皆さん、こんにちは~(*^▽^*)ノ
西日本のほう、雨の被害がひどいみたいですね(>_<)
この辺でも先ほどから強い雨が降り始めました。雷も鳴ってますー!(>_<)イヤン~
皆さん、十分お気をつけくださいね!
これ以上被害が大きくなりませんように。
今は早く雨雲が去ってくれることを祈るばかりです!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
さて、
ここのところずーっとアップしてなかったダンナさん弁当(^^;
もうダンナさんにはお弁当つくらなくなったのかしら?(・∀・)
と思っている方もいたかもしれませんが、そんなことはありません!
(要る日は)毎日ちゃんとつくってますよー!^^
じゃないと、お昼代渡さないといけないので。そんなことやってたら、月に確実に数千円は飛んでくからねー!(笑)
とはいえ、最近では週に2回ぐらいはお弁当要らないと言われる日がありまして・・・
はっきり言ってラク♡( ̄▽ ̄)
ちなみに、自分たちでお弁当を詰めていっている娘たちも
(詰めるのだけセルフ。おかずはダンナ弁当つくるついでに私がつくる:笑)
ダンナ弁当がないと自ら一からはつくらないという~(*`▽´*)
(ま、学食もありますしね!笑)
あ、ここで皆さん、
そういう(お弁当要らない)ときってダンナさんにはお昼代渡してるのかしら?(・∀・)
って思いますよね?
答えは・・・・
渡してませーん!(笑)
正確に言うと、
ダンナさんからお弁当要らないと言ったときはダンナの自腹。
私が寝坊や材料不足でつくれないときはお金渡す。
です!(笑)
私はつくる気マンマンなのに要らないって言うんだもん、そりゃ自己都合なんだから自分でそれぐらい出せよ!(  ̄っ ̄)
という一貫したスタンスです。筋通ってますよね?(笑)
ちなみに、私がつくれなかった日は私のポケットマネーから現金500円かクオカード1枚を渡してます。(←少)
都会のランチ代だったら全然無理な金額ですが、
会社の周りに飲食店がないため、お弁当ないときはどうせ社食かコンビニなので、うちの場合はこれで足りてるらしい(・∀・)ニヤニヤ
てか(毎日じゃないんだからそのときぐらい)足りるもの食べーよ(笑)
ということで、前置きが長くなりましたが、今週のダンナさん弁当です!^^
ウチのお弁当、どうせ残り物プラスアルファ弁当なので、もう説明とか要りませんよね?( ̄▽ ̄)
【火曜日のお弁当】
3日間とも見たことあるおかずが入っていますでしょう~?(* ̄Oノ ̄*)(笑)
朝は卵焼きとかウインナー焼くぐらいで、あとは基本晩ごはんのからスライドです!
前日のメインが魚だったりすると、スライドするメインがないので、そういうときは冷凍食品に頼ったりします(^^;
が、なるべく冷凍食品は入れないようにしています(・`ω´・)キリッ
というと聞こえはいいですが
(添加物とか気にしているママ風w?:笑)
ぶっちゃけ冷凍食品入れるとお弁当がコスト高になるからです∵ゞ(≧ε≦● )プッ
(↑結局金w)
そんな我が家のゆるーいお弁当なので、こうやって結婚してからずーっとお弁当は続いています!
だって~
1日のランチ代が少なく見積もって500円だったとしても、
500×5日=2,500円/週
2,500円×4週=10,000円/月
10,000円×12カ月=
120,000円/年!
ランチ1食500円計算でこの値段ですから、1,000円ランチだったら年間24万円ですね・・・・・
そう考えるとやっぱりお弁当って安いですね(^^;
環境によってお弁当持っていける職場とそうでない職場があると思いますが、ウチは持っていける職場でありがたいです(^^;
(じゃなきゃ今ごろ破産?!:笑)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
で、今日もダンナさんは出勤だったので、いつもと同じように朝は起きまして・・・・
でも、休みの日ということで、ちょっと朝のんびり時間があったので、このお弁当に使っている使い捨てピックを・・・・
大量生産しました~♪^^
今は100均でかわいい市販のプラスチックのピックもたくさん売ってますが、
あれ、私、どうも洗うのがニガテで~(^^;
(すぐ排水口に流しちゃいます!←雑!)
なので、私はこの使い捨てのピックが好きで、ヒマなときにまとめてつくっています!^^
ダンナさん用にちょっとシックな色のもつくってみました。
が、
シックな色はお弁当に映えないのよね~( ̄▽ ̄)
ま、オッサン弁当だからいっか♪(笑)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日は午前中お仕事したので、午後は明日のパンがないので今から焼こうと思います!
外は雨だし、それに長女がバイトに乗っていっちゃって車ないので外も出れないし・・・・
(正確に言えば『歩いて外出たくない』です:笑)
それに、またこんなのもらっちゃったしね~ヽ(;´ω`)ノ
またきゅうりがー!(´ε`;)
これを処理しなくては!(笑)
この前紹介したきゅうりのキューちゃん、たくさんの方につくっていただいてありがとうございます!^^
どうですか?おいしくできましたかー?^^
今日またきゅうりもらったので、今度は佃煮にしてみようと思います!
うまくできましたら、またブログにアップしますねー!^^
では皆様、今日もよい一日を~(^-^)/~~
ESSE online プラチナレポーターズに参加中です
コメント
コメント一覧 (22)
娘のは 張り切って作るけど 旦那のは~(−_−;)
基本 毎日ですが 作りたくない時(娘のがいらない時)は ごめーんコンビニで買ってーって♪(´ε` )
自分のはなんでもいいし 最悪 カップラーメンとかで…
私 岡山在住ですが 家から5キロほどの所は 床上浸水とか凄いことになってます。
スーパーも浸かってて
てか、そこまでの道のり 通行止めです(・・;)
marienosetsuyak
u
が
しました
ほしてお久しぶりの弁当ネタやが?嬉しい♡
我が家は旦那さんは職場で患者さんと作って食べるし子供は不在でめっきり弁当に縁がなくなりました。。。いいんだか悪いんだかやけどの?(笑)
てか長女ちゃん、車に乗って行ってもた問題(^◇^;)
免許あるとこのよーな事態が発生するんやのぅ。ウチも子供が大学行って夏の帰省あたりとか車持ってかれるのを視野に入れておいた方がいいの。
雨、早くやむといいの。。。
marienosetsuyak
u
が
しました
私側の理由ならば500円、旦那側から「いらない」と言われた時は何も渡しません。
少ない額とか言う旦那様もいらっしゃるようですが、
主婦なんかは毎日100円以下の昼食で済ませていますから(T_T)
でも500円でも年間12万とは(>_<)
家族で近場にお泊まりで旅行に行けるじゃないですかー‼︎
そう考えると何としてでもお弁当を持たせたいです。
頑張ります!
marienosetsuyak
u
が
しました
昨日初めてきゅうりのキューちゃん作ってみました!
ものすごく美味しくてヤミツキです(^-^)
きゅうりの大量消費に良いですね!
marienosetsuyak
u
が
しました
私が更年期真っ最中なので
週の初めにおかずの
造り置きしておいて
ご飯炊いておかず温めなおして
詰めるだけみたいな(笑)
王子1号はそれでいいんですが
王子2号は大変です。
「彩りがよくない」だのと
文句ばっかですよ・・
それなら社食ですませればいいのにって
思うんですけどね・・
marienosetsuyak
u
が
しました
私はふたりで23,000円でやりくりしてるのですが料理が苦手で貧乏くさい料理なのに、6人で50,000でうまくやりくりされているなぁと思います。外国産の材料も利用されることも多いのでしょうか?
朝ごはんもどんな風にやりくりされているのか興味があります。
marienosetsuyak
u
が
しました
キューちゃん、作りましたー。リンゴ酢と減塩醤油で。アメリカで食べられるなんて感動。
ところで、旦那様のお弁当のご飯、少なくありません?それとも私が大食いなのか?
marienosetsuyak
u
が
しました
娘さんがいらないときは
ダンナさんにごめーんなんですね!
ウチと逆だー!(笑)
岡山のほうの被害、テレビで見ました!
倉敷とかほとんど水に浸かってますよね(T-T)
明日からは天気回復するようですので、
無理せず、masarin0506さんも
くれぐれもお気をつけくださいね。
marienosetsuyak
u
が
しました
ダンナさん弁当最近出てこないなーと
思ったらそういうことなのね(^^;
長女が車使うのは私が乗っていないときだけで
基本使用権は私だけどね(笑)
夜とか土日は空いてるので使わせてる。
保険も21歳になって家族限定に入ったから
乗らな損!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ですよねー!
