皆さん、こんばんは~^^
本日3回目の更新です!
仕事、何とか年内の分が先ほど終わりました!ギリギリー!(笑)
今日はダンナさんも仕事納めの後テニス納め?で遅いし、長女はバイト、次女はバイト忘年会なので、もう一記事更新しまーす!^^
****************
さて!
忙しい!時間がない!と連日吠えつつも、家計簿の年間集計だけはちゃんとやる意外とマメなわたくし♡(笑)
なんかコレやらないと気持ち悪くて年越せないんです~
ということで、2018年のまりえ家の食費、1月~12月まで一挙公開(大げさ~:笑)です!
(大人6人家族・予算は月50,000円・外食は含みません)
1月 49,563円
2月 46,517円
3月 49,777円
4月 46,792円
5月 49,326円
6月 45,099円
7月 44,029円
8月 45,652円
9月 49,602円
10月 47,564円
11月 51,220円
12月 49,807円
合計 574,948円/年
今年はトータルで25,052円の黒字でした
今年は年の初めから
まとめ買いしてきたもので1週間の献立を立てる!
を徹底したおかげで、毎月の食費はほぼ予算内におさめることができました!
ホントやってみて思ったのですが、献立の力って偉大~
献立作成を徹底するようになってから赤字の月はほとんどなくなったたし、
何より夕方の切羽詰まってから
『今日は何にしよう~?』
と悩む=時間のムダがなくなりました!
ということで、来年も献立作成は続けようと思います!
***************
よく言われることですが、
家計簿はつけているだけでは意味がありません!
振り返ってこそ1年間つけてきた意味があります!(・`ω´・)キリッ
特に食費が毎月赤字続きだったという方、
家計簿をつけていたら、ぜひ年間トータルの食費を出してみてください!
(赤字・黒字ひっくるめてトータルです!)
で、それを12で割ってください!
そうすると1カ月の平均した食費が出ます!(当たり前ですが)
どうですか?
自分が組んだ予算額と今12で割って出した平均値があまりにもかけ離れてはいませんか?^^
最初に食費の予算を決めるときって、
例えば4人家族で小学生が2人だから~
みたいな、
雑誌などで似たような家族を参考にしたりして予算を立てたりしますが、
同じ家族構成でも、家庭よって食べるものも違いますし、買い物をするスーパーも違うし、買う食品のレベルだって全然違います。
最初の額は参考にしても、そこから自分の家に合った予算に、つけてきた家計簿を参考にして変えることも必要だと思います。
じゃないと、合わない予算で毎月やっていても、赤字が続くとやる気がなくなるからです!
なので、食費が毎月赤字続きだというおうちは、
まずは
その食費予算がそもそも妥当なのか?
を振り返ってみたほうがいいと思います!
そのためには1年間つけてきた家計簿が役に立ちます!
食費って毎日のことなので年間で見るってあまりないと思いますが、家計簿つけている方はぜひ年間トータル出してみてください!
こんなに食べてるのね~
って思いますよ(笑)
*****************
食費ついでに、光熱費の年間トータルも出してみました!^^
電気代→226,098円
(5LDK一戸建て・オール電化・昼間在宅人数3人)
水道代→100,285円
合計 326,383円
ついでに年間住宅ローン返済額
合計 1,130,000円
これらを合計すると・・・
食費 574,948円
光熱費 326,383円
住宅ローン 1,130,000円
合計 2,031,331円/年
衣食住といいますが、ここには衣は入っていません・・・・
ただ家に住んで食べてるだけです・・・・
ん~~生きるってお金かかる~!
でも、これだけの額、全部ダンナさんが働いたお給料で払ったかと思うと、もう感謝しかありません!
ありがとう~ダンナー!
皆さんも年間支出を計算して、来年の計画を立ててみてはいかがですか?^^
ちなみに我が家は来年も食費予算は5万円の予定です!(笑)
では、また~(^-^)/~~
以前ご紹介したマナラ100円モニター、web先着1,000名ですが、まだ間に合うみたいですので、よかったらお試しくださ~い!^^
ESSE online プラチナレポーターズに参加中です
コメント
コメント一覧 (3)
marienosetsuyak
u
が
しました
日用品のまとめ買い予算は5,000円で、
シャンプーや洗剤等々本当に日用雑貨です(^^;
5,000円って少ないように思いますが、
1カ月に必要な量しか買いませんので大体これで足ります^^
日用品と年間特別費がうまくできないとのことですが、
月々の日用品費に計上するものは毎月コンスタントに買うもの、
その他『今月だけ買う!』みたいな突発的なものは年間予算に計上としたらどうでしょう?^^
私も
毎月使うものは毎月のお給料で、
それ以外は予備費でというふうに支出しています。
ご参考までに♡^^
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました