皆さん、こんにちは~(*^▽^*)ノ
本日2回目の更新です!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
昨日の記事
では、たくさんコメントいただいてありがとうございました!
やっぱり食費の節約は毎日のことだし、一番手を出しやすいところなので(笑)皆さん関心がありますよね~(^^;
我が家は子供が女の子2人だったので、米が足りないとか、毎日の晩ごはんのおかずは肉じゃないとイヤだとか、そういうことはなかったですが、それでもやっぱり中~高校生の時期はお弁当も要りましたし、土日も部活があったりと、やたらと米の消費は早かったですね~(^^;
その時期でも月の食費は50,000円で食費にかけるお金は上げずにやってきましたが、やっぱりあの時期が一番キツかったと思います。
子供を2人育ててきて、いつが一番お金が大変かと振り返ってみると、その時々で
『いつも大変だった~!(*´Д`)=з』
というのはあるんですが(笑)
でも、やっぱり中学生~高校生のときかな。。。
これ、まだお子さんが小さい方は、『やっぱりかかる額も大きいもんね!』と思うかもしれないですが、それとは別に、中~高校生ってもうほとんど大人なんですよ。。。生活は親の管理下ですが。
なので、ハッキリした自我がある!(当たり前ですが:笑)
小学生ぐらいまでは親の与えたもので何とかなってきたものが、中~高校生になってくると、
例えば洋服でも
『そんなのイヤだ』
『これがいい』(←値段見ずに)
食べるものでも、
『これはキライ』
『魚より肉にして』
などなど、んまー勝手なこと言い出します(`皿´ )
ま、ウチは食事に関しては文句言わせなかったですけどね。食べたくなかったら食うなって姿勢なので。もちろん、かわりのものなんて一切出しませんし、リクエストを聞いてあげるなんて優しいお母さんでもありません(笑)
親の世話になっている間は食に関しては文句言わずに黙って食べろ!
です。
で、話がそれましたが、
高校生にもなると、
男の子は食べること!
女の子は洋服!
にお金がかかります(*´Д`)=з
まず、男の子。特に運動部なんてやっていると、食費はうなぎのぼりです!あとは、高校生にもなると学校帰りにコンビニ寄って買い食いしたり、塾行く前に補食としてパン買ったりとか、地味~にそんなお金もかかります。それをお小遣いとして与えるか、食費に上乗せするかが悩みどころです。
でも、食費って一度上げると、どんどん上がっていくんですよー(笑)
食べることだから多少お金かかるのは仕方ない、という考えが人間どこかにあるんですよね(^^;
なので、その前に、今の食費で購入するものの単価を落とすとか、肉の量は同じで質を少し落とすとか、今まで使ったことのない乾物を多くするとか、そういうことで食費の維持を頑張ってみるといいと思います!
それでもダメだったら最終的に予算多くすればいいわけですしー。
我が家も娘たちが中~高校生のときはお弁当もあって米代が今よりかかっていました。今と同じ予算だったので、ということはその分ほかを何か削らないといけません。
我が家はそもそもお菓子やフルーツはほとんど買いませんし、お酒もそんなに家では(外は別♡)飲まないので、ほぼ食費で削れるところがなかったです(^^;
なので、安い食材に目をつけました。例えばお安くて日持ちのする乾物。ひじき、切り昆布、高野豆腐などなど、今でもよく使いますが、このときに乾物を使っておいしいメニューはないかといろいろ研究したりもしました(^^;
あと、女の子は洋服がとにかくかかる!
中学生ぐらいまではまだ騙し騙しイケますが、高校生になると好みもうるさく、数も要るし、靴やバッグも服に合うのを欲しがります。。。
もうホント、こればっかりは際限がないので、ウチは年に2回(お正月と夏のバーゲン)しか家計からは買いませんでした。
この辺の線引きははっきり子供と約束しておかないと、季節が変わるたびに『服がない!服がない!』と言うのでホント腹たちますー!(`皿´ )
(死ぬほどあるだろー!)
そのほかにも、学用品や学校での徴収されるお金も、小学校のときや中学校のときよりも、集めますと言われると額が大きい(笑)
ということで、もちろん学費は大学が一番かかるのですが、毎月の支出が一番多いのは子供が高校生のときだと思います。
これは教育費とは別に、そもそも毎月の生活費が上がるということです。
しかも、どーんと上がるなら対策の立てようがありますが、これがジワジワなんですね~(^^;
なので、気づかないうちに、
アレ?なんかお金ないな(・∀・)
ってことが多いです。
我が家も実際、そのころは、子供に関しては塾代と食べることがほとんどなのに、なぜか自転車操業状態でしたもんね~(^^;
多分そのほかにチョコチョコ出るお金の額が大きかったんだと思います。で、これ全て予備費で対応するというね〜(^_^;)
子供っていつまでも親にとっては子供なんですが、年齢が大きくなると全然子供じゃないです!(笑)
かかるお金に関しては、18歳とかは全然かわいくないですっ!(  ̄っ ̄)
ということで、何が言いたいかというと、
まだお子ちゃまが小さいうちに家計の赤字はなるべく解消しておいたほうがいいですよってお話でした^^
ホントお金かかるんだからァ~♪
(経験者は語る)
そんなことを今日のヨガの60分間考えてました(笑)
瞑想するどころか、お金の邪念ばかりですいませんって感じです(^_^;)
では、晩ごはんつくりまーす!(^^)
コメント
コメント一覧 (18)
R-1増殖ヨーグルトも二回目やってみます~。一回目も酸っぱさも少なくウマウマでした。
marienosetsuyak
u
が
しました
そして、嬉しい!嬉しすぎる!
毎日モヤモヤした気持ちを代弁した頂いたと思えるほど、共感!
今、上の子が高校生ですが、『お金のかかる私立になってごめん♀️』なんて言ってた姿はどこへやら。
やれ、すきやき食べたい、外食したい、服がほしい、遊びに行く交通費が痛い…などなど、どの口が言うか!ですよ~~。
来年は受験なのに、ホント自転車操業…
周りが全員金持ちに見えます(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
ひとつ質問なのですが、お子さんが小学生、幼稚園の時のように土日も家にいる時のお昼ご飯はどのような物を用意していましたか?
我が家は子供が好きなので麺類が多いですが、夫が炭水化物だけでなくタンパク質も欲しがる人間で、でも土日の昼ご飯にお金をかけたくないしな…と色々考えているのですが、今ひとつこれだという考えに至っていないのでお時間ある時に教えてほしいです^_^
marienosetsuyak
u
が
しました
うちは男子だし、服や靴やなーんにも
言わないので、私が勝手にコーディネートしてますが。
次男は ほぼ、長男の古着!
次男が中学生になる前に
きちんと家計を見直したくて
毎月の赤を定期で補填しました(⊃-^)
あとは月々、どうやりくりするか…
正直、カツカツ!!!
ほんとに食費5万くらいしかまわせない!
あたしも働いてるし、どうにも無理なら
食費に回すことができるお金もあるけど、
できたら使いたくない!
高校、大学とますますお金がかかるもんね…
同居時代の貯金もあるけど、子供達で使い果たしたら、スッカラカンで老後を迎える私たち夫婦。
惨めすぎる…( ;∀;)
今のうちに切り替えて
貯金できる体質になっておくね!
まりえ姉さんが、以前に補填した話を
してくれて、マネっこしただけやけど…
ゼロからスタートします\('Д')/
marienosetsuyak
u
が
しました
私も歳を取るはずだわー(๑˃̵ᴗ˂̵)و
まりえさんちのメニューと我が家のメニュー、カブる日が凄く多いの!それだけで嬉しい私◟̊◞̊ ♡
お嬢ちゃま達、笑顔溢れる歳になりますように◡̈⃝Happy☻໌*✰☻ັBirthday☆+。:.゚
marienosetsuyak
u
が
しました
「親の世話になってるうちは、黙って食べろ!」たしかにー!と共感しました!
