皆さん、こんばんは~(*^▽^*)ノ
本日2回目の更新です!
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
本日、2人の娘たちの大学の後期授業料を振り込みましたー!
その額2人合わせて
1,260,000円!
(ちなみにコレで半年分ですからね( ̄▽ ̄)
午後からはATMをめぐり、いろんなところからかき集めた現金を一つの口座に入金して・・・・
で、
家に帰ってきてからネットバンキングで
ポチっとな♪(°∀°)b
あっという間に残高は
1,263,891円→3,891円
になりました~ヽ(;´ω`)ノ
見なれた残高4桁。ほっとする~(笑)
ちなみに、今回の現金の出どころは・・・・
◆奨学金プール口座より 72万円
◆貯蓄より 40万円
◆夏のボーナスより 14万円
の合計126万円です(*´Д`)=з
我が家は2人とも日本学生支援機構の奨学金(有利子)を借りて授業料の一部に充てています。
借りている額は2人ともに月3万円で、4年間借りると総返済額は176万円余になります。
(これ、長女のときの計算なので次女のときはわかりません。多分同じぐらいだと思っていますがしっかり確認はしてません)
この金額だと、卒業後の毎月の返済額は
約11,000円、それが13年間続きます。
(普通にいけば35歳ぐらいまで返済っちゅーことです)
奨学金は本人が返済していくので、借りる前(高校生のころに)このことは娘たちにも説明済みで、本人も納得もしています。
ただ、高校生のころに月々11,000円と言われても多分ピンと来てなかったでしょうけどね。高校生のときはバイトもしたことなかったので(笑)
でも、
月々11,000円の返済というのは大学を出て普通に正社員となって働けば返せない額ではない。だから大学出たらマジメに働け!
とは言ってあります(笑)
ちなみに、親が返済してあげる気は全くありません!(^^;
ただ、完済前に結婚が決まったら、それは親が残りは払ってあげようとは思っています。さすがに借金つきで嫁に出すのは心苦しいので~(笑)
奨学金については賛否ありますが、私は子どもに教育費を一部負担させるのも、いいかげんな気持ちで進学するのではないという自覚もできていいのではないかと思います。返済するときにその重みも感じるでしょうし^^
それにこれからの時代、子どもに全部やってあげて親がスッカラカンでは生きていけませんよね!
親だって教育費と並行して自分たちの老後も考えないといけない時代です!(・`ω´・)キリッ
話がそれましたが、
奨学金、普通だったら半年分なので
30,000円×6カ月分=180,000円
の、2人分=360,000円を使うところですが、今回、
◆奨学金プール口座より 72万円
◆貯蓄より 40万円
◆夏のボーナスより 14万円
36万ではなく、なぜ72万円になっているかといいますと・・・
奨学金って高校生のときに申し込みしておいても、実際に大学が始まって振り込まれるのは早くても5月、遅いと6月になるんですよ~(>_<)
(もちろんその分まとめて振り込まれます。3万だったら2カ月で初回は6万円とか)
なので、当然入学が決まって最初の授業料を払うときには、まだ振り込まれていません。
私大だと、入学金なども合わせて3月末までに結構な大金振り込んだ気がするんですけど、
(日時はウロ覚えですみません~)
入学時には奨学金はアテにできないので、自力でお金何とかしないといけないので注意ですよー!
ということで、とりあえず1年生の前期授業料は奨学金を頼らずに用意したため、1年生前期分の3万×6カ月の18万がそのまま残っていました^^
なので、その余っていた1年前期分を今回の授業料に充てました^^
ウチは2歳違いの姉妹で、しかも2人とも私大に進学してしまったため、去年・今年と教育費がとんでもないことになりました(>_<)
だって・・・
大学への振込だけで年間約250万円の支出ですからね!
新車買えるわ!(笑)
それが2年続いたわけです!(>_<)
(しかも定期代や教科書代はさらに別です!)
マジで金策よく頑張ったよ私!(*´Д`)=з(笑)
2歳違いの兄弟をお持ちの皆さん、頑張ってください!^^
今回で長女は最後の授業料の振込でした。
やっと終わった~(´□`。)
というのが今の正直な感想です(笑)
でも、まだウチはあと一人いますから、まだまだ教育費地獄は続きます( ̄_ ̄ i)
が!
理系だった長女に比べると、文系の次女のなんと授業料の安く感じることかー!(笑)
もう完全にマヒってますな( ̄▽ ̄)
長女が国公立落ちて、私大に行くと決まったとき、
この先4年間、途中で次女も大学進学したら2年はダブる期間もある大学の学費、果たしてウチは払っていけるのだろうか?
