皆さん、こんばんは~^^
本日2回目の更新です!
***************
先日ブロ友さんから個人的に奨学金のことについて質問をいただいたので、
あ~今もうそういう時期か・・・
と懐かしく思いました^^
たしか高校3年生の5月~6月ぐらいに奨学金の話が学校からありますよね^^
過去記事でも奨学金についてはちょこちょこブログにも書きましたが、
先日ちょうど質問もありましたので、
我が家の例を書いておきます^^
*************
我が家の娘は奨学金をお借りして大学を卒業(1人は現在4年生で在学中)しました。
長女は私立理系、次女は私立文系でともに自宅通学です。
奨学金は月3万円を4年間借りました。
総額約144万円になりますが、
我が家が借りたのは第2種のほうなので
(奨学金には1種と2種があり、1種は無利子)
これに利子がつくため返済総額は合計176万余になります(^_^;
奨学金は借りるのも返すのも本人(子供)名義になります。
なので、我が家の長女も去年の秋から返済が始まっています。
長女の場合、ボーナス返済ナシの月々均等払いを選んだので、
月々の返済額は11,000円ほどです。
これを13年間返済することになります(^_^;
まぁ普通に正社員で働いていれば月々11,000円ぐらいだったら払えるかなという額です。
というのを高校3年生のとき(奨学金の申し込みをするとき)は本人はあまりピンと来てなかったみたいなので、ここは親(私)が判断しましたが。
奨学金を借りているというと
ウチの実家の母なんかは
「借金背負わされてかわいそうに」
って言うんですけど、
それは母が持つ奨学金のイメージが
「奨学金=苦学生」
だからだと思います。
それに母ぐらいの世代は親は子供のためにお金も時間もつぎ込んで当たり前の世代ですからね。
家の貯金全部はたいても子供を大学に行かせてやる時代でした。
でも、今は違います。
子供のために全財産つぎ込んだら自分の老後がもちません
あと、
自分が奨学金の返済で大変だったから自分の子供にはその思いはさせたくない
という人もいるんですけど、それって奨学金そのものが大変なのではなく、返済の仕方に無理があるからなんじゃないかなと思います。
きちんと無理なく返済できるように借りてあげなかった親の責任もあるのかなと。
大学の奨学金の申し込みは高校3年生のときに予約が始まりますが、
そのときはまだバイトもしたことのない子が多いので、お金の重みがわかりません。
借りるときは親主導ですが、返済は本人です。
奨学金を借りるための書類は記入することも多く(ほとんどネットですが)
煩雑な手続ですが、我が家はこれをほとんど本人たちにやらせました。
公的書類が必要なときだけ私が動きましたが、それ以外は全部自分たちで手続をさせました。
なので、2人とも私より奨学金についてはよくわかっていると思います
自分の借金なんだから最初から分かってないと後々困りますからね!(笑)
**************
社会人2年目に突入した長女、
勤務地は家から通える場所に配属となったのですが、
会社がひとり暮らし推奨?の会社だったため(笑)
(家賃補助もあるので)
1年目から家を出て一人暮らしをしております^^
慣れないひとり暮らしで、奨学金の返済もあり、新入社員のまだお安いお給料でやっていけるのか多少心配してましたが、
・奨学金の返済
・会社の休みの日に通っている専門学校のローン
・ドル建終身保険料
・車のローン
・車の保険
を払いつつ、何とかやっているみたいです^^
家にいるときは料理なんてあまりしたことなかったのですが、
ひとり暮らしをするようになってからは夕方になるとLINEで、
「アレの作り方教えて~」
と言ってくることがよくあるようになりました(^_^;
自炊が一番節約には効果ありますからね~(笑)
しかーし!
残念ながら母は目分量なので教えられないのよ~
しょうゆダーっと入れてあとは酒とみりんをダーっと入れて・・・・
の、目分量の説明ですが、さすが私の子!(笑)
それでやっていってるみたいです
今日はいつも私がつくるこんにゃくの炒め煮の写真が送られてきました^^
っていうか、ひとり暮らしでこんなの作るのってかなり渋いおかずの趣味∵ゞ(≧ε≦● )プッ
でも、これ作っておけば常備菜で翌日の昼とかもかなり助かるよね!(今リモートで家で仕事中だし:笑)
こんな感じで長女は社会人のひとり暮らしを満喫しております^^
お金の心配は・・・なさそうです
奨学金・教育費について書いた過去記事です。
(金額などは当時のものです)
何かの参考になれば・・・・
では、また~(^_^)/~~
コメント
コメント一覧 (8)
総額460万でした…
返済し終えましたが
1度貯金はぜろになり
働いた分は返済に流れる日々でした😭
marienosetsuyak
u
がしました
娘息子はまだ小さいですが、、今のうちに貯めときたいと思います・・・(;´Д`)
marienosetsuyak
u
がしました
私の娘は役所の年金課で働いていますが、これを受けると65歳~の貰える額が大分違うそうです。
まぁ75万円位を45年間、置いておくので増えますよね。
10年経っていないのならば、返金出来るそうです。
保険に預けるより、ずっと増えるそうです。
marienosetsuyak
u
がしました
やーん記事にしてくれてありがとう😊
こないだは、まりえちゃん奨学金講座で予習しておいたおかげでそのあとの旦那さんとの話がスースー進んだで、まぢで助かったんやぁ~💕
こちらもありがとう😊
手続きやらを我が身でさせるのはウチは環境的には難しいで、こっちて済ませる事にはなるけど、現状などは、LINEやら電話でしてるんや。
今はマイナンバーも必要なんやわ。
てかなに?長女ちゃん、炒め煮やら作るようにまで料理上達したんやのぅ✨
ひっですごいなぁ\(^-^)/
さすがまりえゃんの娘ちゃんやのぅ🌟
しょうゆ、だーっとかw私も実家のお母さんに作り方聞いた時によく言われたわ。
ウチのお母さんは、しょうゆ、すーっやったwどっちにしろ、我が身の感覚で覚えていくもんなんやのぅ^_^
marienosetsuyak
u
がしました
460万!@@
きちんと完済されてすばらしい!(≧▽≦)
返済できない人ばかりが
ニュースになる奨学金ですが
はるまるさんのように
計画的に返済されている方が
大部分ですよね!^^
marienosetsuyak
u
がしました
お子さんまだ小さいならい
そのうち日本も大学無償化に
なるかもですよ!^^
でも、その分将来の借金が増えますから
増税で結局子供が大変になる
だけですけどね~(´ε`;)
marienosetsuyak
u
がしました
2人とも免除の申請はしていますー!^^
ただ、免除された期間の保険料を払うかは
本人に任せています。
国の年金制度も娘たちのころは
75歳ぐらいになっても
本当にもらえるのかしら?
って感じですよね(^_^;
marienosetsuyak
u
がしました
私も母に料理は習ったことないので
教えてと言われても・・・って感じw
でも料理ってその人の感覚で覚えないと
量が変わったり鍋が変わったらできないとか、
それこそれレシピ見ないとできないじゃ
役に立たない。
家事の中で臨機応変が一番大事だと思う!^^
marienosetsuyak
u
がしました