皆さん、こんばんは~^^
本日2回目の更新です!
*****************
先日、長女の奨学金が振り込まれる通帳を記帳してきました~^^
我が家は娘2人とも日本学生支援機構の奨学金を月3万円お借りしています
2月の奨学金振り込みが6万円ということは、3月分も一緒に振り込まれたのかな?
ということは、これで長女の奨学金は全部振り込まれたというわけですね!^^
奨学金4年間の貸与総額は約144万円、我が家は有利子の奨学金なので返済総額は176万円余になります!
これを長女が13年間にわたって月々約11,000円ずつ返済していくわけです
過去記事→大学の奨学金・返済計画☆
長女の大学授業料は年間で約140万(私大・理系)、単純計算で4年間で560万円、実際には入学金なども入れるとぶっちゃけ600万円ぐらいかかりましたかねー?!
そのうち奨学金で144万円は助けてもらったとはいえ、残りの456万円はボーナスと貯金で賄いました!
(学資保険はそのまま温存しました)
もうさ~4年間・・・・
(やりくり)よく頑張ったよ私!
誰も褒めてくれないので自分で言う~(笑)
まだ次女があと2年ありますが、長女の高い学費に比べたら次女は私大とはいえ文系なのでカワイイもんです♡(←若干金銭感覚がマヒ♪)
*******************
こうやってリアルな数字にすると、
やっぱり大学ってお金かかるのね~
と、まだ小さいお子さんをお持ちの方はビビってしまわれると思いますが~(笑)
でも、子育てしてきて一番お金かかるな~と実感したのはやっぱり・・・
中・高校生の時期です!(・`ω´・)キリッ
まぁ実際一番お金かかるのはやっぱり大学なんですよ。
でも、大学にかかるお金ってケタ違いなので(貯金や保険で賄うことが多いので)毎月の家計にはあまり影響しないことが多いんですよね~。
それに対して中学・高校って給食費や授業料も大体月払いですし、ということは毎月の家計からの支出ですよね。
それが中1→高3って徐々に増えていくんですよ
(そんなに給料は上がらないのにさ!:笑)
毎月の家計費がどんどん上がってリアルに出ていくお金が増えるって、家計をやりくりしている主婦にとっては地味に痛いですよね
さらに、中高校生になると家計に大打撃なのが『塾』の存在です!
我が家も中高の時期はこの塾代が家計をかなり圧迫しました
でも、塾代を払うのに貯金崩して・・・とまではいかないですよね。
塾代ぐらいは月々のやりくりで何とかしようと思うと、やっぱり家計は大変になります
あと、細かいところでは、高校に行くと、部活によっては道具やユニフォームなど、かかる費用も結構なものになります。
それ以外にも食費も上がるし、通学定期代や洋服代など、子供とはいえ高校生ともなれば、何でも大人と同じぐらいかかりますからねー!(>_<)
その結果、
めっちゃ家計費は膨らみます!(>_<)
あのころは教育費というより家計全体が大変でした
なので、
大学進学のための教育費を学資保険や貯蓄でためているご家庭も多いかと思いますが、
(もちろんそれも大事ですが)
それと同時に、子供が中学、遅くても高校生になるまでに
家計を整えておく
=赤字を出さない、安易にローンを組まない、給料の範囲内の生活を心がける等々・・・・
ことも大事だと思います!
これは子供1人を大学まで出してみて実感したことです
まだ間に合う方、ご参考までに~(笑)
では、また~(^-^)/~~
コメント
コメント一覧 (35)
初コメント 失礼します。
私のところ
長女 高校一年生
長男 中学一年生
次男 年長 春から小学一年生
今日のまりえさんの記事
めちゃめちゃ参考になりました。^_^
ありがとうございます。
これからも
読ませていただきます。^_^
marienosetsuyak
u
がしました
めっちゃかかります。ましてや一人暮らし。もっと貯金したらよかったなーって。
そして下にはこれから4月中学になる次男!
