皆さん、こんにちは~(*^▽^*)ノ
まだ若干太腿の筋肉痛が残っていますが
(回復遅し:笑)
今日も頑張っていきましょー!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
さて、
昨日は娘2人分の大学の後期授業料を振り込んできました。
我が家、長女は理系私立大学3年、次女は文系私立大学の1年です。
はい。去年まで大学生1人でもヒーヒー言っていたのに、今年から大学生2人、しかもともに私大ですー!(T▽T;)
前期はね、次女の入学時期だったので、入学金とかその他モロモロの出費もあわせて、もうドサクサで、何がなんだかわからんうちにえいやー!で払ったって感じですが
(もうあまりの出費に思い出せない:笑)
今回後期は純粋に2人分の半年分授業料だけ。
で、奥様!!(*゚∀゚)=3
2人分で幾らだと思います?!( ´艸`)
(↑この表現おかしーよね~明らかに安いときに使うヤツだよね~でも高いよ~:笑)
では、行きます!
今回は通帳公開です!(笑)
ジャン☆
125万円アルヨ!(°∀°)b
即、残高ゼロね!∵ゞ(≧ε≦● )プッ
我が家は2人とも奨学金を借りているのでその口座からお金をおろしてきたり、授業料用に貯蓄していた口座からもお金をおろしたりして、それをまとめて口座に入れ、そこから振り込んだので、
一瞬125万円口座に入りましたが、あっという間に出ていった・・・
あの100万超を入金するときのATMの扉がシャッ!としまる音といったら・・・・
なんて切ないんだ~(/TДT)/
ちなみに、この後期授業料のほかにも、教科書その他もろもろの学用品などで2人で3万くらい余分に見ています・・・
まぁ、長女のほうは3年生になって教科書代がかなり減ってきたので、そこはありがたいですが。(´д`lll)
あと、冬には長女が学科の海外研修旅行に行きたいというので、そのお金も要るんだよね~。30万くらい(T-T)
でも、それは前々から聞いていたので、長女が1年、2年と成績優秀者でいただいた賞金(←ゲスいな!:笑)返還不要の奨学金は、そのために念のため残してあります。
ので、それを旅費に充ててもらおう!そのかわり持っていくおこずかいは自分でバイトなどで何とかしろと言おうと思ってます^^
でもねー
私が学費以外一切出さないと宣言しているからなのか、長女はこの研修旅行の費用もバイト代で出さなきゃと思ってるみたいで、貯めてるようなんですよ~( ̄▽+ ̄*)
長女は免許費用も自分で出したので、それが終わったらこの研修旅行だ!って必死にバイトしてますからね~今でも。
で、ギリギリになって、このお金出してあげるといったら喜ぶかしら~?( ̄▽ ̄)
(出してあげるというか、もともと彼女の努力でゲットしたお金だろって話ですけど:笑)
とかいろいろ思って、まだこのお金のことは言っていませんΨ(`∀´)Ψヶヶヶ
ほら~人間気を抜くと、とたんにそこでダメになりますから(笑)
『何事も背水の陣で臨め!』が我が家のモットーです!(笑)
ということで、海外研修のお金もメドがついているので、とりあえず半年はお金の心配しなくて済みます(笑)
2人分の学費が重なるのはあと2回だ!がんばれ私!(>_<)
あと2回払えば少しはラクになるかな~(´Д`;)
でもまだあと2年、次女があるけど~(笑)
それでも長女よりは文系だから学費安いし、1回の振り込みが50万円ぐらいだったら全然安いと思ってしまう、もう感覚が多少おかしくなりつつあります!(笑)
大学生をお持ちのご父兄の方々、資金面でのサポートまだまだ頑張りましょうー!(^^;
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
昨日は銀行めぐりから帰ってきたら、なんか甘いものが食べたくなってですね・・・
(あまりの金額の支出に脳が糖分を欲したようで:笑)
駒ヶ根の『駒』の字に点々がついて『ごまどら』(笑)
駒ヶ根市はごまが名産なんですって!^^
どら焼きって和菓子ですけどコーヒーや紅茶にも合いますよね♡
昨日は紅茶と一緒にいただきました~♪^^皆さんも駒ヶ根市に行ったときにはぜひ♡オススメのお土産でーす♪^^
(私は駒ヶ根ファームスで買いました^^ )
では、皆様、今日もよい一日を~(^-^)/~~
コメント
コメント一覧 (32)
学費振込思い出しました。
理系だったので
奨学金借りてましたよ
自費で無理無理(笑)
下娘は予定外の私立の高校だったので
また、こりゃ痛かった
その下娘も公立の短大なので
学費アホみたいに安いって
なんか金銭感覚
おかしくなってます。
安いと思ってたいたけど
入学したら車校や振袖
まぁ、次から次へとお金要ります。
上娘卒業したらひとり暮らしで
お金いったし
下娘は地元就職すると言ってるけど
それはそれで田舎なので車いるし(泣)
まりえさん頑張りましょう
୧(๑❛ั⌔❛ั๑)୨ ॢゕ̎Խ৷ਕ¨ ♡ॢ
marienosetsuyak
u
が
しました
半年で125万て(涙)
1年で250万、時期がずれているとはいえ、4年で1000万じゃないですか?
