
少額でもいいから30代のうちからコツコツやっておくべきだったと今すごく後悔しています!
いや、正確に言えばコツコツやってはいたけど、やり方がアホすぎて、ほんとうにコツコツで、そんなやり方では到底老後資金には及ばないという~( ̄_ ̄ i)
あのころ月々1万円積立するなら、終身保険とかにもっと入っておけばよかった(T-T)
同じ1万円でも運用の仕方で全然違ってくるんですよね!特に長い期間寝かせる老後資金のようなものは。
投資ってギャンブル~怖いー!
とか言っていられない時代です!(・`ω´・)キリッ
これからはお金について勉強している人とそうでない人の格差がますます開く時代になってくると思います。
お金ない人ほど、ただ貯金していくだけでなく、いかに増やすか、運用の仕方とか勉強したほうがいいと思います!
そうじゃないと追いつかない時代です!
でも、それにもまずは種銭となるお金が要りますので、日々の節約も大事ですけどね~。
……と、今日はお金のことばかり考えた一日でした!(*´Д`)=з
さー!晩ごはんつくろ!(笑)
コメント
コメント一覧 (8)
まさにっ‼︎我が家は今、年金のコトばっかりやわ(笑)
なんたってウチの旦那さん、歳が歳やろー?
それに便乗して私も色々考えてるわ。
そそっ!!!私のママ友にもいる!離活してる人。彼女はまずは基盤から~で、パート先で扶養に入れてもらって今ひっで働いてるわp(^_^)q
目指せ子供が就職したら離婚!らしいわ。。。
まー、離婚があかんわけではないけど私も我が身の年金やら遺族年金の事考えるといくら喧嘩しても離婚はせん、てかできんなぁ、、、
ほら離婚したい時もあるけどやっぱ、金絡んでくるってなぁ、、、←これ大事(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
ID 郵送じゃなくて、その場で発行してもらえるようになったんですね!この手間の軽減と、まりえ☆さんの記事で、自分で見る方が続出しますね(о´∀`о)これ、絶対知っておいた方が良いと思ってます。
あらー、離婚まで考えてなかったですσ^_^; 確かに、厚生年金分しか分割されないから金額のボリュームは期待外れかも(`_´)ゞ
私は、老夫婦 どちらか亡くなった時の方を危惧するようになってます。だって、ただでさえ少ない年金が更に減るんです。夫婦2人が1人になったからといって、生活費それだけ減らせる?遺族年金貰えるといっても少なくなるのは間違いないわけで、夫婦共稼ぎだった場合は本当に半分なんですよ。
そういう意味でも、年金はあてにしちゃならんシロモノだと常々おもいます。
まりえ☆ねーさんからのリブログ、光栄です!
marienosetsuyak
u
がしました
年金額を試算すると将来の生活が怖くなるでしょ?
この4月で64歳になったので年金額が変更になって
年額377000円ほどいただけるようになりました。
65歳になると全額になります。
夫の年金はたぶんまりえさんが試算されたくらいの金額。
そこから国民健康保険税と介護保険料を支払って、
生活するには一人分では足りませんよね。
私の分と二人分足してやっとだと思います。
60歳定年になってから5年間は年金がもらえないからと個人年金をかけていましたが、
個人年金は65歳で終わります。
夫婦そろってたら何とか生活できますが、一人世帯だったら
夫が一人残っても生活は大変だと思います。
まして自分だけ残ったとしたら?
怖くて考えるのやめました。
せめて今からと食費節約してるのに、
それすら赤字を出してたらダメですね。
老後のことなんてまだまだと甘く考えてたわけでもないんだけど…
まりえさんはよく考えて生活してるからだいじょうぶ。
学費がかからなくなったら、それから定年まで頑張って貯めて。
marienosetsuyak
u
がしました
その職場の人、ねんきんネットで試算したかな~?(笑)
お子さん幾つかわからないけど、今から厚生年金払って働いたとして、子供が就職した時に離婚して、1人で年金幾らもらえるんだろう?
……と全然知らない人なのに気になってしまった(笑)
そうそう。ダンナのことがいくら嫌いでも
もう年とったら死ぬのを待ったほうが
年金はたくさんもらえると思ったわ!(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
さすがまだお若いから離婚の話は
周りでも出てないのね~?( ̄▽+ ̄*)(笑)
ダンナさんに先立たれたときも、年金をアテにするのはこれからは間違ってますよねー。
以前だったら細々と暮らせば何とか・・・レベルだったけど、もう細々とも暮らせない時代。
備えや蓄えがなかったら、即、生活保護になる人がこれからは続出だと思います。
国も『自己責任』って言葉、年金でも介護でもいいように使ってますよね~(>_<)
みやもんたさんのように、30代のうちからコツコツやってきた人とそうでない人、格差は広がるばかりだと思います・・・
marienosetsuyak
u
がしました
ウチの母も言ってましたが、
リタイヤ生活になると保険料や税金が
重くのしかかると。
今までサラリーマンは給料から引かれてたから
『払う』感覚があまりないですもんねー。
その分もちゃんと計算に入れておかないと・・。
年とれば病院にかかる回数もふえるだろうし、
私たちのときは後期高齢者医療とかもなくなって、
下手したら老人も問答無用で3割とかになりそうだしー(T-T)
今からできることといえば、やっぱり健康第一かしら?(T-T)
学費終わったら頑張りますー!
marienosetsuyak
u
がしました
いやぁ正直、来年から医療系私大の教育費が重くのしかかる+旦那が近々単身で二重生活ってさ。家賃補助出ても生活費出ないからどーすんの?って感じですよ!私達hq51&52歳夫婦なんでそう遠くない話しなんだけど(笑)老後って考えるだけで((´д`)) ぶるぶるですよ。
テキトーなマネー人生
送って来ちゃったε-(´∀`; )
とりあえず少しづつ頑張らなきゃ
marienosetsuyak
u
がしました
ダンナさんが単身赴任は
二重生活になるので、
手当が多少出てもマイナスになるって
ママ友も言ってました~(*´Д`)=з
医療系の大学も理系の中では
学費高いですもんねー。
でも、かかるものは仕方ないので、
大学の学費が終わってからの数年間が
ウチも勝負です!
お互い頑張りましょうね~(・´д`・)
marienosetsuyak
u
がしました