長男はすでに就職なので心配なし。
5人いて、上二人高校のときは大変でしたね確かに。
marienosetsuyak
u
がしました
まさに 我が家は正念場です。
中、高 一貫の私立、滑り止めの医療私大。
来週 国立の前期テスト→ 只今、高3。
中学まで公立の息子、滑り止め私立。
来月 公立のテスト → 只今、中3。
2人して 部活の遠征だらけで 県外試合
そりゃ多かったですよ。
九州飛びたしまくりでしたが
ほぼ全て 自費。
もぅ、娘がぁ~。ただ、息子が公立だったので
まだ いいかもだけど、とにかく貯まらない。
2人 私学になったら、生活できるか
心配つきません。
少しは この世代にも 国の恩恵
ほしいですよね(泣)
marienosetsuyak
u
がしました
もう30歳過ぎましたが
二人とも専門学校で、医療系だったので
息子は、4年間できつかった~!
授業料が、高くて…
娘は、2年間で息子より楽でしたがね。
両方とも、アルバイトして
奨学金も利用しました。
それに、婆ちゃん(姑)の入院費が
年金では足りず払ってました!
毎日、財布とにらめっこでした。
これは、今でも同じですがねー
収入が減ってますので… 涙
marienosetsuyak
u
がしました
うちには6,3,1才の男の子3人いまして、
大学費用の多さに驚きを感じていました。
が!!
中学高校時代もかなりかかるんですね。。
食費もすごそうだし、、。
以前にも好き嫌いの多い子について書いていらっしゃって、息子が嫌いって言うたびにまりえさんのブログを思い出していましたが(笑)
ほんといつもためになる内容ありがとうございます!!またそういう内容のブログ楽しみにしています!
marienosetsuyak
u
がしました
教育費関係、まりえちゃん!ホントにお疲れ様でしたm(._.)mなんかさー、長女ちゃんが塾通いがはじまって高校受験、ほして高校入っても塾通いがあってそのうち次女ちゃんも高校受験があってーの、やっぱり思い出すのは「fight」の旗と「塾パン」やってーー♡教育費節約が主にやったやろうけどなんか真似したかったんやけど我が家は高校入試弁当すらコンビニやったって話やった(笑)
てかさ、やっぱ理系って高いんか?のぉ、理系文系の差?みたいな比較したのまた記事にしてもらえんやろか??お願いしまーす☆
てか私は今、バイトちゃんに教育費の話を延々としてるって(笑)たまに隣のシンママのバイトちゃんも参加するわ。ウチはまだ高校生やけどの?2人ともビビりまくってる(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
残るは国立
高二の娘、年子の次男、三男は小学生。
自分の時間と働いたお金全てをつぎ込んでも足りない日々
でも、上の子3人は、それぞれやりたいことに頑張っていると、時間が少し空いてきます。
私の好きなことなんだろ?と最近かんがえはじめたところです。
うちは、それぞれが最大限に奨学金を借りて大学に行くようになります。親として申し訳ない気持ちにもなったりします。
marienosetsuyak
u
がしました
うちもとうとう
長男が中三になるから
塾にまたまたお金かかるよー。
次男も中学生になるしねー…
受験の年は
お金がかかるもの…
普段の生活が圧迫される前に
日々のお金の見直しは
大事って、ずーっとまりえ姉さんの
ブログで勉強してきたのに、
あたしの、趣味のせいで
家計圧迫してるーwww
やべー。あたし自身
見直ししまーす!!!!
marienosetsuyak
u
がしました
marienosetsuyak
u
がしました
高校生になったら、また色々かかるんでしょうね...(ー ー;)
あと数年踏ん張っていかないとです
まりえさんのブログのおかげで、毎月の家計は整えることができました~!ありがとうございます♪
marienosetsuyak
u
がしました
ちょうど息子の大学の学費の計算をしているところでした
うちは上が大学2年文系で息子が今年私大理系に決まったのですが、学費、交通費、パソコン、入学式用のスーツ等などほんとお金がかかります
子供が小さい時は大学は奨学金で行くから学費がかかるのは高校までかなあなんて軽く考えていましたがとんでもない!