しかも入学金や教科書、交通費は別ですよね
しかも、月あたり20万??貯めておいても出せないですよね(涙)
本当に母の鑑です!!
我が家はまだ小学生ですが、児童手当て、しっかり貯めておきます!!
marienosetsuyak
u
が
しました
今日は、お疲れ様でした。
今日の記事を読ませていただいて、過去の自分を
思い出し、私も どっと疲れました(笑)
なので、思わず、お疲れ様でした。と、
コメントしてしまいました。
2歳違いって 子どもの時は 育てやすいですが、
(年子みたいにくっつきすぎず、開きすぎると、上の子が小学校でたら、下の子が、小学校入学となり、また、一から感いっぱいで、子育て期間が長く感じる。2歳違いくらいだと、一緒に育っていってくれてる感じが楽。という意味です。)
大学3年生と 1年生になると 本当に たいへんですよね。
それに、長女さん理系ですし。。。
私も、長男3年生 次男1年生。を経験しました。
二人とも文系でしたが、
泣きそうでした。おまけに 三男 私立高校寮生活。と
来てたんで。。。死にそうでした。。。
どうやって 払ったのか、ほとんど、記憶がないです(^_^;)
ただ、私の場合は、借金して 払った。。。。
ここが、まりえさんとは 大違いですが(^_^;)
まりえさんは ちゃんと やりくりして
本当に立派だな~と、思います。(尊敬)
次女さんが 卒業されたら やれやれですね。
その時こそ、本当に
お疲れ様でした。ですね。
我が家の末娘は 専門学校に行っています。
あと、1年です。
あと、二回支払いがあります。
頑張ります。
いつも、まりえさんのブログから元気と、
知恵をもらっています。
それを 励みに頑張ります!
marienosetsuyak
u
が
しました
献立の参考にもさせて頂いてます(*´˘`*)
私学ってやっぱりお金かかるんですね⁉︎
お金かかるよーーとはよく聞くけど、
実際かかった額を知れると
家計を引き締めなきゃ!って改めて思います。
うちは小2と4ヶ月という年の差兄妹です。
年の差があるので、また色々悩みます。。
marienosetsuyak
u
が
しました
送ってあげましょうか?(笑)
うちらも高遠饅頭の特別使用のカモシカ饅頭配ってけれど
今回は上の人達がショボくて少なかったためすぐになくなってしまいました
すいませ~ん
marienosetsuyak
u
が
しました
こんにちわ。
お二人分の学費の準備、お嬢様にお伝えしていないとしても、それをきちんとお嬢様のために取っておかれてお話拝見して嬉しくなってしまいました。またお話背景して、自分が学生時代に母から言われたこと思い出しました。
「学費払い込んだからね」と…当時は何とも感じませんでしたが、いま思うと、ありがとう、と伝えるべきだったな…親から養われること、学費をだしてもらうこと、全て当たり前の、当然、親でしょと思っていました。高校時代はアルバイトをしては退学になる学校でしたので、アルバイト経験なし。その後進学しても、カリキュラムがタイトでアルバイトしたくても現実難しく…お金を稼ぐという必要な経験がなく、金銭感覚の育成をせず社会に出て…恥ずかしいです。
まりえさんの頑張り、お嬢様たちに伝わって、成績優秀賞、素晴らしい(//∇//)
まりえさんのブログ、私にとってパワースポットです♪
marienosetsuyak
u
が
しました
児童手当貯めて、学資も入ってますが、将来そんなにお金いるのかと思うと、、、倒れそうです。笑(^_^;)
ちなみに、私の実家はビンボー☆笑だったので、長女と三女の私は高卒で就職、次女のみ奨学金を借りて国立大に進学。それでも一人暮らしの初期の資金などで親はかなり苦労したっぽいです。(父は仕事をコロコロ変えていたので)
子育てスタートしたばかりですが、宝くじでも当たらないかなって無理ですが時々妄想してます。。。笑(^_^;)
まりえさん、いや、人生の先輩、本当すごいです(´∀`)
marienosetsuyak
u
が
しました
日々の食事にパン作り…どれも美味しそうで参考にさせてもらっています。
後期学費の払込みお疲れさまでした。
我が家もこの3月まで2歳違いの兄妹の学費にヒィヒィ言っておりました(笑)
うちは娘が保育系の短大だったので、同時にこの春卒業して社会に出てくれたので、ようやくヤレヤレといった感じです(次男が数年後に控えておりますが)
