皆さん、こんばんは~(*^▽^*)ノ
本日2回目の更新です!
先ほどの↑の記事にはたくさんのコメントありがとうございます!
初めましての方からもコメントいただきホントに嬉しいですー!(≧∀≦)
お返事が遅くなるかもですが、必ずしますので、しばらくお待ちくださいね〜(^^)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
先日、コメントで
『お給料が出たらお金を振り分けていると思うのですが、その項目を教えてください^^』
とのリクエストがありましたので、
ちょうど本日はダンナさんのお給料日、ナイスタイミングゥ~♪でしたのでお答えしまーす!^^
まず、お給料が出たら、私は口座管理分と現金管理分の2つに分けます!
【口座管理分】
◆住宅ローン
◆定期積立
◆ダンナ&娘2人の保険料(生命保険)
【現金管理分】
◆袋分け管理分
・食費(50,000円)
・日用雑貨費(5,000円)
・医療費(5,000円?)
・レジャー(外食)費(5,000円)
・通信費(22,000円)
・交通(ガソリン)費(20,000円?)
医療費と交通費は月により若干変動します
◆ダンナ&私の保険料(医療保険)
◆ダンナ小遣い
◆各種積立(車検・旅行)
◆光熱費
お給料が出たら、まず口座管理分の3つ
◆住宅ローン
◆定期積立
◆ダンナ&娘2人の保険料(生命保険)
は有無を言わさず口座から引き落とされるものなので、給料日の朝にネットバンキングでお金をすぐに移動させます!
で、これを移動させた後の残りのお金が1カ月の生活費となるわけですが、
口座管理分のお金を移動させたら、その口座に残っているお金全額おろしてきて、必要な分(大体5万円ぐらい)を千円札に両替してきます!
あ、ちなみに、全額おろすといっても、めんどくさいので硬貨までは下ろしませんよ~(^ε^)♪
おろせなかった千円未満のお金は、ネットバンキングで毎月給料日に別口座に移しています。
(ネットでやる小銭貯金みたいなものです)
これが端数なんですが結構たまるんですよ( ´艸`)
で、まとまったら何か自分のために使ってまーす(←またかよ:笑)
ということで、うちの給料が入る口座はいつもきれいに残高0円です!(T▽T;)
(そのためわざと引き落とし口座とかは別にしているんです!)
よって、メイン口座には余分なお金は一円も入っていません!(・`ω´・)キリッ
でも、これって、お給料が入ると、
『今月もこの金額で1カ月頑張るぞー!』
って気合が入って、なかなかすがすがしいものですよ!(笑)
・・・って話がそれましたが(^^;
で、おろして両替してきたお金を使って、この項目にお金をわけていきます。
◆袋分け管理分
・食費(50,000円)
・日用雑貨費(5,000円)
・医療費(5,000円?)
・レジャー(外食)費(5,000円)
・通信費(22,000円)
・交通(ガソリン)費(20,000円?)
袋分け管理分は、こちらの長年使っているジャバラの財布?(ちなみに100均:笑)
にお金を入れておきます^^
食費は食費専用財布に月の初めに50,000円入れちゃいます!
このときに諭吉様で入れておくより夏目野口(←呼び捨て)で入れておいたほうが意識して使うので減りが少ないと思われます(笑)
あとの項目は・・・
◆ダンナ&私の医療保険料→カード払い袋へ
◆ダンナ小遣い→手渡し
◆各種積立(車検・旅行)→銀行集金&封筒へ
◆光熱費→カード払い袋&引落口座へ
ちなみに、カード払い袋はこんなのです(^^)
クレカを使ったらその分の現金をすぐに入れておいて、引き落としのときにここから現金を入金しています^^
これでおろしてきたお金はスッカラカンになります!(笑)
が!
