皆さん、こんばんは^^
本日2回目の更新です!
***************
先日購入したニーダー・・・ 電源ON/OFFもなくて、タイマーって書いてあるこのツマミをぐるっと回すと途端に「こね開始!」という~
ホームベーカリーのときは一番最初に(底のほうに)水分は入れていたので、手順が違ってあわあわしました(笑) で、
トイレのドタバタで(笑)お披露目が遅くなりましたが・・・
こちらです!
箱のロゴからしてレトロな感じがプンプンしましたが(笑)
中の機械もめっちゃレトロでした!


こね終わると自動的に1次発酵に入るのですが、そのときの音も「チン♪」って音のみ!(笑)
でも、それだけに、これは
「こね」に特化した機械
なんだな~ということは、この後使ってみてよーくわかりました!(・`ω´・)キリッ
長年ホームベーカリーで生地をこねていた私なので、材料を入れる順番なんてあまり気にしたことなかったんですが・・・・
今回のニーダーは説明書を見ると
まず粉類を入れてから~
スタートさせて粉類だけを少し混ぜておいてから、途中で水分を入れるみたいで・・・
ある程度こねてから油脂を入れるみたいです^^
今回ずーっとこねるところ見てたのでオープンのままこねてねたんですけど、
そういえば前に単発で行ったパン教室(手ごね)でも、ある程度生地がまとまってきてから油脂を入れていた記憶が・・・
(何とかができてから油脂は入れたほうがいいという説明もしていたけど、その肝心のナントカを忘れた
)

で、
20分こねたら「チン♪」という音がして、そのまま一次発酵に入ります~

が!
このときに内ブタをするんですよね。一次発酵のときには。
なので、このかすかな「チン♪」という音を聞き逃さないようにしないといけません!

(か、自分でもタイマーするかですね)
っていうか、そもそもなんですけど、
これ、こねてるときって
フタはしないんでいいんですよね?

これってホントはフタするのかしら?と思っちゃいました。今さらですが(笑)
っていうか、この本体のフタって・・・・・収納用?

よくわかりません

ま、とにかく一次発酵は無事に完了
今まで使っていたホームベーカリー^^

これ…
HBでこねてた生地より明らかにツヤツヤ
なんですよね!(≧▽≦)

やっぱり油脂を後から入れたからかしら?

そして、手で生地を触ったら・・・・
HBのときと全然違う!メッチャ伸びがイイ!

同じ安い粉使ってるのに(笑)こんなにもこね方によって出来上がりの生地に差ができるのかと正直びっくりでした

やっぱりニーダー買ってよかった~
ちょっと高かったけど(笑)

で!
今回はいつもの食パンの生地を2倍量にして生地をつくりました。
このニーダーは粉600gまでこねられます!^^
今まではHBで2回に分けてこねていたので、これだけでもかなりの時短になりますー!

ただ、
同時に大量の生地が出来上がるので、発酵→焼成までのタイミングをうまくとらないと、半分が過発酵になりますね

ウチのオーブンは2段しか焼けないので、今回は半分を角食パン、半分を天板で焼くパンにしました

角食パンは時間を遅らせるために冷蔵庫で低温発酵にしました^^
その間にこちらのパンはビニール袋をかぶせて常温発酵(笑)
あんパンとウインナーパンです^^
発酵と焼成のタイミングをうまくとるのがこれからの課題です

長い間お疲れさまでした

今度のニーダーは結構大きいので、置き場所はこのワゴンの下段にしました。使うときは作業台の上に出して使うことにします

今日もグラハム粉のパンをつくったんですが、
手順にまだ慣れていないので、ついうっかり・・・・
油脂を入れ忘れまして~

一次発酵まで完全に終わってましたが、油脂を入れてもう一回こね直しました。でも無事にできた(笑)
まぁ、イースト入れ忘れよりはマシ
(←何回も経験アリ)