我が家も奨学金なしでは完全に無理でしたよぉー。
まりえさんのマメさを見習って、これから次男のためにまたせっせと頑張りたいと思います。
marienosetsuyak
u
が
しました
もう高級車一台分かかってますよね(^_^;)
真ん中の妹のみ少しだけ奨学金を貰いましたが、あとは親に出して貰いました(⌒-⌒; )
でも教科書、定期代、お昼代、ケータイ代などはアルバイトで出しましたよ‼︎
我が家は子どもが6歳差なのでなんとかなるかな~⁉︎と思ってますが、今から頑張って働いて貯めておかなければいけないですね(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
きちんと準備されていて、さすがです^ ^。
私も積立額増やさないとです。色々と情報参考になります。ありがとうございます。
まりえさん、月々のExcel家計簿は
何にいくら使ったかを細かく入力していますか?
一覧表だと、毎月の項目別の金額だけなので、うまく管理できなくてもしコツがあれば教えてください(>人<;)
marienosetsuyak
u
が
しました
この前入学したと思ったらもう後期の支払いなんですね
うちは10月末までだそうです
親は学費の為に毎日働いているというのに
当の本人は「後期は週に◯日しか学校行かなくて大丈夫」なんて言って、遊びとバイトの予定を決めるので頭がいっぱいって感じです
高い学費払ってるんだから毎日学校行け!
と思う今日この頃です
marienosetsuyak
u
が
しました
大きな出費と先の不安にオロオロしてしまいますが、うちだけじゃないんだ!!と元気が出ました!!
娘さんの頑張りがうらやましいです。
入学して半年、
訳あって今だバイトすらしてないうちの息子…
娘さんのバイトと学業の頑張りを聞かせてやりたいです(。>д<)
marienosetsuyak
u
が
しました
やっぱり大学は金額が凄まじいものがありますね…(;´д`)
まりえさんのブログでリアルな情報を見て勉強できたので、微々たる額ですが貯金を続けることができています。ここまで貯められたのは恥ずかしながら人生初です(^^;まりえさんのブログがなかったらここまでできてなかったと思います(>_<)
まりえさんのやりくりも素晴らしいのですが、娘さんの努力もいつも素晴らしくて、こうして目的に向かって努力できる子に育ってほしいなぁという思いがあります。
うちは上が小2なのでまだこれからなのですが、まりえさんの娘さんお二人が小さかった頃に子育て、学校や習い事のことで気をつけていたことや、大事にしていたことがあれば教えていただけたらうれしいです♪
長々と失礼しました。またブログ楽しみにしております!
marienosetsuyak
u
が
しました
学費大変ですが今しばらく共に頑張りましょうね。
息子は今日、下宿に帰りました。
1人暮らしで人間力が付いてきたようです。少し安心しました。
まりえさんのお嬢さんには及びませんが、子どもの自立を応援しましょうね。
marienosetsuyak
u
が
しました
お子さん3人というだけでも大変なのに、
さらに皆さん女の子ー!
女の子は教育費以外にも
お金かかりますよね~(´Д`;)(笑)
一番上の娘さんはもうご卒業されたのかな?^^
理系の学費が終わって
とりあえずほっとされたのでは?^^
奨学金、借りても返せないとか
今いろいろ問題になっていますが、
本人が借りたことをしっかり自覚していれば
そんなことはないと思うんですよね^^
昔と違って親のほうが
自分たちの老後も心配な時代。
教育費も親がまるっと
出す時代じゃないのかもしれません(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
そうですよ~(T-T)
2人の子供を私大出すと、
この辺の田舎だったら
ボロい中古住宅が買えますよ!(笑)
でも、こうやって見てるだけだと
こんなの無理ー!と思いますけど
(私も実際そうだった)
コツコツやっていけば
何とかなるものです(^^;
まだ小学生なら時間が味方です!
コツコツ頑張ってください^^
marienosetsuyak
u
が
しました
お久しぶりですー!
