皆さん、こんにちは~^^
私の風邪、一部の方にはご心配をおかけしましたが、
「早目のパブロン♪^^」
でどうやら回復したみたいです~(≧▽≦)
市販薬で大抵の病気は治っちゃう安いオンナ(笑)
体だけは丈夫なんですよね~(^_^;
でも、今年は大台にも乗ったことだし!
去年できたことが今年はムリってことは数年前からよくあるので(^_^;
特に体調は油断せずに気をつけていきたいです!(・`ω´・)キリッ
*****************
では、昨日の晩ごはんです^^
【月曜日の晩ごはん】
かつおのタタキ
厚揚げの肉詰め
小松菜とにんじんのナムル
ごはん&お味噌汁(お麸、揚げ、ねぎ、にんじん、キャベツ)
我が家には珍しくお刺身。といってもカツオのたたきですが(^_^;
我が家はご存じのように週1のまとめ買いなので生ものはなかなか食卓に並ばないです
&予算的にもお刺身を晩ごはんのおかずにするには厳しい(←こっちのほうが大きな理由:笑)
ですがー
タタキだったらまーまーお安いので
長女も家を出て1人減ったことだし!(笑)
買い物のタイミング合えば、カツオはこれから季節なのでたまにはいいですね
タタキの上には、これまた今が旬の新玉ねぎのスライスをモリモリ乗せました!^^
見てよこのスライスの薄さ!
これ、スライサー使ってませんからね!
包丁でやりましたからね!^^
研ぎ直し後の包丁、やたら千切りとかしたくてたまりませんー!(笑)
というのも、高さがあるものだったのに深い器に盛りつけてしまった~
完全に器のミスチョイスです~
晩ごはんで使うふだんづかいの器って、メインと副菜で大体使うものって頭の中で決まってきちゃうんですが~
そんな中でも、料理をおいしそうに見せるためには器の色と深さって大切ですよね!
安い器でも色と高さが料理と合っているとおいしそうに見えますもん!(笑)
話がズレましたが、
厚揚げ、普通に煮ただけだとちょっとボリューム的に足りないな~と思うときは、肉詰めにしてあげるとボリューミーな副菜になります肉も少なくて済むしね(笑)
メインが焼き魚のときなんかにはオススメの煮物です!^^
厚揚げは三角にカットして真ん中に切り込みを入れ、そこにミンチ(豚or鶏)と今回はねぎ、あと、すりおろし生姜、塩麴(塩)を入れてまぜまぜしたものを詰めました
今回は仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけています^^
それにしても残念な盛りつけ2回も出すな?(笑)
鍋の写真のほうがおいしそうやんけー!
小松菜、にんじん、しめじは全部レンチンです。
ごま油、鶏ガラスープの素、塩、にんにくすりおろし(チューブ)少し、酢をまぜまぜしたところに、レンチンした材料をまぜまぜするだけです!^^
ほうれん草でもできますが、小松菜のほうがカサが減らないので私は好きです♡(笑)
しめじのかわりにエノキでもOK
以上、昨日の晩ごはんでした!
***********************
おまけ。
今日焼いたパン。
特に珍しくもない、いつもの私の朝食用グラハムパンです(笑)
今週分はこれで確保
では、また~(^_^)/~~
コメント
コメント一覧 (6)
marienosetsuyak
u
がしました
marienosetsuyak
u
がしました
見た目より味‼︎‼︎ですよ~(^^)
コマツナよりほうれん草派だったので
来週チャレンジします(๑˃̵ᴗ˂̵)
玉ねぎのスライス、、
なんとゆー薄さ‼︎
やっぱ料理上手なんですね
(今更(°_°))改めて思いました‼︎
毎日、ホント参考になります♡
又、いつもお返事書いて下さりありがとう
ございます(๑>◡<๑)
何気にわーい、わーい(*^◯^*)て
喜んでおりますが、
忙しい時はスルーして下さい。
marienosetsuyak
u
がしました
お読みいただきありがとうございます^^
毎日料理めんどくさい・・・
私も一緒ですー!(≧▽≦)
でも、つくらないといけないですもんね(笑)
私なんかのブログで
気合い入っていただけてうれしいです!(^_^;
これからもよろしくお願いします~^^
marienosetsuyak
u
がしました
ありがとうございます!
カツオのたたき、おいしいですよね^^
marienosetsuyak
u
がしました
厚揚げはそのまま煮ると、
「なんだ厚揚げか・・・」
的な感じですが~(^_^;
肉詰めにすると家族のテンションが
ちょっと上がります!(笑)
玉ねぎのスライスはホント、
これは包丁のせいですよ~♪^^
あと、言うても経験?!(笑)
こちらこそ、いつもコメントいただいて
うれしいですし、励みになっています!(≧▽≦)
どうしても忙しいときは
コメント欄閉じることもありますが、
それ以外はお返事は遅くなっても
必ずしますので気長にお待ちくださいね~^^
いつもありがとうございます♡
marienosetsuyak
u
がしました