皆さん、こんにちは~(*^▽^*)ノ
 
 
 
今日も快晴のいいお天気でやる気が出ますね!(≧▽≦)
 
 
 
あ、でも、花粉症の人にはツライですよね~(´ε`;)
 
 
 
 
 
そういえば、私もこの前の記事で
 
 
 
今年は全然目がかゆくないと言ってましたが、昨日はかすか~に目がかゆいような?!((゚m゚;)
 
 
 
でも、かすかーになので、目薬をさすとかまでではありません^^
 
 
 
この前テレビでやってましたが、今年はもう3月のこの時点で去年の花粉量を超えたそうですね!
 
 
 
それぐらい今年は花粉が多いそうです!(>_<)
 
 
 
 
ということを考えると、やっぱりこれぐらいで済んでるってことは効いてるのかR-1ヨーグルト?!(笑)
 
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
 
 
 
では、昨日の晩ごはんでーす♪^^
 
 
 
 
【火曜日の晩ごはん】
{68D41C17-4349-47A9-BAA7-B39F1C36B587}
食事チキン南蛮
食事ひじきの煮物
食事小松菜とカニカマのおろしあえ
食事酵素玄米&お味噌汁
 
 
 
 
{DF662B0E-7162-4310-976B-9BE3F406BE3A}
鶏ムネ肉料理で一番おいしいのはコレだと言っても過言ではない、みんな大好きチキン南蛮でーす!(≧▽≦)
 
 
普通につくっても『タレに漬ける&タルタルをかける』ということでパサつきがちな鶏ムネ肉もしっとりしますが、
 
 
さらに私は、衣をつける前の鶏ムネ肉にお砂糖をすりこんで、よりしっとりさせています~(*´∀`)
(時間がないときはフォークでブスブスやってから砂糖をすりこむと時短です^^)
 
 
 
 
鶏ムネ肉に小麦粉をまぶして・・・・{3A7D74E9-C7DE-440A-B1D4-D0EC58C2B8D1}
めんどくさいから私はいつもビニール袋を使います。使い終わったらごみ袋として使ってポイ!(笑)
 
 
 

その後、卵液にくぐらせます!
{DEB6F188-BC52-4EAB-9152-973D5F58765F}
から揚げもそうですが、卵液にくぐらせてから揚げるとふわっと揚がりますし、油も(粉だけより)そんなに汚れないので一石二鳥ー!
 
 
 
油は揚げ焼きよりちょっと多いぐらいの省エネ揚げ(笑)
{91629018-4E29-483C-AB84-B55C6460D425}
油の量が少ないので途中でひっくり返す手間は惜しまない~♪(笑)
 
 
 
揚がったら、タレにドボン~(*´∀`)
{3C250B9A-CE3E-49BE-AB92-537AA9DF1F2D}
 
 
 
上にかけたタルタルは、今回はゆで卵は抜きで、しば漬けを刻んで入れました!これ、ピクルスのかわりになっておいしいですよ♪^^
{7F73DE5F-4FB9-48F1-8C5C-3054F058B589}
あまったタレも上からかけて、つゆだくにして食べるのがチキン南蛮はおいしいですよね~(*´∀`)
 
安くてもボリューミーなおかずのチキン南蛮。我が家では人気おかずです!
 
野菜もたっぷり添えていただきましょうー!^^
 
 
 
 
 
昨日のきんぴらに引き続き、定番お惣菜のひじきの煮物^^
{255B72FE-9162-409F-9133-250380D5F705}
にんじん、しめじ、大豆、さつま揚げが入っています^^
 
 
 
 
小松菜とカニカマのおろしあえ。小松菜が安かったのでここぞとばかりに~(笑)
{2EC8DE7D-2975-4B1D-9896-3AC3CB2EDBC7}
小松菜はさっとゆがいて(レンチン可)水にさらした後、細かく刻んでぎゅっと絞り、カニカマとまぜまぜ。
 
最後に水気をほどよく切った大根おろしとあえるだけ~♪
 
 
メインが揚げ物なので、さっぱり副菜にしてみました^^
 
 
 
我が家では人数が多いので、普通におひたしとかつくると倍量、いや3倍以上の量が必要で(特にG&Bはおひたしとかバンバン食べるので)そうなると副菜なのに結構コスト高になってしまうんですよね(´ε`;)
 
 
なので、このようにいろんなものを入れてカサマシしたり、アレンジしたりして、おひたしもどきのものを出すようにしています(笑)
 
 
これだと小松菜も(6人で)1袋で済みます~( ̄▽ ̄)(←セコ)
 
 
ま、それに、こうやったほうが、いろんな食材がとれて栄養的にもいいですしね!( ´艸`)(←とってつけた言い訳♡)
 
 
 
 
以上、昨日の晩ごはんでしたー!^^
 
 
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
 
 
年末の人間ドック後から私も食べ始めた酵素玄米。
(それまではダンナさんだけが白米やめて食べていましたが)
 
 
効果のほどはイマイチよくわかりませんが(オイw)
 
 
 
多分白米よりは健康にいいと思うので、今だに続けております!^^
 
 
 
たまに酵素玄米どうやってつくるんですか~?とコメントいただくので、今回またチラッと載せておきますね!^^
 
 
 
まず、私が使っている材料はコチラです^^
{D496486C-753E-43BD-A7A5-ECCEB5FA9C98}
普通の玄米と小豆、あと雑穀がミックスされたヤツです。
 
 
ウチの炊飯器には玄米モードがないので(そんなイイヤツではない:笑)こちらは電気圧力鍋で炊いています!
 

 

 

{61A97845-8027-4CBD-8A62-08CACC65D6DA}

 

▼電気圧力鍋 クックマイスター ホワイト

 

これだったんですが、こちら残念ながらSOLD OUT(T-T)

 

 

 

なんですが~

 

 

これ、リニューアルしたみたいで、今はコチラのデザインに変わったようです!(≧▽≦)

{3C459205-0171-416A-9979-EF84CC672762}

こういう高い商品にこそクーポン使ってくださいねー!

 

20%offクーポン

35908899
有効期限 3月末まで

 

 
 

電気圧力鍋、ついていなくても調理できてホント便利ですから、一度使うと手離せません!(≧▽≦)
 
 
 
 
 
で、話がそれましたが(^^;
 
 
 
 
 
玄米は普通に洗って、小豆と雑穀、塩少々とともにお釜にセット♪小豆と雑穀の分、私は目盛りより少し多めの水にしています^^
{60C6A64D-6FE4-42FC-A92B-B15763DCE184}
このまま4~5時間置いてから、玄米モードで炊きます!
 
このときもタイマーにしておくと便利。私、最近うっかり忘れることが多いので、タイマー機能のついた調理家電は頼りにしてます!(笑)
 
 
 
 
炊きあがりがコチラ^^
{E10B2A6D-F9D0-4A49-9972-B80EA94206DC}
この状態でもモチモチして私は好きです♡
 
が、
 
今度はこれを普通の炊飯器に移して、2日保温状態にしておくと、だんだん色が濃くなってきます^^
 
 
この間、普通の炊飯器はこれが占領するので、白米は電気圧力鍋で炊いているんですけどね(^^;
 
 
2日置いたら、1食分ずつに小分けして冷凍保存しています。
 
 
酵素玄米は冷凍すると酵素が壊れるとも聞いたことがあるんですけど、ま、私はぶっちゃけ酵素はあまり気にしてなく(笑)どっちかというと玄米食べるほうに重きを置いているので、そこはまぁ気にしません(^^;
 
 
 
ということで、参考にしているレシピはコチラです^^
 

 
 
玄米は食物繊維も豊富なのでお通じにもいいそうです!
 
 
 
電気圧力鍋がなくても玄米モードのある炊飯器でしたらすぐにできると思いますよ♪^^
 
 
 
よかったらお試しください^^
 
 
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
 
あ!そうそう!
 
 
こちらのキャンペーン、今日が最終日です!

 

+12円でもう1セット買えるマルサンアイの豆乳の日キャンペーン
 
 
 
完売のセットも出ていますが、まだ購入可能のものもあるので、最後に注文したい方、急いでー!(笑)
 
 
 
 
 
 
では、皆様、今日もよい一日を~(^-^)/~~
 
どくしゃになってね…