皆さん、こんにちは~^^
今さらですが・・・
とうとう我が家にあの「乃がみ」の食パンがやってきましたー!(≧▽≦) (遅)
高級食パンブームが巻き起こってかなりたちますが(笑)
「乃がみ」だろうが「に志かわ」だろうが
とにかく高級食パンというものを私一度も食べたことなかったんですよね!∵ゞ(≧ε≦● )プッ
という話をダンナさんに先日したところ
(そもそも彼はそんな高級食パンがあるということすら知らなかった笑)
多分自分も食べたかったのかも?^^
早速実食!

カットするのもふわふわで緊張しました

まずはトーストしないで生で食べてみました^^
んもう~ふわふわ過ぎて口の中ですぐなくなっちゃいますね!

生地自体がほんのり甘いので
これフルーツサンドとかにしたら絶対おいしいだろうな~と思いました


の副産物で出るイチゴ↑をそのままジャムにしているので、最近はジャムはほとんど買いません!^^
氷砂糖漬けになっているので少し砂糖を足して煮詰めるだけですぐジャムができます

今日は贅沢なパンの朝ごはんでした~

***************
さて!
昨日のオニオンブレッドの記事・・・・
で、いろいろご質問頂いたのでこちらでお答えしまーす!
まず、
このレシピ、強力粉が400gということで少し多めなのですが、ホームベーカリーでもこの量はこねることができますか?

たしかに普通のレシピは強力粉250g~300gぐらいが多いので400ってちょっと多いですよね。
しかもさらに玉ねぎのみじん切りも60g入れるので、1斤用のホームベーカリーだと結構いっぱいになると思います!
で!
結論からいうと
できないことはないと思います!^^
現に私が前にやっていたので

でも、もしかしたら(モノによっては)まぜるときに少し粉が飛び散ったりこぼれたりはするかもしれませんのでご注意ください^^
あと一次発酵のときにもしかしたらフタにくっつくぐらいになるかもしれません。まぁその辺は臨機応変に

あとは半分の量でやるという手もありますね^^
ちなみに、私はこねるのはこちらのニーダーというこね専用の機械を使っています!

これだと1kg(だったかな?)ぐらいまでの粉をこねることができますし、
昨日のドライフルーツのパン・・・
みたいに生地の中にたくさんのドライフルーツを入れてもうまくこね上げてくれます^^
パワーもホームベーカリーのこね機能とは比べ物にならないぐらい強力なので(さすがこね専用機!)
ホームベーカリー時代よりはふわふわのパンができるようになりました!

やっぱり最初の「こね」も出来上がりのふわふわに関係してきますからね!
初心者の手ごねパンが固くなるのはこね不足が原因と思われます

なので、パン初心者こそ機械でこねたほうがいいですよー!^^
(疲れる&よっぽど頑張らないとおいしくないパンができる確率高し)
話がそれましたが、
ということで、一度にたくさんのパンを作りたい方はニーダーという専用のこね機をオススメします!

質問その2
多分昨日のこの焼き色を見てのご質問だと思うんですが・・・・
こんなにきれいな焼き色になりません。オーブンはガスオーブンですか?何使っていますか?
ウチのはガスオーブンではなく家庭用の普通の電気オーブンで
東芝の石窯ドームシリーズです^^
私も以前のオーブンレンジはパンの焼き色がイマイチでして、しかも予熱時間がやたら長かったんですよね。
なので、パンの二次発酵が終わって焼きに入ろうと思って予熱している間にさらに発酵が進んじゃったりすることも結構ありました

これはオーブンそのものにパワーがないのが原因でして
(安いオーブンレンジだったので)
その点、この石窯ドームは
◆庫内最高温度が高い(300度まで上がる)
◆2段焼きができる
◆予熱時間が早い
◆庫内に電熱線?(真ん中の蛍光灯みたいなやつ)がない=お手入れがラク♡
という点が気に入り、このオーブンを購入しました

庫内の最高温度が300度まで上がる&予熱時間が早いことからもこのオーブンが焼きが得意なオーブンということが分かると思います

なのでパンやケーキなどを作る方には人気のあるオーブンみたいです♡
かくいう私もあのMizukiさんがこちらのオーブンを使っていたので
これは間違いない!