この前の鶏ハム、
すごくきれいにできてましたね!^^
確かに~・・・
2歳違いは小さいときは育てやすいですが、
大学生ともなるとお金の面が大変(´Д`;)
それは今実感しています!(^^;
hanaさんも記憶がないんですね・・・
やっぱりかき集めて払ったって感じですよね?(笑)
私も今その最中です!
授業料を払う半年に一度は
通帳とにらめっこの日々ですよー(^^;
次女が卒業するまで、
しばらくこんな状態ですね(^^;
娘ちゃん、専門学校なんですね!
専門学校もわりとお金かかるって聞きます!
あと1年ですね^^
お互いがんばりましょうー!
marienosetsuyak
u
が
しました
いつもお読みいただきありがとうございます!
確かに『お金かかるよ~』とか
よく聞いたりしますけど、
具体的な金額って
自分の子供がそのときになるまで
知らなかったりしますよね(^^;
雑誌のように、ざっくり
『4年間で○百万円!』というよりは
『このときに何十万要る!』と言われるほうが
家計をやりくりする主婦にとっては
身近な問題として捉えやすいですよね(^^;
小学生とまだベビーちゃんなら
時間が味方になってくれます!
コツコツやっていけば
ウチみたいに奨学金を借りなくても
大学行かせられますよ!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
地元の方にいいお土産と言っていただけると
ますますうれしいですー!
来年もまた買います!(笑)
今年はランナーの数が多かったので
エイドの方も給食の数とか
大変だったと思います。
毎回手厚いおもてなし、
ありがとうございます!^^
来年は早目に行って
高遠まんじゅうぜひ食べたいです!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
私も同じですよ~(^^;
親が学費払って当然ぐらいに
生意気にも思っていました・・・
私も2歳違いの弟がいて、
2年間は大学の学費かぶっていたと思うので、
あのころは大変だっただろうなと。
親になってから初めてわかるって
ヤツですね~(^^;
ホント親には感謝です!
marienosetsuyak
u
が
しました
宝くじー!(笑)
私も妄想しょっちゅうしますよ~
空からお金降ってこないかな~とか!∵ゞ(≧ε≦● )プッ
私も2歳違いの弟も
大学は私大に行かせてもらったので
親はあのころお金大変だっただろうなと
今自分が親になってしみじみ思います。。。
やっぱり自分が同じ立場になってみないと
本当の大変さはわからないですね(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
お2人が同時に卒業って・・・
めっちゃ解放感ですよねー!(≧▽≦)(笑)
まだ次男さんが控えていらっしゃるようですが、
しばらくはちょっとほっとしますよね(^^;
奨学金も今返せない人が多いとかで
賛否両論ありますが、
本人にきちんとした自覚があれば
別に問題ないと思うんですよね~。
親のほうもこれからは自分の老後が
大変な時代ですから、
教育費は丸っと親の負担という時代では
ないんじゃないかなーと思います(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
すごいー!
女の子3人で、しかも全員私大!(*゚∀゚)=3
それはご両親に感謝ですね~^^
親になって、
その立場になって初めてわかる
このお金の大変さです(^^;
6歳差なら少し余裕がありますよね。
今から頑張って貯めてくださーい!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
私、Excelの家計簿のほうは
使った額はつけてないんですよ~(^^;
というか、現金管理以外のものは
ほとんど予算額=使った額になるので
つける必要がないんです(^^;
なので、現金管理の部分だけ
スマホアプリで管理しています。
スマホアプリのほうも
ざっくりしかつけてませんよ。
食費でも、
買った食材までは一々書かずに、
スーパー名と金額のみです(笑)
シンプルにしないと続かないので~(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
ウチの長女も3年生の後期になったら
月曜日と水曜日は授業ないそうです( ̄▽ ̄)
その分朝からバイト行ってますけど(笑)
なんか高い学費払っている親にとっては
納得いかないですよね~(・ε・)
marienosetsuyak
u
が
しました
私もあまりに大きなお金の支出があると
挙動不審になります!
ふだん小銭生活なのでー!(笑)
こんなにお金出ていって、
ウチって大丈夫かしら?って
不安になりますよね~(´Д`;)
半年後にまたこの金額以上出ていくかと思うと
あまり先のことは考えたくないです(笑)
1年生は大学生活になれるまで
バイトしない子も多いみたいですよ^^
息子くんもこれからじゃないですか~?^^
marienosetsuyak
u
が
しました
私のぶっちゃけブログがkaoriさんのお役に立てたようで
うれしいですー!(笑)
よく雑誌で『幼稚園から大学卒業までに○千万!』とか
載ってますけど、あれって額が大きすぎてふーんって感じですけど、半年で125万と言われるとピンときますよね!(笑)
私は子育てにあまり重きを置いてこなかったので(笑)これといったポリシーもなかったのですが、しいて言えばあまり手を出さなかったことかなー?
