皆さん、こんばんは~^^
 
 
 
本日2回目の更新です!
 
 
 
 
*****************
 
 
 
 
先日、長女の奨学金が振り込まれる通帳を記帳してきました~^^
 
 

我が家は娘2人とも日本学生支援機構の奨学金を月3万円お借りしています照れ

 

 
 
 
2月の奨学金振り込みが6万円ということは、3月分も一緒に振り込まれたのかな?キョロキョロ
 
 
 
ということは、これで長女の奨学金は全部振り込まれたというわけですね!^^
 
 
 
 
奨学金4年間の貸与総額は約144万円、我が家は有利子の奨学金なので返済総額は176万円余になります!
 
 
 
 
 
 
これを長女が13年間にわたって月々約11,000円ずつ返済していくわけですウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長女の大学授業料は年間で約140万(私大・理系)、単純計算で4年間で560万円、実際には入学金なども入れるとぶっちゃけ600万円ぐらいかかりましたかねー?!
 
 
 
 
 
 
 
そのうち奨学金で144万円は助けてもらったとはいえ、残りの456万円はボーナスと貯金で賄いました!
(学資保険はそのまま温存しました)
 
 
 
 
 
 
 
 
もうさ~4年間・・・・
 
 
 
 
 
 
(やりくり)よく頑張ったよ私!笑い泣き
 
 
 
 
 
 
誰も褒めてくれないので自分で言う~(笑)
 
 
 
 
 
 
 
まだ次女があと2年ありますが、長女の高い学費に比べたら次女は私大とはいえ文系なのでカワイイもんです♡チュー(←若干金銭感覚がマヒ♪)
 
 
 
 
 
*******************
 
 
 
 
 
こうやってリアルな数字にすると、
 
 
 
 
 
やっぱり大学ってお金かかるのね~えーん
 
 
 
 
 
と、まだ小さいお子さんをお持ちの方はビビってしまわれると思いますが~(笑)
 
 
 
 
 
でも、子育てしてきて一番お金かかるな~と実感したのはやっぱり・・・
 
 
 
 
 
中・高校生の時期です!(・`ω´・)キリッ
 
 
 
 
 
 
 
 
まぁ実際一番お金かかるのはやっぱり大学なんですよ。
 
 
 
 
 
でも、大学にかかるお金ってケタ違いなので(貯金や保険で賄うことが多いので)毎月の家計にはあまり影響しないことが多いんですよね~。
 
 
 
 
それに対して中学・高校って給食費や授業料も大体月払いですし、ということは毎月の家計からの支出ですよね。
 
 
 
 
それが中1→高3って徐々に増えていくんですよえーん
(そんなに給料は上がらないのにさ!:笑)
 
 
 
毎月の家計費がどんどん上がってリアルに出ていくお金が増えるって、家計をやりくりしている主婦にとっては地味に痛いですよねタラー
 
 
 
 
さらに、中高校生になると家計に大打撃なのが『塾』の存在です!
 
 
 
 
 
我が家も中高の時期はこの塾代が家計をかなり圧迫しましたショボーン
 
 
 
 
 
 
でも、塾代を払うのに貯金崩して・・・とまではいかないですよね。
 
 
 
塾代ぐらいは月々のやりくりで何とかしようと思うと、やっぱり家計は大変になりますアセアセ
 
 
 
 
あと、細かいところでは、高校に行くと、部活によっては道具やユニフォームなど、かかる費用も結構なものになります。
 
 
 
それ以外にも食費も上がるし、通学定期代や洋服代など、子供とはいえ高校生ともなれば、何でも大人と同じぐらいかかりますからねー!(>_<)
 
 
 
 
 
 
 
 
その結果、
 
 
 
 
 
めっちゃ家計費は膨らみます!(>_<)
 
 
 
 
 
 
あのころは教育費というより家計全体が大変でしたガーン
 
 
 
 
 
 
 
 
なので、
 
 
 
 
 
大学進学のための教育費を学資保険や貯蓄でためているご家庭も多いかと思いますが、
 
 
 
 
 
(もちろんそれも大事ですが)
 
 
 
 
 
それと同時に、子供が中学、遅くても高校生になるまでに
 
 
 
家計を整えておく
=赤字を出さない、安易にローンを組まない、給料の範囲内の生活を心がける等々・・・・
 
 
 
 
ことも大事だと思います!
 
 
 
 
 
 
 
これは子供1人を大学まで出してみて実感したことですタラー
 
 
 
 
 
 
まだ間に合う方、ご参考までに~(笑)
 
 
 
 
 
では、また~(^-^)/~~