と、不安いっぱいでスタートしましたが、
やっぱり去年と今年が2人重なって一番厳しかったです(>_<)
もうホントに口座中にある金、かき集めたもんね!(笑)
そのかき集めた甲斐あって、娘たちには学資保険がわりの保険がありましたが、結局それには手をつけずに長女の分は何とか払い終えることができました^^
あと2年、次女がありますが、この2人学費が重なった苦しい2年間も何とか乗り越えられたので、
次女の学資保険も手をつけずに、このまま預貯金とボーナスの補塡で卒業まで払えればと思っています!
ちなみに、手つかずの保険はそのまま置いておき、嫁入りのときに渡す予定です^^
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
教育費のことを書くと、今、ちびっこをお育ての若いママたちから震え上がるコメントをよくいただくんですけど(笑)
大丈夫ですよ~(*´∀`)
こうやってフツーのサラリーマンのダンナ+おパート主婦の1馬力の家庭でも、娘2人、大学まで行けますから!(笑)
でも、それにはやっぱりコツコツ長年の準備は必要です!(・`ω´・)キリッ
私がいつもブログで言っている
『子どもが中学に入る前までが貯め時!』
これホント大事です!
でも、文字どおりにとればコツコツ貯めるのは確かに大事なんですけど、それだけではやっぱり大変なんですよ。
子どもの成長とともに支出も増えますからね。
(そのわりには収入はそんなに増えない:笑)
なので、この期間にはコツコツ貯めること以外にもう一つ、やるべきことがあります!(・`ω´・)キリッ
気づいた人はもうやっているハズです!^^
・・・・・と今日は長くなったのでこの辺で~(^-^)/~~
続きはまたいつかー!(笑)
では、また~(^-^)/~~
コメント
コメント一覧 (38)
うちは文系→理系なんですよね~
高く感じるんだろうな(›´ω`‹ )
やっぱり子供にも一部負担してもらおうかな←弱気
最後、やるべきことの部分で若干噛んでしまわれた様子( ゚∀゚)・∵グハッ!!
やはり高額出費のダメージがまだ…(笑)
1日で120万とかってスゴいですよね★
marienosetsuyak
u
がしました
ウチもまりえさん家と同じ、2歳違いの姉妹がいるんで(´・ω・)学年も一緒です!
下の娘は 一人暮らししながら大学通ってるんですけど、それでもやっぱり大変ですぅ(´・ω・)奨学金も借りてますよー、ウチはそれぞれ5万です。
成人式、卒業式の袴、もう お金のかかる事だらけ(´・ω・)ホント2歳違いの姉妹って大変だー!まりえさん見習ってやりくり頑張りますっ!
marienosetsuyak
u
がしました
お金の事もそうだけど、他の事もね(笑)
でもでも。
確かにお金は子供が小さい時に貯めろって意味わかります。
そして、恐怖におののいてもなんとかなるのも。。
結局ヤルしかないんですもんねー。
そして、私立の学費が1人減ったハズなのにたまに苦しい時があるのはなぜでしょね。
使ってるつもりなくても解放感から使ってるんでしょうね。
改めて引き締めようと思いますっっ
marienosetsuyak
u
がしました
久しぶりの大学学費の記事。何度読ませてもらっても、身が引き締まります!
うちは3匹おりますので、働いて頑張ります!ああ、吐きそうー( ̄▽ ̄;)
marienosetsuyak
u
がしました
marienosetsuyak
u
がしました
marienosetsuyak
u
がしました
ふ、ふ、ふ、震えが止まらないんですけど((( ;゚Д゚)))
(笑)
知りたいけど聞きにくいことなんで
とっても参考になりました!感謝!
とりあえず貯金しなきゃですね(;∀;)
お互いに頑張りましょう!
marienosetsuyak
u
がしました
ホント子供が小さいうちが貯め時ですね。
その貯めいた貯金も、家はダンナが病気になり、働けない期間があって、加えて賞与給与の減給で今口座の残高40万です……。このコメントを読んでくださっている皆さんに、働けない期間を保障する保険に入ることを、身をもってオススメします!
marienosetsuyak
u
がしました
marienosetsuyak
u
がしました
marienosetsuyak
u
がしました
我が家も子供が中3のとなり、夏くらいから塾代がかかるようになりました(・・;)。もしも高校も私立になったら、大学まで私立...7年ですね。
まりえさんの言われたとおり、貯め時は小学校まででしたね。
marienosetsuyak
u
がしました
娘二人、長女が私大文系2年生、一人暮らし、次女が公立高3年生、来春からは私大文系、一人暮らしの予定です。
今月長女の成人式の前撮りしましたー。教習所にも行きましたー。
お金がまさに、飛んでいきます‼
気がついた時が、いつでもスタート‼
まりえさんのブログ読んで、反省、参考、しつつ、頑張ろう‼と思った
働く母でした!