子供がまだ小さい時から教育費の事を考えていなかったツケが今(泣)
当の本人は表参道の美容院に行ってくるだのボード行ってくるだののんきに遊びまわっていますが、入学=卒業じゃないんだから遊んでばっかいないで勉強しろ!って感じです
marienosetsuyak
u
がしました
まだ子供が産まれていないので、実際には払っていないですが、私が学生の頃、母から自分の子供ができた時、大学までにかかった費用を見ていました。
教育費は際限なくかけようと思えば、かけられるので、最初に天井を決めて逆算してメリハリつけてかけていこうと思います。
私自身、大学院に進学する予定なんですが、自分に使っている場合でもないんですよね。
大学院の費用は私立だと、安ければ年間80万円、高いと年間300万円かかるので、この差は大きいです。
卒業後は残業ありでの勤務形態に変える予定ですが、仕事に専念し過ぎて子供を疎かにしないよう話を聞いて、一緒に勉強したいなと思います。
こうやって色々できるのは母がまだ若い歳なので、お願いできるからで、母には感謝です。
妊娠後期になっているので、お散歩しても浮腫みやすくなりました。夫は「子供が産まれたら大変になるから、里帰りの間、趣味の山登りをしてくる」と。楽しんで欲しい気持ちもありつつ、私、産まれる前も大変だし、産むのも大変だし、男性は楽でいいなと思ってしまいます。
里帰りしたら、行きたいレストランや公園など、ストレス発散にお金をかけたいと思います♬
marienosetsuyak
u
がしました
またアドバイスお願いします!
marienosetsuyak
u
がしました
ホントに中学高校の方が細かいお金が出ていって、苦しかった感じがします。
都立に行ってくれーと願ったものの、私立に決まったあの日から、高校生活を満喫してる娘に反して、電卓ばかり打っていた気がします…
塾代、交通費、ご飯代、洋服代、写真代…
学校とは直接関係ないけど、省けないものたち…
ボディブローのようにじわじわきました。
雑誌も果物も外食もダンナの酒、タバコも、大人は少しずつ減らしてました。
大学は桁違いの金額が飛ぶけど、ここからは本人にも頑張ってもらうぞ!と思うと、なぜか、心が軽い笑
金銭事情がわかってる娘は、入学までの間、バイト掛け持ちで稼ぎまくってて、なんとも頼もしいです。
marienosetsuyak
u
がしました
お返事遅くなってすみません!(>_<)
わぉ♡小・中・高と
各種取り揃えていらっしゃいますねー!(笑)
お子様のこれからの成長も楽しみですが、それとともにお金の心配も・・ですよね(^^;
今回の私の記事が
参考になったのでしたらうれしいです!
これからもよろしくお願いします♡^^
marienosetsuyak
u
がしました
専門学校も授業料高いって聞きます!
その上一人暮らしだとなおさらですよね~(>_<)
やっぱり実感として高校生が一番大変ですよね?(^^;
よかった私だけじゃなくて(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
県外遠征ということは
なかなか強い部活だったのでしょうか?^^
でも、その遠征費用も全部親持ちだと
ちょっとキツイですよねー!(>_<)
W受験のご家庭はこの2月、3月は
お金が羽はえて出ていく感覚だと思います。。。
もうちょっと頑張ってください!(>_<)
お2人とも桜サク春が来ますように~!^^
marienosetsuyak
u
がしました
医療系の専門学校は
大学並みに学費高いってよく聞きますー!(>_<)
その分就職は確実だそうですが、
親としてはキツイですよね(T-T)
子供の教育費と親の介護などが重なると
精神的にもしんどいですけど、
経済的にも大変ですよね。
ウチは入院費は自分で払ってもらいたい!
というか、ウチそんなお金ないー!(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
お~男の子3人~!(*゚∀゚)=3
全員大学行くとしたら・・・この辺だったらちょっとした家一軒買えますよ!(笑)
教育費よりも前にまず食費がすごいと思いますよー!^^
米がすぐになくなると男の子2人のママ友が言ってましたから(^^;
でも、まだお子さん小さいから準備期間は長いですからね~コツコツやっていけば大丈夫ですよ♪^^
marienosetsuyak
u
がしました
さすが読者歴長いだけあって
うちの子の歴史、ほぼ完璧に語れるね!(笑)
理系でもいろいろあるけど、
医療系(医学部以外の)は
その中でも一番高いんじゃないかな~?
とにかく実習がある学科は高いよ!
ウチはまだ高校生って、
高校の次は大学、高校は3年しかないんだから
ポポちゃんちももうすぐだよ!(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
奨学金には賛否ありますが、
私は奨学金を利用して大学に行くのは
アリだと思いますし、
子供に対して申しわけないと思う必要は
全然ないと思いますよー!^^
自分の時間と働いたお金を
全部つぎ込んでるんですよね?
自分のできる最大限のことを子供にしてあげて、
それでも足りないからお借りするわけですから、
お子さんに対して親としては
もう十分してあげてます!
だから胸張っていいと思います^^
marienosetsuyak
u
がしました
次男君が中学生!?@@
は、はやい(笑)
中3は足元見られて
塾にはお金バンバンとられるからね。
覚悟しときー!(笑)
息抜きの趣味で家計が圧迫されては
本末転倒!(・`ω´・)キリッ
今年は受験イヤーなら
かしもっちんもライブはほどほどにね~(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
基本生活はダンナさんのお給料でやりくりしています^^
G&Bからは『生活費』という名目で多少お金はもらっていますが、この先葬儀から法事、お墓など、同居しているがゆえのお金がバンバンかかってくるので、そのお金は生活費には使えません。貯金してます(笑)
トイレは我が家の大小のレバーはどっちがどっちかわからないので、あまり気にして流してませんね~(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
中3は塾代跳ね上がりますよね~(´ε`;)
高校生はもうほぼ大人ですので、
生活費が上がってきます・・・それがまた家計を圧迫~(T-T)
でも、その前に
家計を整えることができてよかったですね!^^
基礎ができていれば、多少支出がふえても
対応できる力はあると思いますよ!^^
marienosetsuyak
u
がしました
そーなんですよ!(>_<)
学費はともかく、大学は入学に際しての
その他こまごました出費も地味に痛いですよね~(T-T)
現金で、しかもすぐに必要な費用なので、
それも考えておかないと本当に困るんですけど、雑誌などの教育費のところにはそういう地味なお金のことは載ってないという~(笑)
入学=卒業じゃないんだからというのはまさにそのとおりです!(・`ω´・)キリッ
marienosetsuyak
u
がしました
大学院、私大でもそんなに授業料に開きがあるんですね!@@
卒業後もフルタイム&残業ありの勤務形態ということは、やはりお母様のサポートが必要ですよね~。
お母様の年齢がお若いのももちろんそうですが、それよりも自分の時間全てを娘&孫のサポートに費やしてもいいという、そのお母様の気持ちがすばらしいです!
私は自分の人生は自分のことで楽しみたいと思うほうなので、我が子&我が孫であっても到底できません(^^;
私をアテにして近くに住むのもお断りすると今から言ってます!(笑)
marienosetsuyak
u
がしました
大手の塾は教え方のテクニックがあるので、合う子には合うし成績も伸びると思います!
でも、中1の春期講習ぐらいドギモを抜かれていてはまだまだですよ(笑)
大手の塾は中3の夏期講習&正月講習ではウン十万と持っていかれますからそのつもりでー!(≧▽≦)
かかる時期はかかりますから、一時のことと思って親は頑張るしかないですよね(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
まさにリアルなお言葉!(笑)
そうなんですよ~交通費から洋服代、細かいことですが修学旅行の写真代なんかも地味にイタイですよね~(^^;
私も定期購読していた雑誌があったんですけど、娘たちの塾代に追われているときにスパッとやめましたよ。額にしたらわずかなんですけど、何となく気持ち的に~(笑)
大学に入ってなぜか心が軽いというのも本当によくわかります!やっぱり日々の細かい支出がない分、親はちょっとラクですよね(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
教育費…やっぱりどんどんかかってきますよね( ´Д`)
うちは4歳と0歳児がいるんですが、上の子にそろそろ習い事…と考えていたらバレエ がやってみたい!とか言われてしまい…(*_*)
たしかまりえさんの次女さんはモダンバレエ されてましたよね?