1ヶ月いただいたお給料で赤字にならずにやりくりできればそれで良しとしてます!(^^)
ちょっと長くなっちゃいましたが、質問してくれた方、わかったかなー?(^^;
家計管理、よかったらこちらの過去記事も参照してくださーい^^
【お悩み◆袋分けにするとお金がぐちゃぐちゃになる(>_<)】
またわからなかったらコメント欄でも質問くださいね~(^-^)/~~
では、また~(^-^)/~~
ESSE online プラチナレポーターズに参加中です
コメント
コメント一覧 (8)
marienosetsuyak
u
がしました
最近、フォローさせて頂き参考にさせて頂いています。
お金を封筒で振り分け管理、というのはよく聞きますが、基本的にクレカ払いの我が家には、向かないと思っていました。
でも、今回の記事を拝見して、なるほど!と目から鱗。うちはメインバンク=引き落とし口座なので、自分の利用分はともかく、夫のカード払いがどうしても管理が難しく、なぁなぁになってしまってましたが、メインバンクのお金をなくす(減らす)ことで夫に危機意識をもってもらおうと思います(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
実は前からまりえさんはどうされているのか聞きたかったことがあったので、もしお時間があったら教えて頂きたいのですが、家計簿は使っているのかどうか、記録は毎日どうされているのか? それと、予算以内に納めるためには、なにかアドバイスありますか? 恥ずかしい事に、未だに家計簿はただの“記録”でして…あまり予算どうりに納めるコツがつかめていないというか…何だかんだ予定にしていない出費がいつもあって、ダメダメです。 仕事柄、夫が夕食担当の日が週二・三日あり、彼は自分が好きなものを買ってくるので食費は何時もオーバーです(予算は言ってありますが効果なしです)。
よろしくお願いします。
marienosetsuyak
u
がしました
私もジャバラのお財布を買いに行こうと思います。
まりえさんのお給料は生活費に使ったりしていますか?
何回も質問してすみません> <
marienosetsuyak
u
がしました
初めまして。そして、最近フォローしていただいたとのこと、ありがとうございます!(≧▽≦)
食材のまとめ買いは時間とお金の節約を目的に始めたら、意外と私にはハマってうまくいったので、それ以降ずっとこの方式でやっています♡
プラス、献立を決めるようになってからは食費の赤字はほとんど出ていないんですよ~^^
まねっこ大歓迎なので、よかったらメニュー、パクっちゃってくださいね!(≧▽≦)
これからもどうぞよろしくお願いします♡^^
marienosetsuyak
u
がしました
お返事遅くなってしまいすみません(>_<)
フォロー&リブログも
ありがとうございます♡^^
ダンナさんのカード払いが
家計管理のネックという話はよく聞きます(^^;
が~
やり方次第(引き落とし口座を分ける)等々では
上手に管理できるやり方もあると思いますよ^^
今回の記事がかあさんさんの何かヒントになったらうれしいです!
これからもよろしくお願いします^^
marienosetsuyak
u
がしました
今回の記事、参考にしていただきありがとうございます!^^
家計簿・・・厳密にいえばあります!
というか、日々支出の記録をつけているのは、現金で管理している袋分け分だけなんですけどね(^^;
そのほかはもう出ていくものが決まっている項目(やりくりしようがない項目)ばかりなので、家計簿の予算=支出となります。
袋分けの項目だけになるとあまり数がないのでつけるのも簡単ですし、うちは食費は週1まとめ買いなので記録も週1です(笑)
生活雑貨は月の初めにまとめ買いなのでこちらは月1ですし(^^;
予算どおりにいかないというのは、そもそもの予算が間違っている可能性があるかもしれません。立てた予算が少なすぎるということです。
ただの記録ということは、記録はとってあるんですよね?^^
それを見返すということをしていますか?
何が無駄でこうなってしまったという振り返りが家計簿では大事です^^
ご主人の買い物で支出が多くなってしまうのは、その分自分のときに減らすか、いっそダンナさん分の予算を多くするかですねー。
ダンナさんにも予算を守ってもらうように、ダンナさん用の食費財布をつくるとか?
残金が見えないと幾らでも使っていいという思考になりますからね~(^^;
コメント欄なのであまり長く書けませんが、またわからなかったらメッセージでもくださーい!^^
marienosetsuyak
u
がしました
お返事遅くなってしまいすみません!(>_<)
今回の記事でわかりましたか?(^^;
私のお給料は基本的には生活費には入れていません。これは働き始めた最初からそうです。
が!
やっぱり子供2人が中学生~高校生は塾代がかさんだので私のお給料からもしばらく補塡していた時期がありました(T-T)
でも、これはもう一時のこと、期間限定と思って仕方ないですよね(^^;
でも、最初から生活費に回していたら、そのときに補塡することができなかったので、あのときだけだったのでよかったです。
私の給料はほぼ貯蓄と投資、あとは美容院やジムの会費など、自分のことに使っています^^
marienosetsuyak
u
がしました