我が家のまだ9ヶ月の息子、これからどんなわがままを言いだすかなーと半分ひやひやですが笑。
「自分で稼げるようになったら好きなもの食べな」精神で!でも、親である以上は育てる責任をもって、栄養あるもの食べさせなきゃですね。
ということで、嫁にも子にも教育します笑!!
marienosetsuyak
u
が
しました
共感してコメントさせていただきました(笑)
子供が小さい頃は大きくなれば楽になると信じてがんばってきました。しかし、大きくなるにつれて逆に大変になる事を実感しております。
幼児期の保証・手当などの充実に力を入れている社会ですが、中には子供に回さず、保護者がギャンブルに転換している社会問題のばらまきに痛感しております。
お金の手当で子育ての充実を量るのではなく、学費・公共施設等の充実で生活支援をしていただける社会を望んでおります。
それが、平等、がんばったご褒美に繋がると思ってます。
marienosetsuyak
u
が
しました
7ヶ月になる息子がいますが、今から恐怖です…笑
わたし自身2人姉妹なので、食べ盛りの男の子の実態を知らないんですよね(^_^;)
だからこそ、いまから赤字のない家計づくり、頑張ります!うちはいま夫が家計管理していて毎月生活費をもらうスタイルなので、一応収支や貯蓄額はわたしも把握していますが、こまめに家族会議しないとですね。
というか、夫にもまりえさんのブログ読ませたいです。笑
marienosetsuyak
u
が
しました
早くに気づいて家計を見直しできてよかったです~^^
R-1の増殖、うまくいってますかー?^^
これで今年は免疫力アップで風邪引かないかもしれませんね( ´艸`)
marienosetsuyak
u
が
しました
周りが全員金持ちに見える・・・
超~~わかります!その気持ち!(笑)
大学生を抱えている家はみんな金持ちだなと思いましたもん(^^;
高校が私立は公立よりはモロモロ大変ですかね?
私も今しゅおんさんがお金持ちに見えましたー!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
高校でバイトOKならいいですよね!
社会勉強にもなるし、お金の使い方も学ぶと思います!
ちょこちょこお金ちょうだいと言われるストレス、すごくわかります!(*´Д`)=з
そんな大した額じゃないんですけど、また~?って思いますよね・・・。
うちも大学生になってそれがなくなったので、ちょっとほっとしてます(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
土日のお昼ごはん・・・
うちも麺類が多かったですよ。
焼きそばとかうどんとかラーメンとか(笑)
ダンナさんがタンパク質も欲しがるということは、炭水化物だけじゃ物足りないってことですかね?(^^;
確かに土日のお昼にそんなにお金かけたくないし、そうなるとめんどくさいですねー(笑)
お惣菜のコロッケとか、お安いときに買っておいて冷凍しておくとかどうですかねー?
あ、コロッケ・・・タンパク質じゃないか(^^;
すみません、いいアイデアが浮かばなくて!(T-T)
marienosetsuyak
u
が
しました
奥さんが自分も働いている家庭は、
教育費もかさんできて家計が苦しくなると
ズルズルその補塡に奥さんのパート代を回しちゃうことがあるんだよねー。
それ、やっちゃいけないナンバー1!(笑)
私も娘2人が中~高校生のときはさすがに塾代が大変で少しだけ自分の給料から補塡したけど、それ以外はなるべく回さないようにしてた。
ホント、これ一度やるともうずーっとそうなっちゃうから!
かしもっちんもできるだけ自分のお金はボンバー・・じゃなくて貯蓄に回してね(笑)
明るい老後のためにー!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
けんママ、ありがとうー!
だよねー。ブログ始めたころは次女は中学生だったもん(笑)
けんママのところだっていつの間にか大きくなってるから同じだよ~(^^;
え?ウチのメニューとかぶってる?(*゚∀゚)=3
なんかそう言われると、けんママのお母さんがつくっていたお料理と似てるのかな~とか思って、私もうれしくなっちゃうな!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
自分で稼げるようになったら好きなもの食べなさいは私もいつも娘たちに言ってます(笑)
したら~
今はバイトで稼いでいるので親よりおいしいもの食べてますよ( ̄∀ ̄)
家ではしっかり食育していれば、そんなに贅沢なものは必要ないですよね~(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
大きくなれば楽になる・・・
確かに楽にはなりましたが、大変なことも同時に増えますよね。
大変さの質が違いますもんね~小さいときと(笑)
バラマキの政策では少子化はストップできないと思いますが、どうして政治家は同じことを繰り返すんでしょうかね~?(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
ダンナ様が家計管理してくれるなんてうらやましいー!(≧▽≦)
そういうおうちでも夫婦2人でお金の管理はするべきなので、まさに理想的です!^^
ダンナさんには恥ずかしいのでブログ見せないでくださいよ~!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました