皆さん、こんばんは~(*^▽^*)ノ
 
 
 
 
本日2回目の更新です!
 
 
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
 
 
 
本日、2人の娘たちの大学の後期授業料を振り込みましたー!
 
 
 
 
その額2人合わせて
1,260,000円!
(ちなみにコレで半年分ですからね( ̄▽ ̄)
 
 
 
 
午後からはATMをめぐり、いろんなところからかき集めた現金を一つの口座に入金して・・・・
 
現金で112万円入金。手が震える(笑)
 
 
 
 
で、
 
 
 
 
家に帰ってきてからネットバンキングで
 
 
 
 
 
ポチっとな♪(°∀°)b
 
 
 
 
 
 
あっという間に残高は
 
 
1,263,891円→3,891円
 
 
になりました~ヽ(;´ω`)ノ
 
 
見なれた残高4桁。ほっとする~(笑)
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、今回の現金の出どころは・・・・
 
 
◆奨学金プール口座より    72万円
◆貯蓄より      40万円
◆夏のボーナスより   14万円
 
 
の合計126万円です(*´Д`)=з
 
 
 
 
 
 
 
我が家は2人とも日本学生支援機構の奨学金(有利子)を借りて授業料の一部に充てています。
 
 
 
 
借りている額は2人ともに月3万円で、4年間借りると総返済額は176万円余になります。
 
 
(これ、長女のときの計算なので次女のときはわかりません。多分同じぐらいだと思っていますがしっかり確認はしてません)
 
 
 
この金額だと、卒業後の毎月の返済額は
約11,000円、それが13年間続きます。
(普通にいけば35歳ぐらいまで返済っちゅーことです)
 
 
 
奨学金は本人が返済していくので、借りる前(高校生のころに)このことは娘たちにも説明済みで、本人も納得もしています。
 
 
 
ただ、高校生のころに月々11,000円と言われても多分ピンと来てなかったでしょうけどね。高校生のときはバイトもしたことなかったので(笑)
 
 
 
 
 
 
でも、
 
 
 
月々11,000円の返済というのは大学を出て普通に正社員となって働けば返せない額ではない。だから大学出たらマジメに働け!
 
 
 
とは言ってあります(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、親が返済してあげる気は全くありません!(^^;
 
 
 
ただ、完済前に結婚が決まったら、それは親が残りは払ってあげようとは思っています。さすがに借金つきで嫁に出すのは心苦しいので~(笑)
 
 
 
 
奨学金については賛否ありますが、私は子どもに教育費を一部負担させるのも、いいかげんな気持ちで進学するのではないという自覚もできていいのではないかと思います。返済するときにその重みも感じるでしょうし^^
 
 
 
それにこれからの時代、子どもに全部やってあげて親がスッカラカンでは生きていけませんよね!
 
 
親だって教育費と並行して自分たちの老後も考えないといけない時代です!(・`ω´・)キリッ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
話がそれましたが、
 
 
 
 
奨学金、普通だったら半年分なので
 
 
 
30,000円×6カ月分=180,000円
 
 
 
の、2人分=360,000円を使うところですが、今回、
 
 
◆奨学金プール口座より    72万円
◆貯蓄より      40万円
◆夏のボーナスより   14万円
 
 
36万ではなく、なぜ72万円になっているかといいますと・・・
 
 
 
 
 
奨学金って高校生のときに申し込みしておいても、実際に大学が始まって振り込まれるのは早くても5月、遅いと6月になるんですよ~(>_<)
(もちろんその分まとめて振り込まれます。3万だったら2カ月で初回は6万円とか)
 
 
 
なので、当然入学が決まって最初の授業料を払うときには、まだ振り込まれていません。
 
 
 
 
私大だと、入学金なども合わせて3月末までに結構な大金振り込んだ気がするんですけど、
(日時はウロ覚えですみません~)
 
 
 
入学時には奨学金はアテにできないので、自力でお金何とかしないといけないので注意ですよー!
 