これから徐々にこの新しいニーダーにも慣れていきたいと思います!^^
今回私が買ったのはこちらのニーダーです^^
お餅やうどんもできるみたいです

では、また~(^_^)/~~
コメント
コメント一覧 (18)
marienosetsuyak
u
が
しました
ニーダー同じです。
昔の壊れたのと違う点は羽がプラスチックになったこと。私も30年近く使って壊れたので
昨年息子がスポンサーで買い替えました。
チンの音はホント、聞き逃すので
別にタイマー掛けた方が良いと思います。
前回書きましたが、この時期はポットは
本体から外した方が良いこともあります。
うっかりするとあっという間に発酵して
ものすごく膨れます。
あと、蓋は湿度の低い乾燥している時期には
閉めています。回したときの粉の飛びはねも
気になるときはこの時期も閉めてますが。
綺麗な角食、とっても美味しそう。
私も焼いてみたいです。41241214
パンの捏ね具合は生地の様子を見て
もう少しかな?等と捏ね時間ちょっと伸ばしたりしています。
写真を見るとポットの上の方に生地が
随分付いてるのが気になりました。
家のは下の方に少しつく程度です。
余計なことかも?すみません。
marienosetsuyak
u
が
しました
新しく台所に参加したニーダー。
家のニーダーは蓋がついてなくて、
四角く収納できない形なので
こちらの方が片付いていいな。
粉1200㌘捏ねられるというのを選んだから
仕方ないんですけどね。
本当にツヤツヤのいい生地に出来ていますね。
大正電気の捏ね機は、パン教室の先生もお奨めの品でした。
捏ねてる時は蓋はしない方がいいですよ。
熱がこもると醗酵が進むからと聞きました。
捏ね終わったら蓋をするんですが、
家のニーダーも、捏ね終わりの音が小さいので良く蓋を忘れます。
また渦巻餡食にも挑戦してくださいね。
わたしも頑張ります。
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
このニーダー、私は30年ほど前から使っています。レトロ感はずっと変わりませんし、とても丈夫です(笑)大好きです。
一次発酵の時は蓋はしなくていいみたいですよ。蓋をするとベトベトの生地になりました。(たまたまだったのかもしれませんが…)
外の四角い蓋は収納用だと思います。
最近パン作りをしていなかったけど、また作りたくなりました(o^^o)
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
おーっ!ニーダーやが?
こんなの初めてみたぁーーっ!
レディースニーダー、お上品にチンって言うんやの?(笑)これはホント、タイマーしとかなあかんわなぁ。
で、2倍の記事が一気に出来上がったらありがたいけど今からの季節やとホント気をつけな過発酵になるわのぅ。生地分割してある程度丸めて一時的に冷蔵庫に入れて置くといいか知らんわ☆
生地は1次発酵までしてあったら冷凍してもOKやしこのニーダー、いいのぅまりえちゃん☆
置き場所もぴったりやしーー\(^o^)/
あぁ私もパンいつ作ろう?食パンしか焼いてえん(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
炊飯器オソロですか!?(≧▽≦)
これは壊れずに結構もってますねー(笑)
手こねパンは愛情かけたパンって感じで
聞いてただけでおいしそうな感じです!
が、疲れますよね~(^_^;
BBAはもっぱら機械にお任せです!(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
私もこねているときの乾燥が気になったんですですが、そうですね!湿度の低いときはフタ閉めたほうがいいかもですね!^^
これ、粉600gでやったら上のほうにまで生地がくっついたのですが、2回目に300gでやったときはほとんどつきませんでした^^
私も初回はあわあわしていて、周りをゴムべらでとってあげるとかやるの忘れてました(^_^;
教えてもらってありがとうございます!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
確かにこの機械、こねる力も強力なので
熱持ちそうだなと思いました。特に夏場。
なので、こねているときは今はフタしないほうがいいですね^^
最近渦巻きパンばかりつくっていたら、
ダンナさんから白い食パンが食べたいと言われてこの日はノーマル食パン焼きました(笑)
あんまり試作品ばかりつくっていると冷凍庫がパンパンで(///∇//)
うちもきょうこさんのところみたいにお孫ちゃんがいれば~!(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
やっぱり室温などによってフタは調整したほうがいいんですね!ありがとうございます!^^
そうなんですよ~たくさん生地ができてもオーブンに入らないという~(^_^;
角食パンと成型パンの組み合わせだったら何とか600gこねてうまく調整すれば焼けるような気がします。もうちょっと訓練が必要ですが(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
30年前からー!すごいー!@@
今の機械と比べるとアナログですが、そういうのってその分壊れないですよね!^^
一次発酵のときは説明書には内ブタをして・・と書いてあったんですが、湿度や気温にもよるかもしれませんね(^_^;
まだまだ使いこなせていないので、その辺は臨機応変にやってみたいと思います!
アドバイスありがとうございます♡
marienosetsuyak
u
が
しました
うちの娘いわく
「生地が暴れてる!(≧▽≦)」
との表現だったので、かなり強力ですね。この機械(笑)
なのでこれなら餅もできるな~と思いました!
やっぱり単純な機械のほうが長持ちしますね。
最近のは10年ですぐ壊れるので(  ̄っ ̄)
marienosetsuyak
u
が
しました
え?!一次発酵後の生地って冷凍できるの?!
知らなかったー!
ただ、冷凍する場所がないという~(^_^;
置き場所、ジャストでしょ?( ´艸`)
ちゃんとその辺も測って購入したわよ♡(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
私は、捏ね器は25年程使っています。
蓋はこの時期はしてませんが
寒い時期になったら 蓋をして捏ねてます。
捏ねが終わって1次発酵の時は
季節関係無く蓋をしてます(生地が乾燥するので)
暑い時期は、蓋をして1次発酵時間まで(音が鳴るまで)
やっていると 蓋を押し上げる程
発酵してしまう時があるので
様子を見て早めにあげるか
ポットを捏ね器から外して
一次発酵させてます。
私は、逆に捏ね器よりホームベーカリーが
最近欲しいです
marienosetsuyak
u
が
しました
ホームベーカリーよりいいのかな?
グルテンの形成がコネの強さでいい感じにできるのかな?
写真に載ってたらホームベーカリー、うちと同じ会社の象印の物。
うちのは
BB-KS10ってもので
イーストの投入口もなくて…
パン作り、最近面白くてやってます
動画見たり、ネットでレシピを見たりしながら自己流で
失敗することも多々あり、2回に一回は失敗策
またお邪魔させてくださいね
marienosetsuyak
u
が
しました
気温が高いときは
ポットを外して一次発酵させたほうが
機械の熱がこもらずにいいかもですね~^^
あ~いいこと聞きました!
ありがとうございます♪^^
季節によって臨機応変に使いこなせるようにしたいです(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました
そうそう!グルテンの形成!
その単語が出てこなかった(笑)
イーストの投入口、うちのもなかったです(^_^;
あれ、後入れのほうがホントはいいらしいですよね・・・
パナソニックとかのちょっとお値段高いものだと後入れになるみたいですが(^_^;
marienosetsuyak
u
が
しました