放任とはまた違うんですけど(笑)子供のほうから聞いてくるまでこっちからは方向を示さないというか、そんな感じです♪
あと、習い事は厳選して(お金のこともあってそんなにできなかったというのもありますが)
自分からやりたいと言ったものはある程度のレベルに達するまではやめさせない。
よく『習い事は広く浅くさせる』という方もいますが、私は粘り強く取り組むことを学んでほしかったので、ある程度長く続けることを目標としました。
それがよかったのか、長女は書道、次女はバレエを大学生になっても続けていますよ。
もちろんお月謝は自分のバイト代から払わせています!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
学費、引き落としなんですねー!
いいなー。
振り込みは窓口まで行かないとだめなので
めんどくさくて~!(´Д`;)
息子さん、ひとり暮らしなんですね~。
ウチもその予定だったのに、
なぜか今も家にいるという~(笑)
ひとり暮らし、絶対将来役に立つと思います!
次に帰ってくるときにはまた一回り
大きくなっていますね♪^^
marienosetsuyak
u
が
しました
当時(今もですかね?)月に借りれるお金は10万円がMAXでしたが、半期の学費払込が625000円だったので、25000円はバイト代から出していました。
あとは定期代、教科書代は勿論バイト代からです。部活もしていたので(チアリーディング部)部活にかかる費用も勿論バイト代からでした。
なので、大学を選ぶ際は「実家から通えること」が条件にはなりましたが。←下宿なんて出来ない。
自分で学費を払うと、この大学生活を無駄には出来ない!!学費以上に何かを得て卒業しないと!!と言う気持ちになり、学業はもちろん(サボるなんてもっての他!)学校行事も積極的に参加しました!
(キリスト教大学でしたので、クリスマス礼拝のハンドベル隊や聖歌隊などなど。)
お陰で!?成績優秀ではなかったですが、卒業式の代表スピーチに抜擢してもらいました。
こういう生活を送ってましたので、私は自分で奨学金を借りて大学に通えたこと、良かったと思っています!
結婚するとき、夫とは私の奨学金で揉めましたが(夫は学費払ってもらってたので。←県立大学。何で結婚するときまでに完済してないんだ!お金の計画がなってなさすぎる!と……。)、今は奨学金もらってる人も多いし、こういう理解ない人は少ないと思います(笑)
娘さんが借りてる奨学金は娘さんが返済していきますか?(夫の家は義理妹の私立大学の学費の奨学金は、親が返済しているので気になりまして)
自分の話中心に、長々と失礼しました。。。
marienosetsuyak
u
が
しました
私大の学費を全部を奨学金とバイト代でって
すごいと思います!
勉強以外にも部活や学校行事にも積極的に参加されて、
有意義な学生生活を送られたんですね(*´∀`)
この頑張りは社会に出ても
今なお役に立っていることと思います^^
うちの娘たちの奨学金は月3万円なので
月々11,000円ぐらいを確か35歳ぐらいまで返済予定です。
娘たちにはボーナスなどで
なるべく早くに繰上返済をするように
今から言ってますが、
今は繰上返済の意味もわからない状態です(笑)
結婚時に奨学金のことでもめるケース、
今多いらしいですね(^^;
でも、結婚前にそういった話もできるって
みちゃさんのところはいい御夫婦だと思いますよ^^
黙って結婚してお金のことでもめて
結婚生活がダメになるパターンも
多いらしいですから(^^;
我が家では、
もし結婚するときに奨学金をまだ返済中なら、
それは親のほうで返済してから
お嫁に出すと決めています。
親が全額教育費を用意できなかったので
それぐらいはやってあげようと思っています^^
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家は、娘19歳(国立の専門学校1年生)、息子小学校2年生の年の差姉弟です。
貧乏なので、娘が国立に行ってくれて、本当に助かっていますが、それでも来年前期の学費までしかキープ出来ていないので、残りあと3回(2年後期~)の授業料の支払いに怯えています。
marienosetsuyak
u
が
しました
初めまして!コメントありがとうございます^^
お嬢さん、国立の専門学校なんて親孝行ですねー!うらやまー!(≧▽≦)
額が大きいと先まで考えるのがイヤになりますよね。現実逃避というか・・(^^;
毎回、その場でかき集めて払うというのをやってますが、ウチもこの先どうなるかわかりません~ヽ(;´ω`)ノ
marienosetsuyak
u
が
しました