と思って買ったんですけどね~

最近Mizukiさんはこの石窯ドームの最上位モデルを追加されたようです~

たっけー!

石窯ドームは型番のところが
3000→5000→7000
と数字が上がるにつれて最高温度も上がりますし(もちろんお値段も)
そしてパワーも違ってきます!^^
ちなみに私は一番下の3000モデルですが、それでもおうちパンなら十分な仕上がりです

まぁこれは根本のオーブンの話なので、買い替えをご検討中の方は参考にしてください!^^
オーブンの買い替え予定はない!

でも今のオーブンで何とかいい焼き色にしたい!

という方は
(私も昔やっていた方法ですが)
レシピの設定温度より20度ぐらい上げて予熱してあげるときれいに焼けるかもしれません。。。
例えば180度だったら200度で予熱して、私はそのまま200度で焼きました^^
家庭用のオーブンってやっぱりパワーが弱いので、
180度で予熱設定してあげても、
一度オーブンの扉を開けた瞬間に
庫内の温度が下がっちゃうんですよね~

天板を入れるのをモタモタなんかしていると余計に(笑)
なので、おうちでは少し高めの温度で予熱してそのまま高めの温度で焼くのが結構うまくいきます!

でも、これもご家庭のオーブンによってクセがありますので
何回も試してみてご自分のオーブンのクセを見つけてくださいね!^^
特にパンはその日の天気、湿度、発酵の具合によっても全然焼き上がりが違いますので
もう回数重ねるのみです!(・`ω´・)キリッ
以上、昨日のパンについての質問をまとめました!
よかったら参考にしてみてください♡^^
では、また~(^_^)/~~
厚塗り感ゼロなのにしっかりカバーのあの神ファンデが今だけ半額以下!
キャンペーン終了まであと3日!
詳細レポはこちら→☆
愛用品載せてます!^^
↓↓↓
ESSE online プラチナインフルエンサーに参加中です
コメント
コメント一覧 (12)
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
焼き色はついたのですが、まりえさんのようにまんまるにはならず、底の面積広めパンでした😅 底が割れていたり💧 まるめ方は、練習あるのみですかね?
家族にも好評だったので、また作ります!
marienosetsuyak
u
が
しました
お手持ちのホームベーカリーで
混ぜれてよかったです~^^
marienosetsuyak
u
が
しました
濡れ布巾もかぶせてないですし
お湯も入れてませんし
霧吹きもしてません( ̄▽ ̄)
ただビニール袋をかぶせただけのズボラ発酵です(^o^;)
marienosetsuyak
u
が
しました
まるめ方もそうですが、
このパン、玉ねぎによっては水分量が変わってくるので
底の面積が広めということは少し生地がゆるめだったのかなと思います。
とはいえ、こればっかりはやってみないとわからないので何とも言えないのですが(^_^;
一次発酵が終わった段階で少し緩い生地だったときは、私は打粉を多めにして成型しています(^_^;
次回またチャレンジしてみてくださーい!^^
marienosetsuyak
u
が
しました
以前の記事にもフルーツビネガーメーカーが紹介されていましたが、フルーツビネガーは皆さん毎日飲まれるのでしょうか?
お嬢さまがお気に入りのポイント等も教えて下さい(^^)
marienosetsuyak
u
が
しました
marienosetsuyak
u
が
しました
玉ねぎの風味が最高です❣️
刻んだ玉ねぎを最初から投入するだけで、こんなにお店のパンの味になるなんて感動です(^。^)
marienosetsuyak
u
が
しました
お返事遅くなってすみません(^_^;
フルーツビネガーは主に次女、私がたまに飲みますね。
次女はバイトが立ち仕事のため、これを飲むと翌日に疲れが残らないと言います(ホントかいな?)
まぁたしかに疲労回復にクエン酸はいいですけどね(^_^;
牛乳で割るとヨーグルトジュースになるので味も気に入っているのだと思います^^
いくら健康によくても美味しくないと続かないですからね^^
marienosetsuyak
u
が
しました
テキトーなパン作りですが、こんなテキトーでもパンって作れるんだと安心してもらえたら幸いです(笑)
marienosetsuyak
u
が
しました
作って頂いてありがとうございます!
おいしくできたみたいで
私もうれしいですー!(≧▽≦)
marienosetsuyak
u
が
しました