ヨシッ‼
marienosetsuyak
u
がしました
我が家も今、3つ違いの姉弟、私立…。
2人合わせて月々45万飛んでます。
3年前から私も社員になり、私の給料全額と旦那の給料から足し、用意していますが、厳しい~~~~~~(T . T)あと数年一緒に頑張りましょうね‼︎‼︎‼︎
marienosetsuyak
u
がしました
大学生の子供を持つ親は、みんなが共感出来るブログですね。
うちは7年前に、最後の授業料振り込みましたが、その時の解放された気持ち、今でも覚えています。
うちの場合は2歳違いですが、次女が浪人したので、3年間大学がダブりました(>_<)
おまけに次女は地方の大学へ進学したので、仕送りを含むみ、1ヶ月に換算すると毎月約30万円の出費になりました。
まりえさんと違い、学資保険は最初っから充てにしていました(>_<)これがないと無理でした。
ただ子供が学校を卒業するまでは、全て私達親が払いました。私もそうしてもらっていた為、そう言うものだと思っていた所もあります。まりえさんの高校の時から、きちんと奨学金の話しをされて、本人がきちんと返済していくと言う話し、共感しました。
学資保険には手を付けず、お嫁に行く時に持たせてあげる、奨学金もお嫁に行った後は払ってあげる等々。もう全て共感しまくりです。今度は私の老後の師匠にでもなってほしいです(^-^)v
お会いしなくても解ります。素晴らしいご家族なんでしょうね(^-^)とても勉強になりました。
marienosetsuyak
u
がしました
私はパートで働いていますが、その割に貯金が出来ていない…年齢も40半ばに差し掛かるし、現実を見直さないと!と思いました(^^)
あっ!切干大根のゴマポン、家族にも大好評でした。
marienosetsuyak
u
がしました
学費、ほんと大変ですよねー
同じ年の子がいるからそうそうって声が出ましたわ
それに学費に合わせて
女の子は成人式もあるのでお金かかるの事かかる事‥男の子と全然違う
後男の子も女の子も車の教習所代はいるしねぇ
うちは学費ダブリが最低一年半あります。
お互い頑張りましょうねぇ。
marienosetsuyak
u
がしました
親は大変ですよね。
家も、理系2人と文系1人でした。
理系は大変ですよね。
その他諸々、色々なお金が
掛かります。
大学院卒業して社会人になったと安心した所、
結婚しました。
親は、少し寂しいです。
marienosetsuyak
u
がしました
|ω・)チラッ あら。バレた?
強調したい気持ちが強すぎて両方出してしまったのよね~(笑)
早速直しました!あざすー!
みかん家は文系→理系の学費なんですね・・・
学科にもよると思いますが、理系でも昔ながらの学科は安いですが、最近はやりの学科はさらに高いと聞きます~。
さて、みかん家のおぼっちゃまどっち方面の理系ですかね~?^^
marienosetsuyak
u
がしました
わー!ひとり暮らしー!
下宿代もかかってさらに大変ですよね(T-T)
でも、ひとり暮らしっていい経験ですよ~。
親のありがたさもわかるし(笑)
それだけお金出しても得るものあると思います!^^
うちも私大じゃなかったらひとり暮らしさせたかったですよー!(^^;
まだまだお互いお金かかりそうですね~。頑張りましょうー!^^
marienosetsuyak
u
がしました
1人減ったらその分お金貯まるハズなのに~っていうの、アルアルですよね!
解放感から使っちゃうっていうのもわかります!(>_<)
来年そうならないように気をつけなきゃー!(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
お久しぶりですー!^^
大学学費の記事を書くと
身が引き締まって
皆さん痩せる思いだそうですよー!
∵ゞ(≧ε≦● )プッ
お子さん3人も次から次へとで
また大変ですよね・・・
今から計画的に頑張ってください!^^
marienosetsuyak
u
がしました
おー!ただいま絶賛返済中の方なんですね!