 
 
 
 
 
 
ということで、とりあえず1年生の前期授業料は奨学金を頼らずに用意したため、1年生前期分の3万×6カ月の18万がそのまま残っていました^^
 
 
 
 
なので、その余っていた1年前期分を今回の授業料に充てました^^
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウチは2歳違いの姉妹で、しかも2人とも私大に進学してしまったため、去年・今年と教育費がとんでもないことになりました(>_<)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
だって・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
大学への振込だけで年間約250万円の支出ですからね!
 
新車買えるわ!(笑)
 
 
 
 
それが2年続いたわけです!(>_<)
(しかも定期代や教科書代はさらに別です!)
 
 
 
 
 
 
マジで金策よく頑張ったよ私!(*´Д`)=з(笑)
 
 
 
2歳違いの兄弟をお持ちの皆さん、頑張ってください!^^
 
 
 
 
 
 
 
 
今回で長女は最後の授業料の振込でした。
 
 
 
 
 
 
 
やっと終わった~(´□`。)
 
 
 
 
 
 
というのが今の正直な感想です(笑)
 
 
 
 
 
 
でも、まだウチはあと一人いますから、まだまだ教育費地獄は続きます( ̄_ ̄ i)
 
 
 
 
 
が!
 
 
 
 
 
理系だった長女に比べると、文系の次女のなんと授業料の安く感じることかー!(笑)
 
 
 
 
もう完全にマヒってますな( ̄▽ ̄)
 
 
 
 
 
 
 
 
長女が国公立落ちて、私大に行くと決まったとき、
 
 
 
 
 
この先4年間、途中で次女も大学進学したら2年はダブる期間もある大学の学費、果たしてウチは払っていけるのだろうか?
 
 
 
 
 
と、不安いっぱいでスタートしましたが、
 
 
 
 
 
やっぱり去年と今年が2人重なって一番厳しかったです(>_<)
 
 
 
 
 
 
もうホントに口座中にある金、かき集めたもんね!(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
そのかき集めた甲斐あって、娘たちには学資保険がわりの保険がありましたが、結局それには手をつけずに長女の分は何とか払い終えることができました^^
 
 
 
 
 
あと2年、次女がありますが、この2人学費が重なった苦しい2年間も何とか乗り越えられたので、
 
 
 
 
次女の学資保険も手をつけずに、このまま預貯金とボーナスの補塡で卒業まで払えればと思っています!
 
 
 
 
ちなみに、手つかずの保険はそのまま置いておき、嫁入りのときに渡す予定です^^
 
 
 
 
 
 
 
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
 
 
 
 
 
教育費のことを書くと、今、ちびっこをお育ての若いママたちから震え上がるコメントをよくいただくんですけど(笑)
 
 
 
 
 
大丈夫ですよ~(*´∀`)
 
 
 
 
 
こうやってフツーのサラリーマンのダンナ+おパート主婦の1馬力の家庭でも、娘2人、大学まで行けますから!(笑)
 
 
 
 
 
 
でも、それにはやっぱりコツコツ長年の準備は必要です!(・`ω´・)キリッ
 
 
 
 
 
 
 
私がいつもブログで言っている
 
 
 
 
『子どもが中学に入る前までが貯め時!』
 
 
 
 
これホント大事です!
 
 
 
 
 
 
 
でも、文字どおりにとればコツコツ貯めるのは確かに大事なんですけど、それだけではやっぱり大変なんですよ。
 
 
 
子どもの成長とともに支出も増えますからね。
(そのわりには収入はそんなに増えない:笑)
 
 
 
 
 
なので、この期間にはコツコツ貯めること以外にもう一つ、やるべきことがあります!(・`ω´・)キリッ
 
 
 
 
 
気づいた人はもうやっているハズです!^^
 
 
 
 
 
・・・・・と今日は長くなったのでこの辺で~(^-^)/~~
 
 
 
 
 
続きはまたいつかー!(笑)
 
 
 
 
 
では、また~(^-^)/~~