皆さん、こんばんは~

本日2回目の更新です!
***************
ちょっと前に(といってももう先月の話
)

大学の授業料を2人分一遍に振り込んでヒーハーな話を書きましたが・・・・
そのとき最後のほうで
『貯め時ではもう一つやることがある』
と書いたのを皆さん覚えてますか~?

今日はそのお話です^^
**************
注:この先の話は奥さんが正社員でバリバリ収入がある人には当てはまらないと思います~あくまで奥さんはパートという前提でのお話です

よく子どもが小学生までが貯め時といいますが、
貯め時に実践したほうがいいもう一つの大事なこととは・・・・
『生活レベルを上げない』
ことです^^
そんなことわかってるわよ~♪ふだんから節約もしているし、ウチはそんな贅沢もしてないし

という方、多いと思いますが、ここで言う生活レベルとは贅沢するとかそういうことじゃないんですよ^^
例えば、
子どもが小学生になってパートに出る奥さんはたくさんいますよね?
で、そのパートに出る前はダンナさんのお給料だけでやりくりできていたわけですよねー?
特に私立幼稚園に通っていたお子さんをお持ちの方なら、
それが公立小学校へ入って、私立の高い幼稚園代が公立小学校の給食費+αになったら、
今まで払っていた私立幼稚園代の何万円はお金浮きますよねー?
さらに自分がパートに出たら何万円と収入ふえますよねー?
その浮いた幼稚園代と自分のパート代、知らない間に家計へと消えていませんか?

外食が増えたり、買い物が頻繁になったり、今までは値段気にして買っていた洋服も、私が働いてるからいっかー^^♪と気軽に買ってみたり・・・
特に贅沢していなくても、今までなかったそれだけのお金が家計に流れてしまっているとしたら、それは生活のレベルがじわじわ上がっていることと同じなんです~

そこに気づかずに安易に収入を増やすことで足りない分を賄おうとすると、この先子どもの成長とともにどんどんふえる支出に対応できなくなります

そもそも家計の足しにとパートに出るんだから家計に回すのは決して悪いことではないですが、
今までできていたダンナさんだけの収入で家計を回すということを、自分がパートに出たからといってそうそうに諦めてほしくないです!
というか、せめて子どもが塾に通うぐらいまでは
パート代はなかったものとして家計には回さない!

ぐらいの気持ちで家計に少し余裕をつくっておくほうが、
この先、中学生、高校生になり、塾だー、部活だーと、普通に学校行く以外にかかる教育費にも対応できる家計になると思います!
教育費って大まかに言われていますが、大体は大学の授業料の話です。
でも、そこにはそれまでの中学・高校での塾代、受験料等々は入っていないんですよね~。
大学の授業料は大きいことはわかっているので皆さん学資保険などで小さいころからコツコツためていると思うんですが、
落とし穴は中・高校のときの塾代!これは本当に月々の家計を確実に圧迫します!

なので、その時期のモロモロの支出って、それこそ
おかーちゃんのパート代が右から左へ~

なんですよ~

私も実際、娘2人が中学・高校のときは、2人の塾代がどうしてもダンナさんの毎月のお給料からは捻出できず、私のお給料からも出していました

でも、これ、その前から自分のお給料には手をつけずに、ダンナさんのお給料だけでなるべくやりくりしてきたからできたことで、
もし、自分の働いたお給料まで家計に全部入れていたら、とてもじゃないけど娘たちを塾に通わせることはできなかったと思います

まだお子さんが小さいうちは実感沸かないと思いますが、
義務教育以上の教育費って、正直、子どもの学力によって高くもなり低くもなります

低かったらそれはそれで結構ですが、思いがけずにお金かかることも大いにあります!
そんなときに日々のやりくりに余裕がないと一気に赤字家計に転落します・・・
一度広げた大風呂敷は簡単に元に戻せません

なので、
まだ子どもが小さくて言うこと聞くうちに!(笑)
&
ダンナさんもまだ協力してくれるうちに!(笑)
ウチの家計はこうなのよ!
というのを家族にもわかってもらって、あまり生活レベルを上げないで小学生のうちは生活することをオススメしておきます!
収入を増やすのも大事ですが、現状を乗り切る力をつけることも家計管理では大事ですよ~

というか、むしろそっちのほうが長い人生では大事なのかもしれません^^
****************
そういえば、前に
児童手当はもちろん全額貯金ですよ!^^
って、前にブログに書いたら
『こっちは児童手当アテにしないとやってられない家計なんだ!余裕がある家庭とは違うんだ!なんだエラそうに!
』

って言われたことがありました
コワイヨー

そりゃーね、おのおのの事情はあると思います。家計のことですし、全部が全部皆さんに当てはまるとは思いません。
ただ、私は自分がやってきてよかったな~と思うことをブログでお伝えしているだけです^^
このやり方が自分に合う合わないはそれぞれ判断してくださいね

***************
ミックスナッツ、いつも箱に手を突っ込んでテキトーに食べてみましたが、今日はちゃんとお皿に出して、しかも計量してみました。
これで30g。少なっ!いつももっと食べてるわ~

でも、お昼の一人鍋のせいか、あまりおなかすいてなかったです!^^
じゃあ食うなよって話ですが(笑)
でも夕方、晩ごはんの準備前にちょっとおやつタイム欲しいのよね~

この習慣もいかんのかしら?(笑)
では、また~(^-^)/~~
コメント
コメント一覧 (10)
時々家計管理に喝をいれてくれるこういった記事が大好きです~!
中、高、とだんだんお金かかるよ~大学はMAXだよ~とは聞くけど、一体いついくらかかるのかハッキリしたことは分からないままで(;_;)
ですがまりえさんのブログは細かいところまできっちり教えてくれるので本当にタメになります~!
ありがとうございます!
生活レベルを上げずに少しでも貯金できるように頑張ります(*´-`)
marienosetsuyak
u
が
しました
同居中は苦しくてツライことばっかり
だったけど、お金は貪欲に貯めてたなー…
それこそ遊びにも行けなかったしー。
…今は遊びすぎで
旦那に怒られてるけど
ご飯も風呂も準備して行くので
怒られても動じませんがw
塾代はほんとにかかる。
受験生はとくに。
パート代なんて扶養範囲内だと
全部塾代になくなるねー。
児童手当は
うちも手をつけてないよー。
ほんとお金は大事だなー…
貯めるって
難しいなー。
marienosetsuyak
u
が
しました
私の場合もう子育て終わってるので
「もう遅いねや」byさんま ですけど
もっと早くまりえさんのブログに出会ってたら
今頃はこんな生活送って無かったと悔やまれます
ごはん80gの少ない事
自分ではご飯少しにしてたつもりですが、多分計ったら200gは食べてたと思われます。
ちゃんと計る事大事ですね!
空きっ腹でご飯は作れない←これ私の名言です
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
いつも参考にしてます。愛知県在住なので勝手に親近感をもってます。
娘さんはいつから塾に通い始めましたか?
我が家は娘3人で、長女が来年小学3年生になります。
marienosetsuyak
u
が
しました
あははー。ですよね~(^^;
誰も大学受験前の塾代のことまで
言わないですよね~(笑)
でも、こういう細かい支出のほうが
月々の家計には痛かったりするんですよね~。
まとまったお金じゃなくて
ダイレクトにお財布から出るほうが
主婦にとっては痛い(^^;
私の体験したことでよかったら
どんどんブログで放出しますので、
またよかったら見てくださいね!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
同居ってさ、
本当に毎日
ヤなことばっかりなんだけど
強いていえば!
ひねり出していえば!
絞り出していえば!
(くどい?)
自由がきかないからレジャー費が
普通の家よりはかからないかもね(笑)
その分子どもが小さいときには
貯金できてるかも?
かしもっちんのところも中学・高校と、
あっというまに大学だよね!
これからホント塾代かかるよ~(´ε`;)
覚悟して~(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
ウチも若干
『もう・・遅いねや』
ですよ(笑)
もっと早くから貯めてたらな~
と思うことありますもん(^^;
ごはん80g、私も最初少なっ!って
思いました~(>_<)
でもだんだんこれに
慣れてきましたよ~^^
marienosetsuyak
u
が
しました
ついレジャー費が多くなってしまうのは、
子どもが小さいうちは仕方ない面もありますよね(^^;
やっぱり小さいうちに家族での
思い出はたくさんつくりたいですもん!^^
お金を使うレジャーとそうでないレジャー、
メリハリがつくといいですよね♪^^
marienosetsuyak
u
が
しました
うちの娘たちは塾デビューは遅いですよ~
長女が中2の春から、
次女は中2の夏休み明けからです(^^;
この辺は田舎なのでほとんどが
そのまま公立中学校に通うので
小学生のうちから塾に行く子は
中学受験する子ぐらいでしたね(^^;
小学校のうちは
学校の授業についていけていれば
家庭学習でまだいいと思うんですが~。
うちは塾に行くまでは進研ゼミをやってました^^
marienosetsuyak
u
が
しました