しかも新米ママ!(*゚∀゚)=3
やっぱり家庭を持つと『奨学金の返済がなかったら・・』というのは思いますよね(´ε`;)
でも、そのお金で学んだからこその今があるので、奨学金の返済も今の生活の一部だと思えば必要経費です!(笑)
お子さんのための貯金は児童手当などできちんとやっていけば大丈夫ですよ♡頑張ってくださいね^^
marienosetsuyak
u
がしました
お役に立てれば幸いです(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
震え上がらせてしまってすみませんー!(>_<)(笑)
こういうお金の話って、やっぱりリアルには聞けないですもんね~(^^;
お役に立ててよかったです!^^
marienosetsuyak
u
がしました
ご主人が・・・
それは大変でしたね(*´Д`)=з
備えていても、病気や怪我などで
普通どおりに生活がいかないことも
ありますもんね。。。
保険料は高いですが、
そういうもので万が一のときに
カバーすることも大事ですね・・・
marienosetsuyak
u
がしました
ありがとうございます!^^
marienosetsuyak
u
がしました
長女が大学4年、次女が1年ですが、この4年間は教育費だけで約1千万円です。
シンドイですね。。。
marienosetsuyak
u
がしました
セノビックプリンのmaimaiさんですね!
息子くん背は大きくなったかな?^^
自分が親になって親のありがたみって実感しますよね~私もこの歳になってもそうです(^^;
お子さん幼稚園でダンナさんが40overだと、教育費のピークが終わってから老後資金というわけにはいかないと思うので、
今のうちから長い期間かけて少しずつ、しかも両方とも貯蓄していかないと50代が大変かもしれませんね(^^;
ウチも今教育費のピークですが、これから老後資金と思ったら、役職定年で給料は右肩下がり、老後資金は怪しいもんです(T-T)
そうならないように、若いときからコツコツためてくださいね!(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
わかりますー!
中3は夏期講習とか、ハンパない額請求されますよね!(>_<)
受験生はまだ冬期講習もありますからね!(笑)
うちもチビチビ貯めていたお金、高校受験の1年で結構減った記憶があります~(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
わ~お2人とも下宿ー!(>_<)
すごいー!
うちは私大だったら家から通える範囲しかダメと言って制限かけちゃったので~(^^;
私大で下宿・・・やってあげられるおうちで娘さんは恵まれていらっしゃいますね!^^
marienosetsuyak
u
がしました
月々45万!(*゚∀゚)=3
それ学費ですか?!
もうワケがわかりません~(笑)
日本の大学って高すぎますよね!
marienosetsuyak
u
がしました
いつもお読みいただきありがとうございます!
まず!
毎月30万円払えるところがすごいです!(笑)
私もダンナも自分のときは私大4年間親に払ってもらったくせに、自分の娘のときは奨学金という、何ちゅー親だ!って感じですよ( ̄▽ ̄)
そんなすばらしいご家族じゃ全然ないです~!(笑)
こんなんですが、これからもよろしくお願いします!(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
5年生ですか~これからですね~(笑)
今回大学の大きなお金の話をしましたが、これから中学、高校と、公立でも結構お金かかるんですよ~。
しかもまとまったお金じゃないけど、ちょこちょこ支出って結構痛いですよね、家計には(^^;
そんなのが大学入るまで続きます・・・
覚悟してくださいね~(笑)
切干大根のゴマポン、好評でよかった~♪^^
ぜひ定番おかずの一つに加えてくださいね♡
marienosetsuyak
u
がしました
成人式!男女で違いすぎますよね~支出がー!(>_<)
女の子手当欲しい♡(笑)
でも、運転免許はウチはバイト代で払わせていますので親は払ってませーん♪
あと携帯代も♡
バイトでかーちゃんより稼いでいるので、それぐらい払ってもらわないと!(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
理系2人含む全部で3人大学卒業されてー!
すごいですー!
もう最近大学生の親と聞くとみんなお金持ちに見えてきます~(笑)
20代で結婚は最近は早いんですかね?(^^;
親さんはちょっと寂しいかもしれませんが、でも、結婚できなくてずーっと家にいられるよりいいと思いますよ~♪^^
marienosetsuyak
u
がしました
4年間で一千万円~!?
もうケタが違いすぎます!
なんとコメントお返ししてよいやら(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
我が家は双子もいるので震え上がっています:(;゙゚'ω゚'):今のうちにどうにか軌道修正していきたいところです…
続きも気になりますので、是非お願いします(*^^*)
marienosetsuyak
u
がしました
初めましてー!^^
おぉ~双子ちゃんー!かわいい~(≧▽≦)
けど、大きくなると大変ですよねリアルな話(笑)
お子さんが小さいうちだったらまだ軌道修正全然できると思うので、また続きの話もお楽しみにしておいてくださいね!(←はよ書けって話w)
marienosetsuyak
u
がしました