色々と教室を調べていて月謝はお安めのところがあるんですが、問題は発表会や父母会?ですよね!
まりえさんの次女さんがやられてるところはどーでしたか?
参考程度に月謝以外でかかる費用や親の出番など教えてくださーい!
あとその費用は毎月のやりくりで出していたんでしょうか?
今日体験してきたバレエ の教室は、月謝は4千円くらいなんですけど、2年に1回の発表会で10万近くかかるって言われて…バレエ はお金がかかるってわかっていたけど、やっぱり大変かな…とか悶々としてしまい…
marienosetsuyak
u
がしました
バレエでそのぐらいの値段だったらむしろお安いほうですよ!(^^;
発表会も2年に一度で10万なら良心的です(笑)
父母会はもちろんありますよ~。私は役員もしました。でも、ふだんは活動はあまりなく、発表会の前の準備や当日は忙しいですが。。。
月謝は毎月のやりくりから、発表会用の費用は24カ月で割って月々積立していました。なので月謝が安くても結局割高ですよね。
教室によっては発表会前には特別レッスンで、8,000円、1万円・・・と月謝のほかに必要なところもあるので、その辺の細かいお金もよーく調べたほうがいいですよ^^
4歳ぐらいのお子さんですとバレエやりたいというのは多分あの衣装に憧れてだと思います。
でも、実際には発表会以外は地味なレオタードを着て基礎練習が続きますし、発表会は2年に一度、その間にあまり小さい子は飽きてやめてしまう子もいます。
ウチの子も幼稚園3年間ずっとバレエバレエと言い続けていましたが、本気かどうか見るために小学校入学まで待ちました(笑)
習い事は一度始めるとある程度の期間は続けると思うので、家計にとってはその間の出費もバカになりません。今スタートするメリット・デメリットも考えてみたほうがいいかもしれませんね~(^^;
marienosetsuyak
u
がしました
丁寧にご返信ありがとうございます!
そう!良心的ですよねぇ~
それは分かってるんです。けど…
ただ、まりえさんみたいにやりくりしっかり出来るかって言われると…難しい部分もあるかも…と思って(^^;)
やりたい理由も、まりえさんの言う通り今はあの衣装が着たいって理由なんですよねぇ
そして月謝もレベル別に上がるし、色々と調べてみるとずーっと週1って訳にも行かないのかな?とか…
もう少し色々しらべてみますね!
とても参考になりました^_^
いつもありがとうございまーす☆
marienosetsuyak
u
がしました
大学費用の為に千円でも貯めておきたいのに…。
塾代が発生しだすと貯金ができなくなる我が家(笑)
しかも。息子の場合。なりたい職業もなければ、行きたい大学さへないってより。どんな大学があるのかさへ分かっていない状態…そんな息子に塾って必要?って思ってしまいます(>人<;)
そんなモヤモヤの中、まりえさんのブログに出会えましたー。よろしくお願いします
marienosetsuyak
u
がしました
初めまして!コメントありがとうございます!^^
すっごくわかりますー!(>_<)
ウチも次女が高校生のときまさにそんな感じで、
みんなが行くから私も大学行くかな~ぐらいの気持ちで、
特にこれがやりたい!とかなかったんですよね・・・
なので私も、
そんな次女に高い塾代払う意味あるのかって何度思ったことか(T_T)
でも、高校生ぐらいってまだ具体的に自分の将来が描けない子もいるんですよね。
なので、親や先生が、こういう道もあるんだよという何らかの方向性をうまく示してやって、導いてやることも必要だと思います^^
うちの場合は、次女の興味のある分野に結びつく学部のオーブンキャンパスに行かせたりしましたよ~^^
marienosetsuyak
u
がしました
おこさん、ちゃんと奨学金かえしてね
marienosetsuyak
u
がしました
ご心配ありがとうございます
marienosetsuyak
u
がしました