皆さん、こんばんは~(*^▽^*)ノ
本日2回目の更新です!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
11月も明日で終わりますねー^^
大学受験のお子様をお持ちのご家庭は、一般入試はいよいよこれからが本番、推薦はそろそろ決まったころでしょうか?^^
指定校推薦や公募推薦で一足先にサクラが咲いた受験生&ご家族の皆様、おめでとうございまーす!^^
先日、私が1年前に書いた記事に、わざわざコメントをいただきました^^
ちなみに、これは嬉しいほうのコメントです(笑)
私の記事がきっかけで推薦の制度を知り、今年無事に合格できたとのことでした^^
その方も、お子さんが1年生のときから志望する大学の推薦について学校に問い合わせをしたりして積極的に情報収集をしたそうです。
これも、こういう制度があるということすら知らないと、親は動くどころか、何をどう情報収集していいかわかりません。
私は長女のときに失敗したなと思ったので、次女のときはかなり早くから動きました。
子供の進路に親が口出しをして、ましてや頼まれてもいないのにレールを敷いてあげるなんていうことは私は一番イヤなパターンなのですが、
でも、希望している進路がはっきりしているのだったら、
そして、そこにどうしても行きたいという本人の強い希望があるのだったら、
こういう選択肢(推薦)もあるんだよということは、親が教えてあげるのはアリかな~と、次女のときには思いました。。。。
第1子の大学受験って親も初めてのことですし、今の受験システムは複雑過ぎてイマイチピンと来ませんよね(^^;
なので、やっぱり実際に体験した人に聞くのが一番なんですけど、高校ともなるとママ友ってそうそういませんし、小学校や中学校のときに仲よかったママ友でも、高校になって進路が全く違うと受験の話もできませんよね。
私は長女と次女、2人の大学受験を経験してきて、その都度ブログに書き残してきました。
2人とも地元ではそこそこの進学校(ほぼ全員が国公立大学を目指す)に通っていましたが、
長女のほうは、センター試験→私大一般試験→国公立二次と、最後の最後まで頑張って、結局滑り止めの私大という最悪のパターン(笑)
次女のほうは、高校に入学した時点で息切れ、3年間はついていくのがやっとで、大学は早々と指定校推薦を狙ったというパターンです(^^;
2つのパターン、バラエティーに富んでいますので、どちらかでもこれから受験の方のお役に立てるといいのですが~(笑)
もう今年は受験シーズンに突入してしまいましたので、今年受験の方は参考にならないかもしれませんが、
今、高校1年、2年のお子さんをお持ちの方はもしかしたら何かの参考になるかもしれませんので、過去記事ですが、よかったらごらんください^^
【長女編】
受験シーズン・・・・ちょろちょろ小銭が出ていく~(´Д`;)
ちなみに、長女に関しては約3年前お話ですので、受験料やシステムなど、今とはちょっと違うかもしれません(^^;
【次女編】
【番外編】
私の経験が何かのお役に立てれば幸いです^^
大学受験はこれからが本番。
お母様は温かい食事と健康管理でしっかりサポートしてあげてくださいね!
3月には皆様にサクラが咲きますように~♡
コメント
コメント一覧 (10)
あの頃からすっかりまりえワールドの虜でした❤️
ちょっと感慨深い(笑)
我が家はまだ大学受験は先だけど、
受験を子供任せにして無関心でいたらだめですよね。
少しずつ情報を仕入れておかないと・・・
特にうちの子が受験する頃にセンター試験が
大きく変わるらしいので、ぼんやりしてると
取り残されちゃいそう・・・・
marienosetsuyak
u
が
しました
色んな情報を書いてくれる中でも、
これは永久保存版。
あたしも、長男にどれだけ
つぎこんだか(笑)
あたしも初めてで、未熟でした。
塾に行ってれば大丈夫だろう。という
考え。。。
勿論、合格して欲しかったけど
今ね、伸び伸びと中学校に通う息子を
見ると、これで良かったのかな。って
思います。次男も同じ中学に行くし。
受験時代に勉強した事は、今も生かされ
この1年間、よく頑張ってくれてます。
大学受験は先だけど
高校受験があるし、
うちはまだまだ次男が小さいし(笑)
まりえ姉さんのブログがないと
知らない事も多いから。
めっちゃ助かってます♡
いつも、ありがとうねー♡
marienosetsuyak
u
が
しました
いろいろ参考にさせてもらいますね!
(特にお金に関して( ;∀;))
うちの息子は高二。私自身は大学受験はしてもしなくても・・・と思ってますが本人が行きたいと思ってるようなので考えて行かないと。
一年くらいなら浪人しても良いし。
ちなみに息子の高校では指定校推薦での受験は進めてないようです。ナゼでしょうね。
marienosetsuyak
u
が
しました
本当に、学校や塾は親にとって必要な情報はあまり与えてくれませんでした(T_T)
まりえさんのブログに出会っていて良かったー!
他にもレシピはもちろん、ランのことも参考にさせていただき助かってます。
プライスレスなブログです~!
ありがとうございます。
marienosetsuyak
u
が
しました
いよいよ我が家もこの記事が人ごとでなくなってきたざ(^◇^;)
ただの、うちの子の時代からセンター試験がなくなったりとシステムがガラッと変わるで流れをつかむのに時間がかかりそーやわ。
てかそそーっ‼︎ちょこちょこしたお金が出てくのぅ確かにこの時期!!!
福井新聞社のテストだのテキストだの、はぁっ?って話やわ(^^;;
ホント、ウチらはあったかいご飯提供やらしかできんけど、体調管理だけはしっかりしてもらって頑張って欲しいもんやわp(^_^)q
marienosetsuyak
u
が
しました
そうよ~もうあれは3年前・・・
バアになると月日がたつのが早いわ(笑)
そっかー。息子くんのころには
センター試験なくなってるのよね(^^;
親はつい自分のときのことを思い出すけど、
全然違うから~(笑)
私なんてセンター試験どころか、
共通一次だからね!∵ゞ(≧ε≦● )プッ
marienosetsuyak
u
が
しました
中学受験はまた大学とは違うよー。
子供も頑張るけど、大学以上に親の力が必要だもの。かしもっちんもよく頑張ったよね(ノω・、)
きっとかしもっちんの息子くんのころは
今の受験システムも変わっているだろうけど、
親がやることはいつの時代もほぼ変わらないもんね。
健康管理&食事、そしてお金!(ゲスい)
もうこれに尽きるよー!(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
指定校推薦の受験は勧めてないのはウチも同じでした。
特に長女の学校は私大の推薦受ける子なんて皆無。(国立は何人かいましたが別世界の話:笑)
国立の合格者数を多く出したい高校は絶対に私大の推薦の情報は先生からは言いません。生徒がラクなほうに流れたら困るからでしょうね(笑)
でも、学校は枠は持っていると思います。どうしても私大で行きたいところがあったら3年生の1学期の懇談で聞いてみるといいです。
ちなみに、推薦枠が何人かは夏休み明けに決まるようです^^
marienosetsuyak
u
が
しました
お役に立ててこちらこそうれしいです!
高校に行くと横のつながりも薄くて、
なかなかリアルな情報って
入ってきませんものね・・(^^;
ランニングのことなんて
全然走れてないのに参考になんかならないですってー!(笑)
これからもよろしくお願いします!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
今の中3の子からだったか?センター試験なくなるのは!(^^;
センターがなくなってもまた違う試験があると思うけど、親はついていくのに大変だわ。
自分たちの時代のときとはまるで違うから(笑)
ポポちゃんのところも高校受験、
これから本番だね。頑張ってねー!^^
marienosetsuyak
u
が
しました