主婦なんて家にいたら残り物で済ませているのがほとんどですもんね!(^^;
毎日数百円でもこうやって年間で見ると
結構な金額ですよね。
食べることなので絶対必要なお金ですが、
でも、ちょっと考えると節約できるところだと思います(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
キューちゃん、つくっていただいたんですね!
ありがとうございますー!(≧▽≦)
おいしくできたようでよかったです^^
ごはんのお供に、
きゅうりがたくさんあるときには
またつくってくださいね!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
社会人の息子さんもお弁当なんですか。
それは大変ですね~。
でも、自分がしんどいときでも
作り置きで対応されていて、
すばらしいですー!
私、娘にはそこまでできないな(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
いつもお読みいただきありがとうございます!
食材、特にお肉は国産には特にこだわっていません。
鶏肉は国産ですが、豚肉はカナダ産、牛肉(滅多に出てきませんが)はオーストラリアが多いです(^^;
朝ごはんはごはん食の人は前日の晩ごはんの残りの煮物とかに納豆、焼き海苔、漬物とか、そんなんですよ~。
私はパン食なので、基本はトーストにサラダとゆで卵、ヨーグルトに豆乳カフェオレです!
朝にはお金かけてません(^^;
marienosetsuyak
u
が
しました
ブリトーって何だ?!と
思わずググってしまいました!(笑)
オッサレー☆
手づくりキューちゃん、アメリカでつくっていただいたなんてうれしいですー!(≧▽≦)
私も以前、アメリカに駐在している友達のところへ行ったときに現地でつくって、ここでごはんの友が食べられるなんて~と感動されました(笑)
やっぱり日本人にはなつかしの味ですよね^^
ダンナ弁当、少なく見えますが、これ、900cc入るお弁当なので意外とごはん入るんですよ~。
男性用のお茶碗1.5杯ぐらい入ってます^^
marienosetsuyak
u
が
しました
お弁当作りは大変だけど、やはりつくるのは安いよね。男子高校生はコンビニだと1000円使わないとお腹いっぱいにならないんだって。だから意地でもお弁当作ってるよ。うちも冷凍にはあまり頼らないようにし、おかずを多目に作ってるかなあ。
あと一年半だわ!頑張らねば。
marienosetsuyak
u
が
しました
今時期なのに
1本68円は高いよねー( ̄▽ ̄;)
前はきゅうりたくさんもらうと
どうしようと思ったけど、
今はキューちゃんか佃煮にしちゃうので
たくさんもらうと逆に嬉しい(笑)
男の子はコンビニでは高くつくよね~
お弁当のほうが家計にはありがたいよね!
1年半なんてあっという間だよ(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
我が家の弁当箱と同じ大きさだー。うちの場合、2歳児の弁当箱になってますが( ^ω^ ) これからも色々と節約料理アイディア楽しみにしてます!
marienosetsuyak
u
が
しました
冷凍食品はやっぱり割高な気がしてつかいません。旦那さんの都合でお弁当がいらない時は渡してませーん。うちはまだ、子供が給食なので、1人分ですが、無いときはやっぱり楽ですよね~
これから、過去の記事も読ませてもらいますね(^-^)/
marienosetsuyak
u
が
しました
え?!これ2歳の子のお弁当箱ですか?!
おままごとですか?(笑)
っていうかウチのダンナさんが小食なんでしょうか?
marienosetsuyak
u
が
しました
え?!アメトピに載っていたんですか?!
(って知らなかった!)
わざわざ訪問していただいてありがとうございます!(≧▽≦)
冷凍食品、最近のってパッケージの割には中身が小さかったりして、どんどん割高感が増してますよね~(笑)
お子さん、給食うらやましいです!
大学も給食にしてくれないかしら?(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
あはは。ままごとじゃあありませんがなー。私がいなかった時、旦那と息子用にブリトー2つ用意していったらほぼ全部息子が食べ、加えて他にも色々と飲み食べしたようです。成長中。
marienosetsuyak
u
が
しました
ええー!
2歳でこのサイズのお弁当箱!
末恐ろしい~( ̄▽+ ̄*)
高校生ぐらいになったときの
お弁当箱は一体どうなっているのか、
楽しみですね!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました